富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

大阪出張と14歳の挑戦

(2025.10.03)
出張・研修

さあ、いよいよ10月です。
今年も残り3カ月、かまぼこ屋さんにとっては勝負の3カ月、準備は万端!
というわけにはいっていませんのでこれから順番に整えていかないといけません。
まずは臨時のアルバイトさんの確保。
これが毎年難しさを増してきている気がします。
基本的には黒部市のシルバー人材センターさんに声掛けしたりweb求人サイトで有料広告を掲載したりしていますが、ここ県東部の求人倍率はかなり高いみたいでなかなか集まりません。まして短期となるとなおさらなのかもしれません。
そしてマルート店でも2人ほどそれぞれの理由で退社などがあり、また病欠などで非常に人材確保には頭を悩ませます。
そして次に物資、資材の確保。こちらは当社在庫とメーカー在庫のすり合わせなどを行い、足りない分は急ぎで生産に入ります。
また生産体制の確認や原材料の確認などやることは多岐にわたりすぎて頭が混乱しそうです。
しかも今年は黒部市から離れたマルートのことも頭に入れながら考えないといけないので自分の体も二つに分けたいくらいです。。
 本格的に忙しくなるのは11月に入ってからですので今のうちに営業活動などできることもやっておかなくてはいけません。
 先週は大阪に出張。
 数社と商談させていただきましたが、いずれも好感触だったので年末に新規のお客様に生地蒲鉾を食べていただける機会ができるかも?

北陸新幹線ができてからというもの、大阪へはアクセスが良くないこともあって富山のかまぼこが大阪で販売される機会が少なくなっていると感じていました。
そうはいっても富山出身の近畿在住者などもたくさんいますのでそういった方々に年末くらい、富山の蒲鉾を近くで買っていただければ嬉しいなあ、という思いでいます。

そして黒部では14歳の挑戦が行われていました。9/30~10/2までの3日間と非常に短い期間でしたが、何かを感じ取っていただけたら嬉しいですね。
ちなみに近所のうどん屋さんに食べに行ったらそこでも中学生がうどんを打っていて、ご主人にめちゃくちゃ安い値段でサービスしてもらいました^^しっかりと美味しかったです!

非常にやる気に満ちた女生徒ですね!

くろべフェアや東武船橋催事

(2025.09.22)
出張・研修即売会・商談会黒部情報

今日朝出勤しようと思い外に出たらほの暗く、しかも涼しい、というより少し寒い!
先週までは暑くて寝られないはずだったのに、いつの間にか季節は秋に入っているようです。9月20日を過ぎているので当たりまえなのでしょうが。。
さて週末はくろべフェアでした。9月20、21日と今年も土日開催。
昨年は体育館の工事の関係で実施日を8月に移して開催されましたが、暑さやなんだで大幅に人が減っていたのを思いだしました。そんなこともあり、そろそろ2日開催も限界ではないのかなあと思っていたのですが、あまりその声は通らず土日開催でした。

ですので生地蒲鉾としても昔はくろべフェアを目掛けて大きな売り上げを作ることを目標にしていましたが、最近はあるものをそのまま販売、最小限の人員で参加しております。
既存のこうしたイベントはコロナ以降明らかに集客が落ち込んでいます。抜本的な見直しが必要かと思いますね。
とはいえ、黒部市最大のイベントですので天候にも恵まれ日曜日は大勢のお客様で賑わっていました。

生地蒲鉾としては実はこの週、東武船橋百貨店での催事を行っている最中で、そちらが大変売れ行きがよく、またマルートにも道の駅にも人手や商品がいるとのことでどうしてもくろべフェアが後回し的になってしまいます。近くて知名度も獲得できているイベントなので、お客様もよく知っていただいているので販売員も簡単に売ることができます。
 売り上げこそはあまり多くなかったですが、いろんな人と交流できて楽しかったですね。
明日はまた祝日。そして今週末には大阪へ出張です。やることがたくさんありますのでしっかりと準備して臨みたいと思います。

ジャパンシーフードショー

(2025.08.28)
かまぼこのこと出張・研修

あまりの暑さやもろもろの出来事が降りかかり、すっかり忘れていました。
先週の8/20~22に東京はビッグサイトで行われました「ジャパンシーフードショー」に出展のため出張してきました。
 出展といってももちろん生地蒲鉾単独のことではなくアラスカマーケティング協会様のブース内での協力のような形での実演試食での出張です。このブログでも報告させていただいたとおり、今年の全国蒲鉾品評会でアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したきっかけでお声がけをいただきました。
 フライヤーや試食道具一式を用意いただき、こちらからは受賞商品である「黒部産ねぎと紅ショウガのふわ天」を送り込み試食に臨みます。

 結果3日のうち用事があって2日しかいることができませんでしたが、多くのバイヤーやエンドユーザーの方に試食していただき「美味しい」「ふわふわして食べやすい」「すり身がいい」など大変好意的な感想をいただき、アラスカ産のすり身の優位性を訴えることができたのではないでしょうか。

もちろんアラスカ産すり身といっても種類はたくさんあり、その中でも練り天屋で使用しているのは生地蒲鉾のかまぼこに使用しているすり身と全く同じ最上級のスケソウすり身でしかも特注品。このすり身に独自の配合を加えて仕上げていますのでその食感にはかなり自信をもっていましたが、こうして目の高いお客様に褒めていただいたことで今後一層やる気がでました!
 普段はお客様の立場でしか見ることのできないシーフードショーに貴重な出展を経験させていただいたアラスカマーケティング協会様、ありがとうございました。

アメリカ大使館賞授賞式

(2025.06.24)
かまぼこのこと出張・研修

灼熱の数日間を堪え、ようやく梅雨らしい雨模様の日が続いています。

さて先週19日に開かれた日本かまぼこ協会の業者大会に出席してきました。
というより、その前に開かれたアメリカ大使館アラスカシーフード協会賞受賞のセレモニーに出席してきました。
場所は明治記念館。

当然ですが、田舎者にとっては初めて行く場所です。
本当は少し時間があったのでこの建物周辺も見て回りたかったのですが、如何せん暑過ぎました。
35℃くらい?あったのではないでしょうか。その上スーツにネクタイをしていたので動き回るどころではなくすぐに目的地に直行しましたが、素晴らしい建物でした。都会のど真ん中にこんな緑あふれる施設があるなんて・・・東京ってビルが多く大きな緑が目に入らないせいか、余計に緑があると贅沢に感じますね。

そして授賞式。
当日の様子はこちらのプレスリリースを見ていただければ幸いですが、たくさんの記者の皆様に取材を受けるのはとにかく初めての経験だったので緊張と楽しさがないまぜになった感覚でしたね。

受賞した商品は黒部産ネギと紅ショウガのふわ天
水引がスケソウダラ!!!

その後は会場を移して業者大会の表彰式、懇親会に参加して帰りました。
忙しい中でしたが、久しぶりにお顔を合わせる方々もいたりしてとても有意義な会議に参加できたのかな、と思います。
関係各位の皆様方、ありがとうございました。

東京出張

(2025.05.19)
出張・研修

東京出張に行ってまいりました。
今回は紀文食品さんの品質衛生講習会に出席。
コロナ以降はリモートでの出席が多かったのですが、今回は長らく担当を務めていただいた方から新しく担当者が変わるということもあり、数年ぶりのリアル参加にしました。
浜松町で降りるのですが、新しい通路が完成していてびっくり。
また近くにも立派なオフィスビルが完成間近でしたね。


東京に行っていつも思うのですが、新陳代謝がすごい。
田舎だとほぼ数年、数十年変わらない風景がたった1年で見違えるほどになっていることがあります。

翌日は新大久保に移動してちょっと聞きつけた「韓国おでん」を歩きながら食べてみることにします。


すり身を波状にして串にさして出汁とともに提供されます。価格は200円~250円ほど。
赤いからしみたいのをかけることもできます。(これはかなり辛かったです)

食べた感想としてはすり身の食感はさほどでもないですが、出汁がおいしい。
寒い韓国だと外で食べるのはうってつけの商品かもしれません。これから夏にかけては敬遠されるかもしれませんが、冬だと手軽な食べ物として日本でも人気が出そうです。練り天屋でも取り入れたいと思っています^^

そして毎年恒例の北陸フェアを開催していただいている「三徳」さんにも立ち寄りました。

生地蒲鉾からは今年は2品「白えび豆かまぼこ」と「笹焼(白えび)」。
以前と比べると種類が少なくなり寂しいですが、大量に取り扱っていただき嬉しいですね。

白えび、今年も全然とれていません。漁の開始早々は良かったようですが、例年の60%減とかなんとか・・厳しい原料事情がまだまだ続きそうです。

滋賀、大阪出張

(2025.04.14)
出張・研修

気づけば4月も中旬になっていました。
富山県内の桜もそろそろ終わりに近づいているのではないでしょうか。
最近話題の舟川べりの4重奏も今年も大勢の観光客で賑わったという話をSNSなどで知ることしかできませんでした。(実際には混み過ぎている気がして行く気にならなくなっています)
さてそんな先週になりますが、大阪方面への出張がありました。
新規のお客様への表敬訪問と商談です。
新規のお客様は滋賀県だったので敦賀から米原までしらさぎを使ってそこから各駅停車。
黒部宇奈月温泉駅からだと7時発で到着したのが10時半ころなので乗り継ぎに時間がかかる感じです。
駅から道中歩く際には琵琶湖に桜という絶景でのんびりとした静かなところで最高のロケーションでしたね。

琵琶湖のほとりをてくてく歩いていきます。桜がきれいな季節で良かった。
大阪天神橋のお店にも立ち寄りました。

その後大阪へ移動しましたが、新大阪でゲリラ豪雨にあい、一気に蒸し暑くなりました。
京橋での商談を終え市役所方面に向かうとみゃくみゃくが玄関前で寝っ転がっていました。


大阪は日曜から開幕する万博一色のムードでしたね。
色々と批判もありますが、始まってしまったら応援して機会があればぜひ行きたいと思っています。
個人的にはマスコットのみゃくみゃく君がお気に入りで選んだ方の勇気と判断に今更ながら感心しています。
大阪関係ではほかにもいくつか案件が入っていて今までは関東方面のお話が多かったのですが、これからは関西にも生地蒲鉾の商品が並ぶ機会もありそうです!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ