昨日は富山県蒲鉾組合青年部の役員会があり出席してきました。
定期的にこうして他社のかまぼこ屋さんと顔を合わせるのもいいですね。
各社の会社規模はばらばらでライバルでもあるのですが、共通の悩み、想いを抱えているので話も弾みます。
そして今日日曜日は朝から晴天。暖かくておきまりの魚津にショッピングに行ってきました。
ピエザ、アピタなどでぶらぶらしてたのですが、やはり狭い地域、知っている人に会う、会う^^;
明日からの一週間も天気いいみたいですね。気分も最高で仕事頑張ります^^


昨日は富山県蒲鉾組合青年部の役員会があり出席してきました。
定期的にこうして他社のかまぼこ屋さんと顔を合わせるのもいいですね。
各社の会社規模はばらばらでライバルでもあるのですが、共通の悩み、想いを抱えているので話も弾みます。
そして今日日曜日は朝から晴天。暖かくておきまりの魚津にショッピングに行ってきました。
ピエザ、アピタなどでぶらぶらしてたのですが、やはり狭い地域、知っている人に会う、会う^^;
明日からの一週間も天気いいみたいですね。気分も最高で仕事頑張ります^^
本日、生地方面大変な強風が吹き荒れていました。しかも天気予報では晴れマークがでてるのに空がうっすらとかすんでいました。
多分黄砂・・・そんなはっきりとしない一日でした。
仕事の方はGW期間中と比べるとさすがに少なくなりましたが、今日も地曳や細工かまぼこなどなどもろもろ製造しました^^
6月、7月はきっとこんな感じで少し波が穏やかになりそうです。次に来るビッグウェーブはお盆の時期になるはず。
そういえば昨日かまぼこのフライを家で食べました。(もちろん生地蒲鉾の^^)外はサクサク、なかはぷりぷりのたまらない食感でたまにフライにして食べるのもいいですね。(いつもは何もつけずにそのまま食べますので)
明日も仕事があります。今週最後の製造日。おいしいかまぼこを作ります。
ツイッターで知ったのですが、昨日今日と富山県の生番組をNHKでしていたみたいですね。
しかも黒部、魚津と続けての。
普段は夜のニュースくらいしかテレビを見ないので全然知りませんでした。
黒部は宇奈月の特集、そして今日は魚津の「細工かまぼこ」の特集だったみたいです。
番組録画しとけばよかった!
他社の細工かまぼこの特集とはいえ、全国に富山県が誇る細工かまぼこが知れ渡ったということでとてもうれしいです。
全国的にはどんどん衰退傾向にある、細工かまぼこですが富山県ではまだまだしっかりと暮らしに根付いています。
前回の全国蒲鉾品評会でも細工の部での出品数はだんとつに富山県が多かったみたいです。
これを機に全国的にもブームになってくれるといいですね^^
今日は一日雨模様の寒い日になりました。時折叩きつけるうような雨になったりでそんなときに外に出た日には・・・
かっぱを着ての自転車通勤ですのでびしょ濡れです。
そして我が家ではこたつが復活しました。
話は変わり昨日「昭和16年夏の敗戦」という本を読み終えました。現東京都副知事の猪瀬直樹氏が1983年に37歳で出版した本です。実際の終戦は昭和20年8月15日というのは周知の事実ですが、実は本のタイトル通り昭和16年の夏に日本の敗戦が決まっていたという内容です。総力戦研究所とよばれる機関で若手エリートたちによる模擬内閣での戦争シュミレーションによって日米開戦前から敗戦はわかっていた、という実話です。
猪瀬氏の綿密な取材によって明かされる事実にどんどん読み進めていってしまいました。問題はなぜ負けるとわかっている戦争を日本がしたのか、当時の日本がおかれていた国内、国外の状況がよくわかります。
これは過去の話ですが、読み進めていくうちに現代の政治にもあてはまる話なのではないだろうか、と考えずにいられませんでした。
知らず知らずのうちに大きな渦に巻き込まれていき、振り返ってみればあの政治家のあの時の決断がターニングポイントだったんだということは意外に多いのではないでしょうか。それが良い方向に向かっていったのだっらいいのですが・・・
今朝は早朝から「ムッ」とした空気が漂っていましたね。
湿度むんむん。じっとり汗ばむくらいのイヤーな一日でした。週間天気予報を見てもしばらく雨が続くみたいなのでかまぼこの品質と自分の体調管理にも十分気をつけないといけないですね。
今日の新聞を家に帰って読んでると富山市の森市長が闘病中の妻の看病のため懇親会などの出席を控え、できる限り代理出席で対応していく旨の記事を目にしました。
仕事と家庭、どちらを優先するか、優先順位などつけられないのだと思いますが、昔からよく議論されることです。
森市長は今回の震災もきっかけとなったと言ってるみたいです。
僕もブログなどで一瞬にして大切な家族を亡くされた方の記事など読みました。
今まで家族で普通に生活していたことが実はとても素晴らしいことだったと気づかされる。
かけがいのない存在を常に大切に思う気持ち。いついかなることが起こるかわからないので後悔のない選択をする。もちろん公務は公務でこれまで以上にしっかりとされることでしょう。
立派な決断だと思います。
今日からGW明けで本格的に仕事がスタートする人も多いのではないのでしょうか。
生地蒲鉾ではGW期間中はほぼ仕事がありましたが土日が休みだったのでしばらくぶりの仕事の感覚でした。
そんな昨日は魚津国際カントリーでゴルフコンペに出席してきました。
黒部市は夜半から朝まで雷が鳴る不安な天候だったのですが、スタートするお昼ごろにはすっかり快晴になり、言い訳のきかないシチュエーションになりました^^
結果はというと・・・前回よりも内容、結果とも納得のいくものでしたのでひとまず満足でした。
これからも健康のため、交流のためとしばらく続けていこうと思います。
コンペ賞品にかまぼこをたくさん使っていただきました。ありがとうございます。
ちなみにBBとBMには「もっと練習しろ!」「ヘタクソ!」と辛らつな言葉を細工させていただきました^^;
自分がとらなくてほっとしています。
写真はグリーンの奥に現れたかもしかです。こんな間近で野生のかもしかを見たのは初めてでした。