富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

日本語作文コンテスト表彰式

(2017.10.14)
出張・研修

ここ数日一気に冷え込みました。。

今週前半の暑さはなんだったのかと思うくらいの冷えで、年いった体にはこたえます(笑)
さて先日の技能実習生の日本語作文コンテストの表彰式の様子を忘れないうちにアップしておきます。
このコンテスト、生地蒲鉾からは2名が応募したのですが、そのうちの1名がなんと優良賞を受賞しました。
(2000名以上の応募の中からの20名ちょっとの入賞ですのですごい!)
日本に来て2年でここまでの文章を書けるのかと驚いていたのですが、なんともはや立派なことです。。
ということで私はアテンドとしてついて東京へ行ってきました。
IMG_0285.jpgIMG_0286.jpgIMG_0291.jpgIMG_0294.jpg
表彰式は大手町の経団連ホール。トイレも広くて重厚な(笑)建物でした。
IMG_0295.jpg
表彰式が終わって懇親会終了後、夜景が見たいとのことで無料の文京区のシビックセンターへ。
こんなところ、私も知りませんでしたが、本人がネットで探してきました。
あいにくの雨のためほとんど見えませんでしたが、晴れていたら綺麗だろうな、と思わせるところ。穴場です^^
翌日は朝から東京観光。あいにくの雨でしたが・・・
IMG_0296.jpg
秋葉原
IMG_0299.jpg
浅草駅
IMG_0309.jpg
雷門
IMG_0313.jpg
上野公園で行われていた日本フェスティバル的なところ
IMG_0314.jpg
東京国立博物館
この後築地でご飯を食べて・・・
IMG_0318.jpg
帰りの東京駅。
とまあ、半日くらいで雨の中だだだーっと歩いて回ってきました。
私はほぼ専属カメラマンの役割・・・
なんだかとっても疲れましたが良い経験に少しはなったのでしょうか?^^;
ベトナムの技能実習生は非常に勤勉で真面目に働いて日本の文化や言語をすごいスピードで吸収しています。
それにひきかえ自分を振り返ると・・・
ここ2年で何も成長していないことに気づき、このままではいかんなあと思わずにはいられません。
頑張らなくてはいけませんね・・
          

全蒲青総会@京都

(2017.09.12)
出張・研修

久しぶりの現場に入りましたが、朝起きるのがやはりつらかったですが、仕事をしているとリズムが出てきて途中から調子も良くなってきました。

慣れない出張で、緊張もしていたのか、疲れがたまっていたようです。。

さてその出張シリーズ、京都へは全国蒲鉾組合の青年部の総会に出席するために富山から6名で出席してきました。
実は来年富山県で総会を引き受けることになっていてその下見と個人的に全国の技術委員長なる大役を拝命したのでその様子を知るために全国の仲間たちと交流を図る目的がありました。
また今年は50年の記念大会ということで京都国立博物館で記念大会と講演が行われました。
IMG_0101.jpgIMG_0102.jpg
(京都国立博物館は近代的な建物と歴史を感じさせる建築物がともにあります。残念ながらこの日は展示物は全く見ることができませんでした。)
IMG_0103.jpg
(ロダンの考える人(ホンモノ)。めっちゃ珍しいもの見れた!と喜んでいたのですが、全世界にたくさんあるみたいですね)
その後の総会、懇親会は会場を移してさすが京都!と思わせる老舗料亭で170名ほどが集う大懇親会で盛り上がりました。
IMG_0107.jpgIMG_0111.jpg
(鴨川沿いの料亭?鶴清さん、お料理を楽しむというより雰囲気を味わう場所ですね(笑))
しかし、京都は家を出て新幹線から金沢で乗り換え待ちなどがあり、3時間しっかりかかるので東京と比べて行きにくいなーと思ってしまいました。。

台湾視察旅行2017

(2017.06.19)
出張・研修

6/15~6/18にかけて地元金融機関との台湾視察研修から昨日帰ってきました。

感想を一言で言うなら、疲れた(笑)
というのも台湾は梅雨にあたり、道中ずっと雨、しかもかなり勢いのある雨だったため青空を一回も見ることができないくらいで天気が悪いとテンションが上がらない性格もあってなかなか厳しい研修旅行になりました・・・
途中富山の天気予報を眺めながらうらやましく思ったりしていました(笑)
それでも台湾で活躍する富山の企業を訪ねたり、台湾の経済事情を知るセミナーを聞いたりと勉強になりました。
私にとって二回目の台湾でしたが、最終日の観光に選んでいただいたコースは初めて行った観光コース(忠烈士→龍山寺→101→ディンタイフォン(小籠包))と全く同じコースだったのは少し残念になりました(笑)
次回台湾に行くときは梅雨時期は避け、できるだけ自分で観光したいところを考えて行きたいと思います!(笑)
以下写真で振り返ります。
IMG_4032.jpg
(台湾不二越の販売会社。できて約1年のピカピカの事務所です)
IMG_4035.jpg
(不二越の歴史などをレクチャーいただきます)
IMG_4039.jpg
(ショールームでの説明)
IMG_4041.jpg
(ロボットが規則的にクネクネ動いています。見ていて楽しくなりますが、ここまで精緻な動作ができることがわかると人間の必要がないな、と感慨深くもあります)
IMG_4045.jpg
(中正紀念堂)
IMG_4050.jpg
(蒋介石様、この方の評価は台湾でもわかれるようで根深い問題があることがわかりました。
台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)との問題だけでなく国内問題も抱えているようですね)
IMG_4053.jpg
(九份です。ただでさえ道が細くて急な階段が続くところでの大雨のためみんな傘をさして目に傘がささりそうなのを避けながらの移動で結構カオスな状況です。しかも湿度90%以上のベタベタのおまけつき(笑))
IMG_4063.jpg
(九份の上からの景色)
IMG_4067.jpg
(この旅一番のベストショット!この提灯に灯りがつくタイミングで晴れるという奇跡!)
IMG_4098.jpg
(忠烈士、儀仗兵交代が運よく見れました。)
IMG_4100.jpg
(儀仗兵、まばたきすらしていないような蝋人形感満載です。
彼らは体格も知能も厳選された、エリート中のエリートだということ)
IMG_4103.jpg
(龍山寺)
IMG_4105.jpg
(101、ガスッてほとんど見えません・・)
IMG_4108.jpg
(サニーヒルズ、パイナップルケーキのお店、郊外にあってタクシーで行きました)
IMG_4112.jpg
(ホテル近くのカルフール、日本のショッピングセンターと変わらないですね)
IMG_4113.jpg
(日本の外食メーカーが多く進出しています。)
牛丼並み盛りは日本の方が多少安かった。
IMG_4114.jpg
(カルフールのエスカレーター、階段でなくてこれだと、ベビーカーも乗るし、買い物カートも乗るのでエレベーターはいらないですね。
地味に便利だと思いました。足の筋肉は階段よりも使う気がしましたが)

2017FOOMA

(2017.06.14)
出張・研修

昨日日帰りで東京出張行ってきました。

朝6時50分黒部宇奈月温泉駅発の始発はくたかで東京へ9時20分頃東京駅、山手線で新橋からゆりかもめに揺られて10時国際展示場着。帰りは16時32分発で19時2分着。
展示会場以外はどこにも行っていません。
(新橋で飲んで帰りたい誘惑にかなりかられましたが(笑))
便利な時代になったものですね・・・

さてビッグサイトで開催されている食品機械展示会「フーマ」、毎年開かれているのですが、大体2年に一度くらい行っています。
行くと素敵な機械が所狭しと並べられていてテンションがあがります!
しかし、それも昼すぎる頃には全会場回り切れない焦りと、歩き続ける疲労のため意識がもうろうと・・・
結局駆け足で回りましたが、不完全燃焼になってしまいました。
次回は計画をたててピンポイントで時間をかけて回りたいものです。
それでも気になっていたブースや意外な発想も湧いてきたのでやはり行ってよかったですね。
明日から銀行さん主催の台湾研修視察、こちらでも新しい視点や刺激を受けて仕事にいかしていきたいと思います。

仙台、塩釜視察研修

(2017.05.23)
出張・研修

昨日蒲友会の事業の仙台、塩釜視察研修から帰ってきました。

工程
5/21(日)6時台の新幹線で仙台へ。
10:00頃着 レンタカーで松島蒲鉾(多賀城工場へ)様 工場見学
13:00頃から仙台市内観光 (青葉城)
18:00 仙台組合青年部、塩釜青年部との懇親会
5/22(月)
9:00 出発で塩釜 水野水産様 工場見学
11:30 直江商店様 工場見学 
13:30頃 松島観光 食事
15:30頃 仙台発 
19:30頃 富山着
21:00頃 黒部着
ざっとこんな日程でしたね。
道中はずっと快晴が続いて移動も楽でよかったのですが、この時期にしては少し暑くて、いやかなり暑くて(多分28℃くらい?)半袖を持参すれば良かったと少し後悔・・・
まず、松島蒲鉾様は震災で工場が被災して新たに場所を移して昨年新築された多賀城工場を見学させていただきました。
いうまでもなくピカピカです。
IMG_3778.jpg
全ての床がゾーニングされていて導線もしっかりしているので生産効率もよく、衛生的な素晴らしい工場でした。
また工場に直売所を併設していてそこで蒲鉾の購買だけでなく、笹かまの手焼き体験もできる仕組みになっていて地域の住民と観光客の両方のお客様に満足していただける施設です。
IMG_3799.jpg
全ての場所を隠すことなく見せてもらい、写真も撮っていいという懐の深さ、感動しました。
ありがとうございます。
水野水産様は社長自らが工場を隅々まで案内していただき、ハサップ取得のこれまた衛生的で生産効率のよい工場でした。
案内の最中、社長が語る「良い原材料を使えば機械や油は汚れない」「良い商品はどこまででも運ばれていく」などの経営哲学的なお話が印象に残りました。
また工場見学が終わった後、震災の時の状況にも触れ、明日何が起こるかは本当にわからない!ことも改めてお話を聞いていて胸に刻まれました。
直江商店様には通路からの工場見学をさせていただいたのち、とてもきれいな直売店で様々なお豆腐蒲鉾を試食させていただきました。
お豆腐かまぼこというジャンルで確固たる存在の企業としてとても刺激になり、経営者の方も29歳で社長に就任されて様々なことに挑戦しているということがお話を聞いていてうかがわれました。
IMG_3811.jpg
上に書かせていただいた工場見学をさせていただいた企業様はもとより青葉祭りで日中汗をかいて笹かまを販売していたのにかかわらず、夜に集まっていただいた各社の皆様には本当に感謝しています。
仙台、塩釜の企業は富山の蒲鉾メーカーと規模も違えば、そもそも作っている商品も全く違うのですが、同じすり身を扱って商売している会社としてとっても勉強になることばかりでした。
各社とも時代の変化とともに変貌をとげ、挑戦しているといった印象を強く持ちました。それぞれの会社の強みがわかりやすいといったらいいのでしょうか、お客様にもそのことが十分伝わっている感じですね。
ただ途中スーパーに立ち寄って地元の練り商品を見たところ、地元の商品が少なく富山の方が日配というところでは需要がある気がします。観光、土産、贈り物、そちらの方面でとても頑張っている企業様が多いです。
IMG_3815.jpg
生地蒲鉾の将来の方向性についても考えることが多くあった研修旅行でした。
IMG_3821.jpg

長野~埼玉~東京 出張

(2017.05.13)
出張・研修

やっと出張から帰ってきました。

5/9~5/10は長野県での展示会。この時は信金さんの運転で長野まで連れて行っていただき、展示のお手伝い、当日の接客までしていただくという環境でしたので生地蒲鉾からは私一人だけだったのですが、とても心強くて助かりました。
IMG_3693.jpg
(高校生もたくさん来場していて昨年にゃんかまを模擬店舗で販売していた長野商業の方とも偶然お会いしました)
展示会でもたくさんの出会いをいただき、今後につながればと思います。
ただ家に帰ってきたのが22時になってしまい、どっと疲れがでてこれが翌日からの東京出張に結構ひびいた気がします。。
そして5/11~5/13まで埼玉、東京出張。
5/11は朝イチの新幹線で大宮までそこから電車を乗り換えさいたま市にある、最近お取引が始まった会社を表敬訪問させていただきました。その足で生地蒲鉾が販売されているお店も視察。
IMG_3705.jpg
(農協の直売所、平日の朝からたくさんのお客様が入っていました。生地蒲鉾のポップもきちんとしてくれていました)
この日も、翌12日もそうだったのですが、連日25℃以上の初夏の天気の中すごく歩いたので足がだるいわ、汗もかくはで大変でした(笑)
埼玉県は今まで通過したことはあったのですが、ちゃんと訪れたのは実は初めてだと思います。朝の6:50分の新幹線で9:30のアポが余裕で間に合うという何とも新幹線の便利さをまた痛感しました。
お昼には東京に移動して早くも年末の商談。例年どおりなのですが、一応確認事項など話し合います。
翌12日は品質衛生講習会と、東京での生地蒲鉾を扱っていただいているお店を訪問したりなど、とにかく歩いて盛りだくさんの出張でした。
この日の午前中時間があったので上野の国立博物館を訪れたのですが、素晴らしい建物と数々の重要な展示物に驚くばかりでした。
でも、下調べもろくにせず思い付きで訪れ、あんなに上野公園が広いとは想像もしていなくて、、
時間がほとんどなかったので次回はしっかりと綿密に計画をたて、時間をたっぷりとって再度訪れたいと思います!
IMG_3730.jpg
(本館だけしか入らなかったので次回は他の建物も見てみたい!)
IMG_3731.jpg
(展示物の屏風に鶴の絵が。細工蒲鉾の勉強と思って撮影しました(笑))
IMG_3735.jpg
(秋葉原の「のもの」で見つけたにゃんかまと白えび豆かまぼこ)
黒部に戻ると少し肌寒く感じられるくらい東京は暑かったですね・・
明日はちょっと辛い感じの葬儀です。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ