富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

ながの催事とかまぼこ大学

(2014.03.23)
その他

ちょっといろいろあり過ぎ、ブログ更新にかける時間も

あまりないのですが、
先週20日からながの東急百貨店で開催されています催事に前日
初日と行ってきました。
IMG_0313.JPG
初日はとても盛況で売り上げも期待以上!^^
帰りは季節外れの暴風雪に見舞われ遭難するかと思いましが、何とか夜に帰ってこれました。
IMG_0314.JPG
この催事は今週の26日水曜日までやっていますので最終日にもう一度行ってきます。
その間は事務員さんたちに頑張っていてもらいます。
そして昨日22日は東京の新丸ビルでかまぼこ大学in東京が行われました。
昨年に引き続き2回目。
IMG_0318.JPG
東京の皆様に細工蒲鉾について知って学んでもらい、そのあとは実際に体験をしてもらいます。
みなさんそれぞれ個性的に、それでもあっというまに描きあげていました。
しっかり富山のかまぼこをPRできたのではないでしょうか。
今週もいろいろ、頑張ります!

セミナー、催事、実演など

(2014.03.19)
出張・研修

そういえば前回のブログで家族の中で僕だけ風邪にかかっていません!

気合で乗り切ります!
みたいなノリで書いていましたが、、、
見事に翌日39℃近くの熱が出て土日ダウンしていました・・
気合ではどうにもならないことってあるんですね。
休み中になんとか回復しましたけど。
さて今週は盛りだくさんです。
まず会社では結婚シーズン到来。
週末が3連休ということもあり、細工蒲鉾の生産がこの時期のピークです。
残業で対応しております。
また今週は出張が多い!
今日の金沢でのセミナー
(写真はセミナー開催場所のしいのき迎賓館、恐ろしくきれいな建物に
普通のセミナー教室がありました。)
IMG_0307.JPG
明日から長野で1週間の催事(僕は2日間張り付き、あとは事務員さんが
交代で販売してくれます。)
土日は東京で細工蒲鉾の実演&体験@丸ビル。
この調子で3月はもりもり仕事を楽しみながらやりたいですね^^
頑張りますよーー!

家族の病気・・

(2014.03.14)
つぶやき

光陰矢のごとしとはよく言ったものです。

今週は気づいたら金曜日。
毎日が充実していて、なおかつ新鮮な出来事で溢れていますw
昨日から我が家は子ども3人と奥さんが全滅!
夜帰ってきたらみんな死に死にの状態・・・
その中でも一番重症のこどもを救急病院に連れていきました。
結局今流行っている感染性胃腸炎との診断でした。
幸い僕だけは大丈夫だったのですが、大事をとって現場には一切立ち入らないことにしました。
自分も疲れていると思っていたのですが、何とかかんとか頑張っています。
今日夕方くらいになって子どもたちはだいぶ回復して来たので一安心ですが、
やっぱりまだ心配なことは心配です。。
寒暖の差が激しい今の季節、油断大敵。
来週は今週以上のスケジュールが待っています、予防と気合で乗り切ります!

加賀へ。

(2014.03.09)
休日

金曜日に富山を離れ、石川の加賀へと行っていました。

石川県も雪が降るくらいの寒さだったのですが、富山も雪が結構降ったみたいですね。
土曜日は福井のエンゼルランドへ。
何回か行ったことがあるんですが、子どもたちにとってはいろいろと興味を引く展示物や
遊具などがあってとてもいい場所ですね。
しかも安いし^^
本当は福井まで足を伸ばしたのでその地でしか味わえない、そばやソースかつどんなど
を食べたかったのですが、まだ下の子が小さいのでどこでも安心のファミレスに^^;
日曜日は黒部に帰ってくるだけだったのですが、道中の天気もよく立山がとてもきれいに
見ることができました。
そういえば、高速から黒部宇奈月温泉駅(新幹線)が見えるのですが、新幹線の鼻先が
ちらっと見えました!(多分)。
約1年先には東京も2時間と思うと本当にわくわくしてきますね。
今回車で加賀まで2時間かかりましたが、それと同じ時間で東京に、ですよね。
さあ、来週からは激動の3月のスタートです。
きっちりと準備を怠らず毎日充実の日々を送りたいと思います!

お取り寄せ

(2014.03.05)
かまぼこのこと
今日は朝からずっと細工かまぼこの絵付け。
残業か!?と思っていたのですが、
なんとか時間内に終えることができました。
これから普通品の製造もどんどん増えてきますので
そろそろギアチェンジをしていかなければいけませんね^^
さて

先々月ネットショップセミナーに行ってから

約1か月半。
ここで出会った様々な方々と現在もメーリングリスト等
でつながっています。
同じ思いの人々がいるってやはり刺激になりますね。
あせりも感じますが^^;
そしてその方々の取り組みを実際に確かめるべく
お取り寄せした数々の品も毎日溜まってきました。
(下の写真は栃木のあゆの甘露煮、富山のはちみつ)。
IMG_0271.JPG
勉強も兼ねてのお取り寄せ。一挙両得とはこのことですね。
おいしい地方の名産を毎日味わっています。
生地蒲鉾でもよりお客様にとって選んでいただける企業を目指し、
日々努力を続けます!

細工蒲鉾体験 生地小学校

(2014.03.04)
細工かまぼこ黒部情報

この時期生地蒲鉾には小学生、中学生の体験、見学の

申し込みが多い時期です。
先日は地元の生地小学校の6年生が細工蒲鉾の体験
を通して卒業記念かまぼこ
なるものを制作していかれました。
IMG_0244.JPGIMG_0249.JPG
毎年恒例の授業のお手伝いをさせていただいています。
個性豊かな細工蒲鉾の出来上がりです。
「うなぎ」・・・
卒業記念のかまぼこで「うなぎ」。
何があったのでしょうか?
IMG_0257.JPG
そして後日送られてきた、
生徒全員から心温まるお手紙。
正直この時期、仕事があまりないとはいえ、
ある程度まとまった時間、人、そして原材料が割かれるのはきついのですが、
参加した生徒の心に残る体験になればとの思いで協力させていただいています。
この感想文からも生徒たち一人一人にとって良い思い出になったことが伺われ、
よかったと思います。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ