富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

日本橋細工体験、表示研修会、かまぼこ塾

(2018.03.15)
出張・研修細工かまぼこ
イベントが続いています。
備忘録として時系列に振り返っていこうと思います。
まず3/11日曜日、黒部市の観光局からのお誘いで日本橋富山館で細工蒲鉾の絵付け体験を行ってきました。
生地蒲鉾としては初の県外での細工体験でしたので場所や時間の問題や、簡易蒸し器で蒸すことができるのか、また参加者は喜んでいただけるのかといった不安を抱えながらでの出張だったのですが、時間や洗い場の問題は結構きつかったのですが、何とか形になり、参加いただいた20名の方にも喜んでいただけたのかなと思っています。
完全なボランティアでのお仕事だったのですが、貴重な経験をさせていただきました。
IMG_1209.jpg
生地蒲鉾からは私と社員の二人で行ったのですが、なんせ時間がなく、水を飲むのも忘れて終わった後は二人で喉がカラカラに乾いていました(笑)
IMG_1211.jpg
細工蒲鉾体験の翌日はお取引様での表示研修会。
東京はすっかり春めいていてコートとか着ていたら恥ずかしいレベルです。
IMG_1223.jpg
IMG_1224.jpg
お取引様の会社玄関入ってすぐに展示されている「伝説のバイク」。
いつ来てもこの展示物を見て気持ちを新たにし、背筋が伸びる思いで眺めています。
そしてその2日後、富山県内の会社さんで全国のかまぼこ屋さんを集めての細工蒲鉾体験勉強会、「かまぼこ塾」です。
私が全国蒲鉾組合青年部の技術委員長ということでいただいた一番大きなミッションがこの事業だったので、テーマ選定から会場となる会社様との打合せなど昨年からあたためてきたイベントだったのでこちらもかなり気合が入っていました。
IMG_1226.jpg
参加者は南は石垣島、宇和島、広島、北は仙台など本当に全国各地から富山までお越しいただきました。
鶴、鯛、亀の型にすり身を詰めるところからスタートしました。
IMG_1229.jpg
型に詰めたすり身を蒸している間にこれまた富山の伝統「巻き蒲鉾」を実際に体験してもらいました。
IMG_1230.jpg
最後の絵付けはさすがプロのかまぼこ屋さんたちといった感じですいすいと絵付けを終えられていました。
と、何かと駆け抜けた5日間でしたので心身ともに疲労していますが、実は今週末土曜日にまた東京で細工蒲鉾の体験イベントを引き受けています。参加人数はなんと100人以上。。。
自分自身大丈夫か!?と思う気持ちもありますが、何とか頑張ってきたいと思っています。
またその報告はこちらのブログでさせていただきます!

全かま青役員会、東海澱粉展示会

(2018.02.24)
出張・研修

静岡出張から帰ってきました。

行くときはまた前日の雪でうっすらと積もっていたのですが、静岡に到着すると朝にしていたマフラーなど全く必要ないくらいのあたたかさ。またしても裏日本と表日本の差を感じた出張です(笑)
今回は東海澱粉さんの2年に一度の展示会を見に行くのと、その前日の全国蒲鉾組合青年部の役員会に出席する目的がありました。
役員会は多くの参加者で議論も盛り上がり(しっかり3時間の会議とか久しぶりで疲れますが)、僕自身初めて会う方もいて刺激をいただきました。
翌日の展示会は多分4年ぶりの参加だったのですが、今回も変わらず多くの人たちでにぎわっていました。この展示会、展示してある商品をその場で切って試食として提供していただけるので、北は北海道南は沖縄、全国津々浦々から集まる練り物をぱくぱく食べさせていただきました。
IMG_1087.jpg
味もさることながらパッケージデザインを学ぶことができるのでとても良い展示会です。また今回は1人だけじゃなく富山から4人が参加したのでそれぞれの意見を聞きながら見て回ることができいつも以上に勉強できた気がします。
IMG_1092.jpg
(北陸ブースでは生地蒲鉾の細工の詰め合わせもバラバラに置かれていて外国人がパシャパシャと写真を撮っていて結構人気がありました)
帰りは新幹線の中から富士山も少し見えたのですが、黒部宇奈月温泉駅に着くとまた強風の曇り空という安定の北陸地方の洗礼が待っていました(笑)
IMG_1100.jpg
(東海道新幹線車中から富士山を撮影したつもりですが、手前の会社と墓場がメインになってしまいました(笑)・・・)

ベトナム、NHK取材、風邪

(2018.01.23)
メディア掲載出張・研修

今年2回目の更新です(笑)

特に忙しいといったことはないのですが、なんとなくゆっくりとPCに向き合う時間をとれていないというか、タブレットでゲームや読書をする時間はあるのですが・・・
さて前回のブログを書いた後に予定通りベトナムに行ってきました。技能実習生の面接でハノイにGo!
正直思ってたよりずっと寒かったです。普通に12℃くらいで日本を出る時の恰好そのままでもOKでした。
現地の人に聞くところによると「ここまで寒いのは一年でもこの時期だけだよ!ベトナムでは10℃を下回ると学校が休みになることがあるんだよ!」と言われましたが、まさにその一番寒い日に行ったようです。
面接では今回もとても優秀な方とのご縁をいただいたと思います。あと半年しっかりと日本語の勉強をしてから富山県に来ていただくのを楽しみにしています。
そして実はこの面接に旅だつ前にNHKの「クローズアップ現代」という番組の取材を受けていました。「日本のくいもんみんな小さくなってなっていませんか」「スモールチェンジ」「実質値上げ」などのキーワードの中で原材料の高騰で苦しいが、値上げも簡単にできず、品質を落とすことも許されない地方の中小零細企業といった立場での取材だったのではないかと理解しています。
18日に放送されたのを見ると正直悲壮感が漂っているところばかりが「クローズアップ」されていたような気がしますが、(本当はもっと前向きなことも言っていたのですが)、生地蒲鉾の品質にこだわるところなどが少しでも伝わったのか、ネットでのご注文でも「とてもおいしそうでした、応援しています」などのコメントつきでのご注文も何件かありました!ありがとうございます。
このスモールチェンジ、日本を覆う閉塞感の象徴的な現象のような気もしますが、現代人の健康志向や家族構成などにもマッチしている部分もあるので弊社としてもとても多くの気づきを得ることができた取材でした。
そして風邪(笑)
多分ここまで終わったら(海外出張まで)風邪ひくかもしれないなーと思っていたら案の定。
しかも歳のせいやこの寒波のせいもあり、長引きます。。
情けない・・
しっかりと治して仕事での新たな展開をしていきたいです!

姫路での全蒲青役員会、753

(2017.11.12)
休日出張・研修

姫路から帰ってまいりました。

電車などの乗り物のなかで中なか寝付けない自分にとってはとっても長い移動でした。
朝6時半に家を出て黒部宇奈月温泉駅から北陸新幹線で金沢へ、そこで少しの待ち時間を経てサンダーバードで新大阪へ、そこから新快速で姫路まで1時間。
姫路駅に降り立ったのは12時。実に5時間半もかかっています。
(夜のライトアップ。この日はおでん祭りなどイベントを行っていて大勢の観光客が楽しんでいました)
新大阪から山陽新幹線に乗れば30分ほど時間短縮できるのですが、お金がかかるので節約したのもありますが、苦しかったですね。
それでも駅を出て晴天の下、正面に白鷺城「姫路城」を見るととてもすがすがしい気持ちになれました。
平成の大改修が終わった姫路城はそれはさすがに世界遺産というだけあってそびえたつ景観は圧巻といった感を受けます。
IMG_0487.jpg
IMG_0482.jpg
そして全国蒲鉾組合青年部の役員会が4時間ほどあり、その後の懇親会とながーい一日を終えて翌日は姫路の大手かまぼこメーカーさんの敷地内で行われた「全国お国自慢蒲鉾即売会」で全国から集まった1350セットのかまぼこを通常の半額くらいで即売するイベントに参加。
IMG_0490.jpgIMG_0492.jpg
かまぼこ好きの人たちが集まっているだけあって飛ぶように売れ、13時には完売!
帰りは同じ道中で黒部へ。また6時間くらいかかって夜8時に帰宅したのでした。。
翌日曜日は休日だったので近所で開かれている公民館祭りや、我が家のチビの七五三宮参り、スーパー銭湯などに行って天気が良いこともあり、比較的のんびりと過ごすことができました。
IMG_0504.jpg
IMG_0515.jpg
今回の出張で多分年内の出張は最後。後は工場での製造、販売に集中したいと思います。
来週からはまたアルバイトの方の人数が増えます。
毎日早朝から夕方までの勤務になりますのでしっかりと体のケアをしながら長丁場を乗り越えたいと思います。

大阪へ。

(2017.11.01)
出張・研修

大阪に行っていました。

できればあまり行きたくない用事で。。
といってもクレームとかではなくってきちんとした仕事だったのですが、詳しくは書けません(笑)
僕は以前足かけ3年ほど関西に住んでいたことがあったのですが、それから10年以上たち、また東京と違っていく頻度はかなり少ないので行くたびにその変化に驚きます。
いや、東京だって僕の知らないとこばかりでそこらじゅう変化しているのでしょうけど。
とにかく大阪駅周辺は大工事が一段落したかのような変貌ぶりですっかりきれいで洗練された都会的なおしゃれな顔になっていました。
それでもやはり空気感といえばいいのか、人間くささというのか、そういったものはしっかりと昔のままを残しているようで相変わらず大好きなまちです^^
帰ってきて今日から11月。
いよいよ残り2か月。
楽しいことをしているときのようにあっという間に感じるのか、それとも終わりのない旅路のように途方もなく長く感じるのか。
今までは常に後者(笑)
今年の年末は前者の気分でいきたいものです。
IMG_0431 (2).jpg
画像は帰りの新幹線(金沢~黒部宇奈月温泉駅)の車中から。立山連峰がくっきりと見えて出張の疲れを癒してくれました。
しかし大阪は本当に遠い!帰りは金沢乗り換えで40分待ちの合計4時間以上と信じられないくらいの遠さに感じます。
来週はそれよりさらに先の姫路まで( ゚Д゚)

東京都庁での催事を終えて

(2017.10.23)
出張・研修即売会・商談会

昨日は何かとたくさんのことがありました。

総選挙
超大型台風の直撃
ボクシングミドル級世界チャンピオン誕生
など話題にことかかない1日だったのではないでしょうか。
私は東京都庁での催事を終え、東京から昼頃帰ってきたのですが、台風は夜にかけて勢いを強めて今朝の明け方がピークだったため、なんとか無事に帰ることができました。
しかし今回の台風は本当に強風と大雨がここ黒部でも強まり、夜中は珍しく寝付けない状態でした。
全国的にも大きな被害がでているようで心配です。
そう、その東京都庁での催事はオール黒部の事業者で17日の移動日から21日のお昼まで結構な長丁場の催事でした。
当初はあまり期待していなかったのですが、来客は少ないものの(目の前のエスカレーターが工事中で導線がすごく悪く、場所がわかりづらい!)、われらがブースに来ていただけるお客様はかなりの高確率で購買していただけたのではないでしょうか。
IMG_0373.jpgIMG_0375.jpg
運営、準備等の手配をいただいた、黒部商工会議所の方には感謝申し上げます。
IMG_0377.jpg
(都庁の食堂。45階立ての32階。安くておいしい食事でした)
その最終日が終わったあとたまたま東京で開催されていた、大学時代のクラブの50周年パーティーにも参加してきましたが、100名を超える参加者の皆様と久しぶりの懇親を深めることができました。
と、その疲れがまだ癒えない中、今週も始まりました。予定もびっしり、製造も増えてきていますので休むことはできないですが、なんとか頑張って今週を乗り切りたいと思います!
明日からは天気もいいみたいで東京催事期間中からずっと雨続きだったので気分も晴れやかに頑張ります^^
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ