富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

大阪シーフードショーのこと

(2023.02.27)
出張・研修即売会・商談会

大阪シーフードショーから帰ってきて色々とあり、ようやく少し備忘録的に振り返ってみようと思います。

場所は大阪の南港?大阪や奈良には過去に何度か住んでいたこともあり、わりかし土地勘があったのですが、今回のような場所は今まであまり行ったことがなかったので電車の乗り換えなど少し苦労しましたね。

近未来的な建物があったり、大型フェリーが停泊していたりとテンションがそれだけであがります(笑)
そして到着して感じたのが、寒いこと。
富山より下手したら寒かったのではないでしょうか。乾燥してさすような寒さを久しぶりに体感しました。初日には雪もちらつく寒さでしたね。

さて展示会の方ですが、今回は富山県ブースの一員としての出展でしたので比較的注目いただいたのか、想像していたより多くのお客様にご来店いただきました。(いただいた名刺の返事がまだできていませんが) 

左は地元でおなじみの商品。今回は昆布と白えびのかまぼこを試食で提供しました。


大阪という土地柄、なかなか富山のかまぼこは受け入れられにくいところもありますが、今後のお取引につながればいいな、と感じる気配のようなものもありました。
また今回大き目の細工蒲鉾の見本をもっていったのですが、これがかなり注目を浴びまして「懐かしい」「驚いた」「かわいい」といった声をいただきましたね。

この細工かまぼこがインパクトありました。

我々としては見慣れている商品でもところが変われば注目度が違うんだということを改めて感じました。

久しぶりの2日間の出展で疲れはありましたが、充実した展示会になりました。

富山県の関係者の皆様にはお声がけいただき感謝いたします。

大阪シーフードショー

(2023.02.17)
出張・研修

来週2/21(火)22(水)に大阪で開催されるシーフードショーに出展してきます。
といっても単独ではなく富山県ブースの1コマをお借りしての出展。
きっと富山県の方もかまぼこ屋さんに1社くらい出展して欲しかったのだと思いますが、どこも手を挙げなくてうちにお声がけをいただいたものと推測しております(笑)

ということで今回特に新商品のPRということもありませんが、試食などを通して富山の昆布巻かまぼこや白えびを使ったかまぼこなどを知っていただけたらな、くらいの意気込みで参加しようと思っております。
2/20(月)から準備のため大阪行ですが、あの新幹線の金沢乗り換えの待ち時間とそこから先のサンダーバードの遅さに毎回うんざりしてしまうんですよね・・

来年の敦賀延伸を切に希望します!

フルサタで紹介される予定です

(2023.02.16)
練り天屋

昨日も雪が積もり、寒い一日でした。
そして道の駅KOKOくろべも平日は閑散としている日が続いています。。

まあ黒部市のこの状況ではしょうがないですね。
今年の6月には豪華温浴施設もできるようですので楽しみにしましょう!
そんな時に嬉しい取材がありまして、富山の住みます芸人の「ノビ山本」さんにお越しいただきました。
今週土曜日放送予定の「フルサタ」での一コーナーで練り天屋の商品を取り上げていただけるとのこと。テーマは「〇〇なのに〇〇」ということであの商品を試食していかれました。

ノビ山本さんは住みます芸人ということですが、地元も富山県とのことで取材の合間にとても楽しくお話してくれて和やかな雰囲気で取材をすすめることができました。

18日の放送を楽しみにしています^^

富山テレビの皆様、ノビ山本様、寒い中お越しいただきありがとうございました!

白えびカツハヤシライス発表会

(2023.02.14)
スポーツ練り天屋黒部情報

週末は天気が良くて少し春めいた空気も感じられましたが、また寒くなりそうですね。

三寒四温を繰り返して早くあったかい日が来ることを願っています。

さて来週は黒部でアクアフェアリーズのホームゲームが行われます。
それに合わせて道の駅KOKOくろべの我が「練り天屋」と「ファミリーキッチンカモメ」が新メニューを完成させました!(と言っても私たちはすり身を提供しているだけですが)

名づけて「白えびカツハヤシライス」。

生地蒲鉾のふんわりすり身の中に白えびを混ぜ込みカラッと揚げました。

またデミグラスソースはカモメシェフの自慢のソースで野菜のうまみが感じられます。

この季節旬の甘みたっぷりの黒部産野菜をぜいたくに使い仕上げた逸品はくどくなく、ヘルシーな味わいでペロッと食べられるうまうまのハヤシライスでしたね。

この商品のお披露目ということで現在ケーブルテレビで告知していただいていたり、新聞にも取り上げていただいたり、市長にも食べてもらったり、アクアの選手にも食べてもらったりと反響の大きさに驚いています。

来週のホームゲームではぜひこのハヤシライスをたくさんの方に食べていただいて「カツ」試合を見てもらえればなと思います。

グラウジーズの試合もいいですが、地元アクアフェアリーズにも頑張ってもらいたいですね!

展示会、酒類販売管理者研修

(2023.02.10)
その他

ニュースを見ると世界ではウクライナの戦争、トルコ、シリアでの地震被害など目を覆いたくなるような悲惨な出来事が続いています。

一方日本のニュースではフィリピンからの犯罪者の送還問題やマスク着用をめぐる論議・・・
さて相変わらず仕事では忙しくない日々が続いていますが、なぜかそんな暇な時期なのに予定が重なるタイミングという日もありまして、先日はお取引様の展示会と酒類販売管理者研修が同日に行われました。そして県のかまぼこ組合の役員会もこの日にあり、申し訳ありませんが、欠席とさせていただきました。

他の日は空いているのに何でこんなに集中するの?という思いですね(笑)

お取引様の展示会では3年ぶり?の参加ということで少しの緊張感をもって試食や展示を行ってきました。今月は大阪でのシーフードショーもありますのでその練習的な意味合いもあり必要な備品などチェックできました。

午後からの酒類販売管理者研修は座学で眠気との闘いでしたが、何とか耐え忍び無事終了証をゲット。

昨年から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことによってお酒の取り扱いも18歳に?といった点などについて丁寧に説明いただきました。(もちろんお酒は20歳からで変わりません!)

また寒さがぶり返しそうな週末、インフルエンザも流行ってきているようなので気をつけないといけません。

今月は展示会が2件あります。

(2023.02.07)

年が明けて雪こそ降らないものの寒波の影響で寒い日が続いていましたが、ここ数日は峠を越えたのか、ずいぶんと暖かい日差しが気持ちよく感じられる日が続いています。

SNSのタイムラインもここぞとばかりに立山連峰が美しく輝くばかりの写真がアップされまくっていて面白いですね^^

生地の海
宇奈月のダム湖

仕事の方は一段落というか何段落もしているかのように静かなものですが、会合だけは3年ぶりの開催が多いので毎週のように入っています。。

今月は展示会が地元と大阪で行われますのでこれまた3年ぶりということで緊張しながら生地蒲鉾のPRを行ってきたいと思います!

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ