富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:即売会・商談会 の記事

越中とやま食の王国

(2025.10.27)
即売会・商談会

10/27(月)今週も始まりました。
週末は雨模様の天気だったにもかかわらず、KOKOくろべやマルート店には多くのお客様がご来店いただいていました!
私は土曜日は日中マルート勤務、そして昨日の日曜日は富山テクノホールにて開催された「越中とやま食の王国」という富山県のイベントに蒲鉾組合青年部「蒲友会」の一員として参加してきました。
毎年開催されていたのだと思うのですが、10月はいろいろとイベントが多くて今回が自身初めての参加になりました。


行ってみると雨の中にもかかわらず、大勢の人たちで賑わっています。
特に人気だったのが、寿司とネギ。
他にも多数の出展者でそれぞれが物販、PRと特色あるブースが多く見ていても楽しかったですね。
肝心の蒲友会ブースですが、土日とも完売の盛況ぶり。
今回は4社による、揚げ物の実演販売だったのですが、やっぱりその場で揚げたてを販売すると売れ行きが違いますね!
来年はどうか分かりませんが、これだけ売れるとまた参加したくなります。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

さかなの駅感謝祭2025

(2025.10.14)
即売会・商談会黒部情報

今年は空梅雨だったせいか、秋の一番いいこの時期に雨や曇り空が多い気がします。
暑くなったり、一気に冷え込んだり、なかなか難しい天気ですね。
そんな不安定な天気の隙間をぬうように開催された魚の駅創業祭。
当日は朝から天気も良く、かにを求める大勢のお客様の列がすごいことになっていました。

生地蒲鉾も以前からのお付き合いがあるということでお声がけをいただき、市場内でかまぼこの特価販売を行いました。
恐らく遠くは県外から来ているであろうお客様で開始早々行列ができ、きっと余るだろうなと思っていたかまぼこは開始1時間半ほどで完売!

主催者に怒られるくらいのスピードで売れてしまいました・・・
他にも魅力的なイベントや食品の物販が行われていてお客様は両手に持ちきれないくらいの海産物を抱えていました。
以前は毎月1回、地元の方のための朝市がありましたが主催組合が解散してからはこうした海産物のイベントがなくて1年に1回のこうした行事をお客様も楽しみにしていたのかなあと思いました。
 来年もまた楽しく大勢のお客様と触れ合えるイベントをしてほしいですね!


くろべフェアや東武船橋催事

(2025.09.22)
出張・研修即売会・商談会黒部情報

今日朝出勤しようと思い外に出たらほの暗く、しかも涼しい、というより少し寒い!
先週までは暑くて寝られないはずだったのに、いつの間にか季節は秋に入っているようです。9月20日を過ぎているので当たりまえなのでしょうが。。
さて週末はくろべフェアでした。9月20、21日と今年も土日開催。
昨年は体育館の工事の関係で実施日を8月に移して開催されましたが、暑さやなんだで大幅に人が減っていたのを思いだしました。そんなこともあり、そろそろ2日開催も限界ではないのかなあと思っていたのですが、あまりその声は通らず土日開催でした。

ですので生地蒲鉾としても昔はくろべフェアを目掛けて大きな売り上げを作ることを目標にしていましたが、最近はあるものをそのまま販売、最小限の人員で参加しております。
既存のこうしたイベントはコロナ以降明らかに集客が落ち込んでいます。抜本的な見直しが必要かと思いますね。
とはいえ、黒部市最大のイベントですので天候にも恵まれ日曜日は大勢のお客様で賑わっていました。

生地蒲鉾としては実はこの週、東武船橋百貨店での催事を行っている最中で、そちらが大変売れ行きがよく、またマルートにも道の駅にも人手や商品がいるとのことでどうしてもくろべフェアが後回し的になってしまいます。近くて知名度も獲得できているイベントなので、お客様もよく知っていただいているので販売員も簡単に売ることができます。
 売り上げこそはあまり多くなかったですが、いろんな人と交流できて楽しかったですね。
明日はまた祝日。そして今週末には大阪へ出張です。やることがたくさんありますのでしっかりと準備して臨みたいと思います。

富山の花火大会

(2025.08.04)
即売会・商談会

8月に入りました。
相変わらずの猛暑が続いていますが、渇水の問題が出始めて生きていますね。
どうか恵みの雨が少しでも降っていただきたいです。
この先の野菜やお米、全ての食物に関係してきますので水不足は深刻な問題です。。
さて8月1日は富山市で大規模な花火大会が開催されます。某新聞社主催で恐らく県内最大規模のものだと思うのですが、黒部に居を移してから一回も見に行ったことはありません。
 しかし今年はマルートに出店したのをきっかけに屋外イベントを行うということでそちらの方にも出店をしてみました。あわよくば店内でも店外でもお客さんを捕まえて売り上げ大幅UP!と企んで・・・

開始はのんびり準備を始めて16時頃、この時はまだ全然お客さんがいませんでしたね。
17時を過ぎると会社帰りの人たちでにぎわってきましたが、みんな足早に駅に向かって店の前を素通り。そしていよいよ花火が始まる19時過ぎになると花火の見物客でにぎわってきましたが、やはり花火の打ち上げ会場からは距離があるからか、ほとんどの人たちは足を止めずにそのまま神通川の方に向かいます。

そして花火終了の20時半過ぎ、大勢の帰りの見物客で賑わいます。かなりできあがっている人もいて酔った勢いで購入していってくれたりで何とか並べている分は完売しました!
それでも当初予想していたよりは売れませんでしたね。。中の方も皆さん、家でのんびりする日だったのか早々に客足が途絶えてしまいました。
それと焼き鳥と唐揚げはやはり強いなあといった印象でしたね。自分もこんな時は多少高くても焼き鳥か唐揚げを買う気がします(笑)
ということで21時に撤収を行い、店内のレジを締めて黒部に帰り着いたのは23時を過ぎていましたが、久しぶりに富山の花火大会の雰囲気を感じられて楽しかったイベントでした。
ちなみに花火は音だけで楽しみました^^

有楽町いきいき富山館での販売会

(2025.02.24)
出張・研修即売会・商談会

有楽町のいきいき富山館での物販イベントに行って昨日帰ってきました。
約1週間ぶりの東京方面の出張でした。
当日玄関を開けるともうピークは過ぎたはずの雪がまた5センチは積もっていたでしょうか。
それでも東京に行くのに長靴で行くわけにはいかないのでスニーカーで出発。
約2時間半後の世界は同じ日本とは思えないような青空が広がっていました。。

今回の出張の目的はふわ天の県外販売会。
かまぼこ屋さん3社での合同販売で、これで県外は3回目になります。
反応は上々、昨年より人が少なく感じましたがおおむね好評で生地蒲鉾から持って行った半熟たまごのふわ天、黒部産ネギと紅ショウガのふわ天は2日間で完売しました。卵はまだまだ売れそうでしたね。
購買力も違うのか、結構なお値段のするものでも東京のお客様はポンポンと買われていく様子で黒部とは価値観や賃金の違いを感じざるを得なかったですね。

有楽町いきいき富山館はかまぼこの種類が多い!生地蒲鉾でも5アイテム販売いただいています。

それと今回の出張で感じたのは行きも帰りの新幹線も外国人が多い!しかも欧米系の人たち。
どちらも満席に近い状態で多くの外国人客は長野や飯沢といった雪山があるところで乗降していたのでニュースで言われているとおり、日本のスキー場で遊びに来ているのだと思います。
円安、物価安(外国と比べると)の日本は天国に感じるのでしょうね。
東京のホテルの値段がどんどんあがっていて賃金の上昇が追い付かない日本人には大きな負担になっています。いつか見た東南アジアの現状を思わずにはいられません。外国人ばかりがホテルに宿泊し、スタッフとして働く日本人。諸外国との差がますます離れていくようで辛いですね。

そして黒部宇奈月温泉駅に到着すると車がすっぽりと雪に埋まっていて相変わらずの曇天が待っていました。人が活動するにはふさわしくない天気が続きますが、雪国に生まれた宿命と思って粘り強く頑張ります!

こだわり食品フェア2025

(2025.02.20)
出張・研修即売会・商談会

先週11日火曜日~14日金曜日まで幕張メッセで行われていた「こだわり食品フェア2025」に富山県ブースの一員として出展してきました。
こんな大規模な展示会は何年ぶりということで緊張しましたが、富山県チームには同業者も黒部の出店者もいたので心強かったですね。

ブースは横幅120㎝ほどとかなり狭かったですが、ぜいたくは言えません。
展示品は生地蒲鉾の日配で販売しているほぼ全ての商品と昆布巻かまぼこの試食、白えび豆かまぼこの試食。

それと細工蒲鉾の大きなセットで人目を惹こうという作戦です。
画像に移る前掛けは直前で作ったものですが、幅を180㎝と勝手に想像していたので折りたたんで使用すると「生地蒲鉾」の社名が入りませんでした。。

富山県はこの展示会に初参加とのことでしたが、他県はベテランチームが多くて装飾もかなり凝っている地域がたくさんありましたね。一代イベントという感じが漂っています。

今回の展示会で一番目を引いたのがこの細工かまぼこセット。「本物?」「かまぼこ?」「懐かしい!」「おいくらですか?「かわいい!!」などなど本当にたくさん声をかけていただいたり、遠目からヒソヒソ話をしていたりと、反応はすごかったです。中でも一番多い声掛けは「写真撮っていいですか?」と。もちろん自由に撮影してもらっていたのですが、あまりにも多いので途中から「#富山の細工かまぼこ」と書いて張り付けたものを用意しておきました(笑)
しかし残念ながら目はひくものの、商談に結び付くような話はありませんでした。。。

ものすごい数の出展者。会場全体が熱気に包まれています。田舎ものには正直人疲れするほどの展示会です。

3泊したホテルからの眺望。海がすぐ近くにあるため、毎日風が強い日が続きます。晴れてはいるものの寒い日が多かったですね。千葉マリンスタジアムも同じ駅ということであの球場の風の強さを体感することができました。
4日間ほぼ会場とホテルとの往復でどこにも足を伸ばせませんでしたが貴重な良い経験をさせていただきました。
明日からは東京有楽町でふわ天販売の物販イベントに行ってきます!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ