富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

年齢のお話

(2011.12.08)
つぶやき

明日は雪マークが出ています。

本格的な寒波が到来しちゃいそうですね。。。
今日は帰ろうとしたときにちょっとしたトラブルが起きて結局家に着いたのは19時を過ぎてしまいました。
さて今日は年齢の話をさせていただきます。
今の時期アルバイトの方が20人くらい働いているんですが、毎年来ていただいている人たちがいます。
今年は2名(例年は3名だったのですが)朝の3時~大体13時ころまで出勤していただいているんです。
このお二人、一人が78歳、もう一人が77歳なんです!
元漁師だそうで、背筋もピンとしていて仕事もきっちりこなしてくれます。
もちろん重いものも持てるし、10時間くらい平気で働いてくれます。(もちろん食事や休憩を挟みながらですが)
実はもう一人アルバイトで若い男の人がいたのですが、残念ながらすぐに辞めてしまわれました。。。。。
その人の代わりの人はこれまた70代の女性!
もう、本当にただただ頭が下がります。
なにより仕事に対して真剣で文句の一つも聞いたことがありません。
まだその方々の半分くらいしか生きていない自分ですが、しっかりと努力してこの方々みたいになりたいと誓ったのでした。

点検作業 広島から

(2011.12.05)
つぶやき

今週もはじまりました。

今年も残すところあと26日くらい?
まだ先は長いですね・・・・
ということでまだ本生産の真っ最中なんですが、今日は久しぶりに定時に終わりました。
良かった、良かった。
僕はというと夕方機械屋さんが来てくれて気になっていたところの点検をしてくれました。
聞けば車で今日広島を出て夕方到着したとのこと。
で、そのまま作業開始。
本当に感謝感謝です。
いろいろと点検していただき結局18時過ぎまでいてもらいました。
寒さが厳しい中、ずっと作業していただきありがとうございました。

魚津、高岡など

(2011.12.04)
休日

12月の最初の休日。

昨晩は家族で魚津の「満天の湯」に行ってほっとさせていただきました^^
そして今日は知人が高岡の病院に入院しているということで高岡の地へ。
近所に大仏があったので寄ってきました。

大仏.JPG

高岡は昔住んでいたことがあったのですが、大好きな土地なんです。
地元の人は人情があり、街の雰囲気も歴史を感じさせてくれます。
帰りの高速では雨もあがり、青空が広がって木々の紅葉や遠くの山に積もる雪がきれいで心がなごみました。
週末は本当に地元で過ごすことが多いのですが、こうして小さな幸せを見つけるのが上手になりました^^
明日からまたがちんこ製造がはじまります。
頑張っておいしいかまぼこを作ります!

釣り客多し。

(2011.12.02)

昨日は地域の会議の後懇親会に出席しました。

さすがにこの時期、仕事終わっての会議や懇親会はきついですね。
早々に退散させていただきました。
さて12月に入って本格的に年末が見えてきました。毎日生産計画と生産数が頭の中でこんがらがっています。
なるべくロスなくいきたいものですが、難しいですね。
お昼頃、ふと外を見ると大勢の人が会社の裏で釣りをたのしんでいました。
こんなに寒いのになんとも多くの人。聞くと例年になくサユリが釣れるとのことです。
口コミで広がってこれだけの人になったのでしょうか。
平日の朝早くから釣りに没頭している人を見て、心に余裕が欲しいと感じた一日でした。
冬の会社裏.JPG

後悔先に立たず

(2011.11.30)
つぶやき

珍しく4時に会社から出れたので家に帰ってソッコーで髪の毛を切りにいきました。

年明けまで切れなかったら大変なことになるところでしたので。
食品会社の人間としてもじゃもじゃ頭はだめなのです。
ということで3日ぶりに車に乗りました。
本当はこういう状況になる前にしておかなければいけなかったことが多々あることに今更ながら気づきました。。。
予防接種、車の修理等々・・・・
もう少し早めにすべてを終わらせておくべきでした。
後悔先に立たず!

スライム肉まん

(2011.11.29)
ニュース

もうすぐ12月だというのに暖かい日が続きます。

今日の黒部も天気もよく一日暖かい日でした、多分。
さてファミリーマートから「スライム肉まん」が登場とのニュースがネットで騒がれています。
スライム肉まん.jpg
限定発売らしいのですが、ぜひ食べてみたい、というより見てみたいです。
細工かまぼこに何か通じるものがある気がします。
かなり手間暇がかかっているのではないでしょうか。よく170円での販売に踏み切ったものです。きっと客寄せ用なのでしょうが、素晴らしい。
かまぼこでも立体的なものに挑戦したいなあと考えています。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ