富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

宇奈月麦酒館見学

(2012.06.25)
黒部情報

梅雨の中休み、というのでしょうか。ここ数日すっきりと晴れるわけではありませんが、黒部は雨が降らずにわりかし快適な日が続いています。

というわけで今週もはじまりました。
かまぼこ製造は昼であがり、今日は宇奈月麦酒館に行ってきました。
黒部宇奈月観光局様の企画(?)で地元の良いところを見て、知ろうというもの。
着地型観光という言葉を最近よく耳にします。IMG_2726.JPG
ただ観光地を巡るだけではなくそこで何か体験、学習、交流することを目的とし、それを地域がプロデュースする、そんなイメージでしょうか。
(詳しくは良く知りません^^;)
生地蒲鉾の細工蒲鉾体験(※有料)もその一部になるのかな?
ともあれ普段の観光では知ることができないビール作りについて知ることができ、入ることができない麦芽館なども見させていただき、大変勉強になりました。
「ものつくり」という点では熟成の仕方やこだわりといった点で共感するところも多く、生地蒲鉾的にも参考になることがたくさんありました。
宇奈月麦酒館様、ありがとうございました。
IMG_2729.JPG

アラスカのお話を聞いて

(2012.06.24)
かまぼこのこと勉強会蒲友会

昨日土曜日は富山県蒲鉾組合青年部(蒲友会)の総会と懇親会。

15時~役員会
16時~総会
16時半~ニッスイ様からの現況説明
17時半~懇親会
という流れだったのですが、ニッスイ様のすり身に関する現況説明がとても興味深かったです。
というより、すり身の動向もそうですが、現地(アラスカ ダッチハーバー)に長いこと住んでいた方でしたので説明が一つ一つリアルで実態に即したお話という印象を受けました。
またアラスカの風土や歴史などを写真を見ながら解説いただき、アラスカが身近なとこに感じました。
かまぼこ屋たるものいずれかはダッチハーバーに!との想いがあると思いますが、僕も強く感じました。(といっても時間的、金銭的な壁が大きく立ちふさがっているのですが・・・・)
ちなみに生地蒲鉾で使用している原料のすり身は90%近くがこのベーリング海でとれたスケソウダラです。鮮度の良い状態で冷凍されたものだけを厳選して使用しているのでおいしく弾力のあるかまぼこができあがります。
(写真はダッチハーバーの港町の風景。イメージでのせました)
ダッチハーバー.jpg

梅雨空ですが

(2012.06.22)
つぶやき

今週も製造は終わりました。

ぎっくり腰いらいの続けての現場だったので、心配なところもあったのですがなんとか乗り切ることができました。
正直まだ少し腰に違和感があるのですが・・・・
ともあれこれからは鍛えていかなければなあ、と。
さて梅雨空が続いていますが、雨が続くというわけでもなく、またここ数日気温が低いので助かります。
今週間天気予報を見てみると来週は太陽マークがいくつか見かけられます。
梅雨を通り越して「一気に夏!」にならないかなあ^^;

台風と立山信仰

(2012.06.20)

台風一過。(風は強いが、晴れ間ものぞいた生地の海)

IMG_2719.JPG
この時期としては季節外れの台風がたて続けに日本列島を縦断しようとしています。
昨日襲った台風4号は東海、関東方面で交通機関などに影響を与えたようですが、ここ富山県は当初の予定では台風直撃ルートだったのですが、案の定というか、それていきほとんど影響がなかったのではないでしょうか。
立山信仰という言葉がまたささやかれます。「立山があるから富山は自然災害が少ないんだ」。
確かにそういう地理的要素はあるのだと思います。(専門家ではないので詳しくは知りませんが)
でも、
その一方、冬の厳しさやいつでも天気が悪い、どんよりした天気も立山のせいでは?と思ったりもします。
僕はそのどんよりとした天気が大嫌いなのでこの山がなかったら、太平洋側みたいに快晴の天気が続くのでは・・・
とずいぶんうらめしい気分で眺めているものです。
とにもかくにも続いてくる台風5号は被害が少なくてすむことを祈っています。

北海道(限定販売)のお菓子

(2012.06.18)
つぶやき

今週もはじまりました。

先週は月曜の朝6時からぎっくり腰で戦線離脱したので今週はがっつり働かせていただきます!
会社のみなさん、本当に申し訳ありませんでした。
ということで今週も仕事に課外活動に行事が目白押しですが、体調を整えつつ、頑張っていきたいと思います。
ところで今日僕の北海道の後輩から突然会社に北海道限定のお菓子詰め合わせが届きました。
こういう地域限定の品物っていいですね。
北海道菓子.JPG
今はネットですぐに全国の商品が買える時代、「(そこに)行かないと買えない」品物の価値観が相対的に上がってきますね。
(地域限定でヒットして火が付いた商品が全国通販を開始したとたんに売り上げが落ちたという話も聞きます・・)
そういえば生地蒲鉾の「簡易包装のかまぼこ」も通販では買えない品物です。(赤巻、昆布巻、青巻、焼き)
賞味期限も短いので近所の方のみの販売とさせていただいています。

県のネットビジネス事業説明会に参加

(2012.06.17)
つぶやき

そういえば先週の金曜日、新川文化ホールで開かれたネットビジネス事業の説明会に出席してきました。

会場には30人から50人くらいの人たちが集まっていました。
大手ネットモール「楽天」に出店して11月に開かれる富山県の特産市に出展しませんか、という内容。
新規でネットショップを立ち上げるよりもこのタイミングでのっておけば、県のほうからいろいろとサポートが受けられます、と。
いろいろと勉強になる話ばかりでとても刺激になる勉強会でした。とくに楽天の世界については僕はまったく知識を持ち合わせていませんでしたので、こんなにも会員数や売り上げがあるんだ!とこどもみたいな感想をもってしまいました(笑)
僕自身ネットで買い物をする機会が増えてきているのですが、ほとんどがアメリカからきた某大型モール。
サイトの作りもおとなしめで変なDMが送られてくることもない。
それと比べると楽天は攻め過ぎであまり好きになれなかったのです。(あのDMの数だけは閉口しますよね・・・)
現在生地蒲鉾の通販は電話、FAX、ネットなどでご注文いただけます。そしてどの窓口からお申込みを受けても条件はまったく同じにしています。おかげさまで当サイトを立ち上げてから2年がたちますが、年々ネットでのお申込みは増えています。
それで今回の勉強会。このタイミングで門戸を新たに広げることも考えていかなければいけないと痛切に感じました。
何よりまだ生地蒲鉾のかまぼこを食べたことのない方に一度味わっていただきたいとの思いが昔からあります。
おいしいしなやかな食感の生地蒲鉾のかまぼこ。
一人でも多くの方に食べていただくのことを使命とするならばあらゆる手法を使っていくことも検討していかねばなりません。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ