富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

ペイフォワード

(2011.11.19)
つぶやき

今日は朝から嬉しいことがあり、テンションがあがったお話。

足が折れていた大き目の台車を直さなければ年末の作業に支障がでるとのことで昨日とある知り合いの鉄工会社さんに電話しました。
実はこれ、以前からお願いしていたところがあったのですが、連絡してもなしのつぶてとのこと。。
その事情を聴いて僕が以前知り合った方にお願いしたらすぐに回収に来てくれました。
それが昨日の夕方のこと。
そして本日朝8時前に電話があり「直りましたので今から持って行っていいですか」と。
もう、なんだかめちゃくちゃ嬉しかったです。
普段から一緒に仕事をしたり、話をする関係では全然ないのにこちらが困っている様子を察してくださり、大至急対応してくれました。
しかもその鉄工会社さん、こんな小さな修繕など本来するところではないはず。
もっと規模の大きな仕事をしている会社だと思うのです。
わけを伺うと「ペイフォワード」だそうです。
感動しました。
そういえば僕も見ました、この映画。
忘れていたものを思い出させてくださってありがとうございます。
僕もこの気持ちを持って仕事に取り組んで行こうと思います。

ブータンという国 GNH

(2011.11.18)
ニュース

ここ数日ニュースではブータン国王夫妻の来日が取り上げられています。

その最たる理由は若くて美男美女ということでしょうか。
ワイドショー的なとらえられ方ですね。
それともう一つのキーワードにGNH(Gross National Happiness)という単語が出てきます。
国民総幸福量。
そうです、ブータンはこの数値が高いのです。
それもそのはず、GNHを言い出したのがブータンの前の国王らしいですから。
確かに先進国と呼ばれる国々は様々な問題を抱えています。格差、競争、比較・・・
その結果「豊かさ」とは何かということを常に突きつけられている気がします。
物質的な豊かさ=幸福と言えないことは当然と言えるのですが。。。
幸せに対する価値観は人それぞれ違うもの、それだけははっきりしているといえますね。
最近読んだ本です。ikema.jpg
貧しいながらも一生懸命生きているこどもたちは目が輝いていきいきしているんです。
僕も毎日満足、幸せと感じれる生活をしていきます^^

将来の空想

(2011.11.17)
つぶやき

今日はホントニいい天気でしたね。

明日からはまた天気が崩れてくるらしいです。束の間の晴れ間といったところでしょうか。
しかし、
またしても工場から一歩も出れずに家に帰ってきたので日光を浴びる機会がほとんどなかったです。
そこで、
帰り道自転車に乗りながら考えていました。
生地蒲鉾の新社屋(夢見ています)の食堂には日光をふんだんに取り入れるための大きな窓が欲しい。
そうすれば繁忙期の時でもごはんを食べる時くらい明るく雰囲気を体感できるのでは?
辛い冬のイメージを払拭できるのでは?
あとは寒い体を温めるための大浴場とか、途方もないことを妄想して帰途につきました。
(でも僕が修行した、大阪の某かまぼこ屋さんでは実際に工場内に大きな風呂があって冷え切った体を温めてくれました。)
これからは新社屋建設の夢ノートをつけていくことにします^^

仕事と事業

(2011.11.16)
つぶやき

今日は僕が出勤するときは寒くて小雨まじりの天気だったのですが、昼過ぎくらいから見事な秋空が広がりました。

久しぶりに晴れた気がします。
北海道では雪の便りが聞こえてきています。
ここ数日は寒い日が続きそうですね。
個人的には仕事は別にある講演会を担っていて仕事と事業の2つで目いっぱいの毎日が続いています^^;
それが終われば今日の天気のように晴れ晴れとした気持ちになるのでしょうか。
秋空立山連峰.JPG
あと1週間、頑張ります。

かまぼこの日

(2011.11.15)
かまぼこのこと

日に日にブログ更新が怪しくなっています。

それでもこれだけは。
今日11月15日はかまぼこの日。
他にもいろいろメジャーな記念日があるようなんですが、世間一般にかまぼこの日と認定
されるまではまだまだ時間がかかるんだろうなあ。。。。
何かいい方法を考えたいものです。

復帰

(2011.11.14)
つぶやき

今週もはじまりました。

一日雨が降ったり、晴れ間がのぞいたりの不安定な天気でした。
おまけに今は雷と強い風、「ぶりおこし」というやつでしょうか。。。
これから本格的な冬に突入していくのでしょう。
今日新たにアルバイトの方が数名入ってくれました。
またさらに嬉しいことに体調を崩していた、社員の方が復帰してくれました。
これで仕事のやりやすさがずいぶん違います。
やはり経験のある社員の力は大きい!
頼りになります。
一生懸命働いてくださる、全ての社員さん、アルバイトさんに感謝です。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ