さあ、今日から7月のスタートです。
生地蒲鉾にとっては新年度のスタート。
一年の単位で考えたら後半戦のスタートです。
暑い日が続きますが、これから心機一転気持ちを新たに新年度のスタートがきれたと思います。
明日、あさっては連休。
ゆっくり休んでまた来週からおいしい蒲鉾、お盆、お中元と続きますのでしこしこと作り続けますよー!
さあ、今日から7月のスタートです。
生地蒲鉾にとっては新年度のスタート。
一年の単位で考えたら後半戦のスタートです。
暑い日が続きますが、これから心機一転気持ちを新たに新年度のスタートがきれたと思います。
明日、あさっては連休。
ゆっくり休んでまた来週からおいしい蒲鉾、お盆、お中元と続きますのでしこしこと作り続けますよー!
先日全国蒲鉾組合連合会の大会で知り合った、社長様。
その方から本日名刺が届きました。
実は先日お会いした時に2次会の隣の席で名刺交換させていただこうと思ったのですが、その方は「名刺をきらしていて・・・」。
でも僕は全然かまわなかったので僕の名刺だけ手渡しました。
その他にも僕のテーブルにいた方々みなさんに「すいません、名刺をきらしていて。でも会社に戻ったら必ず皆様に名刺を送らせていただきますので・・・」とおっしゃっていました。
こういう場面にはたまに出くわすくことがあり、正直僕は名刺にあまり深い意味を持つタイプではないので全然気にしません。
お酒も入ってたし。
(よっぽど連絡先を知りたいときはネットでほとんど調べることもできますし)
実際僕も名刺を持ってない人と名刺交換をすることもあり「すいません」と謝ってたいていはそれで終わっていくのですが・・・・・
この方は(大きな会社の社長様なのです)
丁寧にメッセージを添えてわざわざ送ってきてくださいました。(僕の他にも何十人もいたと思います。)
感動ですね。
名刺それ自体に意味があるとは思いません。今もそれは変わりません。
しかしその行為にしびれます。
今日、アマゾンさんからまた3冊の本が届きました。積読にならないように必死に読むつもりです。
早速読み始めたのが「君たちはどう生きるか」(岩波文庫)という本です。
まだ最初の方しか読んでないのですが、少年の眼を通して世の中の仕組みや哲学を語るつくりとなっています。
中学生くらいの時に読んでる方もいるのではないかと思いますが、僕は36歳の今この本に出会えてよかった。
自分自身もそうですがこどもを持つ親として非常に共感できること、そして素晴らしい考え方がたくさん書かれています。本書のタイトルにあるとおり「どう生きるか」をここしばらく考えながら、時にはこどもと話していきたいと思います^^
火曜日、今日は鯛のかまぼこを150枚ほど作りました。
掃除明けということもあり、また今週は土曜日が工場休みといった理由で毎日たくさんかまぼこを製造できそうです^^
そして気づけば6月もあと数日で終わります。
生地蒲鉾の決算月ですので平成22年度も終わりです。
今年度はこちらの新HPが立ち上がった年度でした。
なかなかうまくいかなかったりもしたのですが、多くのお客様からご注文いただいたり、HPを見て生地蒲鉾のことを知っていただいたりとその影響力の大きさを痛感した年度でもありました。
まだまだやりたいことはたくさんあるのですが、少しずつ少しずつ、成長させていきたいですね。
今年のお中元もたくさんご注文いただけると嬉しいです^^
さあ、今週もはじまりました。
梅雨絶好調といった感じで今日も雨が強くなったりやんだりのお天気でしたね。
生地蒲鉾では本日、蒲鉾の製造はありませんでした。
実は大掃除と衛生講習会の日だったのです。
梅雨の今の季節に普段清掃できないようなところも徹底的に掃除をしたいので一日製造ラインをとめて全従業員で大掃除をしているのです。
そして休憩時間の時に新川厚生センター様に講師をお願いして従業員対象に衛生講習会を行っていただきました。
ご存じ今年は県内で食中毒による重大な被害が多発したということもあり、今一度知識として知って、緊張感を持って仕事に励んでいただくという意味でも有意義な講習会になりました。
新川厚生センター様、ご多忙の時期お越しくださいましてありがとうございました。
さて掃除で工場内もきれいになったことですし、明日からの仕事にもはりがでてきます。腰もはってしまいましたが^^;
黒部に大雨洪水注意報が出されるくらいすごい雨の一日でした。
市内ではじんじん祭りが開催されているのに残念な雨でしたね。
さて昨日は全国蒲鉾組合連合会の全国大会に行ってきました。
といっても僕は若僧なのでただのお手伝いや懇親会のみの出席でしたが^^;
全国から大勢の同業者たちが富山に訪れていただいて盛り上がっていたのではないかと思います。もちろん震災で影響を受けている同業社はたくさんいますので華やかな雰囲気とはほど遠いのですが。
懇親会ではたくさんの方とお話する機会もありましたし、情報交換もできました。
といっても昨今twitterやfacebookで繋がっている方もいますのでアイコンなどで拝見している顔もあり久しぶりといった感じもしないでなんだか不思議。
懇親会後の2次会では僕がずいぶん前から気になってた商品を出している会社の社長様と話しする機会もあり、いろいろ教えていただきとても刺激になりました。
やらないかんなあーという気持ちがますます強くなった昨日の全国大会だったのです・・・