富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

明日から東京へ

(2012.02.14)
つぶやき
昨日は高岡で若手デザイナーさんたちと細工の日の事業の打ち合わせ。
みんな真剣で刺激をうけます。かまぼこ屋さんもデザイナーさんたちも。
なんとかいい形で3月19日を迎えたいですね。
時間がなくなってきました。
明日から東京方面へ出張です。帰ってきてからも何やら目白押し。
なかなか充実した1週間になりそうです^^;
おっと今日はバレンタインデーでしたね。

魚市役員会など

(2012.02.12)
休日

今週も土日休みです。

週末が連休だとかなり長いこと仕事をしていない感じがあり、なかなかペースがつかめませんね。
土曜日は夜、生地の富寿司で魚市青壮年部の役員会。今年度の行事を決めました。
例年通り旅行、福祉施設へのボランティア、忘年会など。
昨年は震災の影響で東京方面への旅行がキャンセルになったので今年はぜひとの思いです。
富寿司さん、おいしい料理とリーズナブルなお値段で地元の方からはかなり評判の良いお店です。
常連さんでないとなかなか行きづらい雰囲気ではありますが。。。
そして日曜日は家族で魚津に出かけた後夕方黒部市総合運動公園の体育館で軽く5kmランニング。
寒い日が続いていますので代謝が悪くなっていたのか、最近頭痛に悩まされていました。
久しぶりにいい汗かきました。
帰り際駐車場から空を見上げると夕方5時近くだったけど青空がみえました。
体育館から.jpg
少しずつですが、春が近づいてきていますね。
早くあったかくなって欲しい・・・

絵付け体験

(2012.02.10)
細工かまぼこ

そういえば昨日、市内の観光客のお客様がいらしました。

16名ほどで細工かまぼこの絵付け体験をしてもらいました。
(北日本新聞さんに大きく取り上げていただきました。ありがとうございます)
そして今日は石田小学校の小学生が40名ほど生地かまぼこを訪れ、これまた小さな鯛の絵付けを体験がありました。
この時期は毎週のように小学生などが訪れてくれます。
帰りの際、先生が「昔体験した生徒が大きくなってもこの体験の楽しさを覚えているんですよー」と言った言葉が心に残りました。
細工かまぼこの技術の伝承も大切ですが、その地区に住む人に実際に体験してもらい、富山の伝統を知ってもらう、そして語り継いでいってもらえる、これは大きな喜びです。
これからも地道に多くの人に知ってもらう活動をしていきたいと思います。
IMG_2129.JPG

すてきなお店のお話

(2012.02.09)
つぶやき

富山でもノロウィルスでの感染記事が新聞に出ていました。

高齢者にとっては命にかかわることですので十分気を付けたいですね。
さて黒部市は今日も朝から雪。毎日よく降ってくれます。
もっぱらの通勤スタイルは最近購入したスキーウェアを羽織っての徒歩通勤になっています。
まだスキー場には1回しか行ってませんが、通勤ではしょっちゅう利用しています。
今日、お昼近くに来客。
副原料を入れていただいている方なんですが、新商品に対するアドバイスを受けていたところ、「今度お店を出す」
といったお話しが。
まだ詳細は決定していないのでここで詳しく書くことができないのですが、そのお店のコンセプト、外観、内装など、ものすごい夢があふれていて聞いていてぜひ応援したくなりました。
素晴らしい場所ができそうです。
そしてそこに生地蒲鉾の商品も何らかの形で提供できれば最高です。

インフル、ノロ

(2012.02.08)
ニュース

昨日までの暖かさは

ほんのつかのま。

今日は朝から強い風と雪。
生地の海も大荒れ模様でした。
これだけずーっとお日様を浴びていないと鬱っぽくなりますよね・・・・
しかも太平洋側はピーカンなのに。
と少し愚痴っぽくなってしまうくらい厳しい天候が続いています。
それとニュースではインフルエンザ、ノロウィルスなどの感染が全国的に広がっていると報じています。
手洗い、うがい、基本的なことですが徹底するしかありませんね。
僕も来週出張がありますので移動の際はマスク必着します!

食の展示会用オリジナル細工かまぼこ

(2012.02.07)
細工かまぼこ

今日はほどよく暖かな日でした。

生産数はこの時期どうしても少ないのですが、新たな取り組みに挑戦したり、会社の改善であったり、調査であったり、やることは盛りだくさんです。
というわけで本日もたくさんの人とお話させていただいたのですが、来週静岡で東海澱粉様の食の展示会に弊社商品を展示していただけることとなりました。
れは過去何回か行ったことがあるのですが、日本全国から主に水産加工食品が集うなかなか大規模なイベントです。
生地蒲鉾自慢の細工かまぼこや昆布巻蒲鉾など出品していただきますので大変ありがたいことです。
そして今回は特別注文ということでオリジナル細工かまぼこも出品します。
それが今日完成しました。
写真は当日会場へ行って撮ってきます。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ