4月の第3週の始まりです。
今朝はここ数日で一番冷え込んだのではないでしょうか?久しぶりに手がかじかんでしまいました。
さて月曜日恒例の細工蒲鉾をたくさん作りました。でももちろん一日で終われず、明日以降に持越しとなりました。。。
話は変わりますが、昨日撮った桜の写真、何気なくほぼ日刊イトイ新聞の桜前線2011に投稿したら掲載されていました!
黒部市では一件だけ。もうちょっと考えてコメント書けばよかったです。
なんか嬉しいですね^^
さあ明日からもたくさんもりもりおいしいかまぼこ作りますよー。


4月の第3週の始まりです。
今朝はここ数日で一番冷え込んだのではないでしょうか?久しぶりに手がかじかんでしまいました。
さて月曜日恒例の細工蒲鉾をたくさん作りました。でももちろん一日で終われず、明日以降に持越しとなりました。。。
話は変わりますが、昨日撮った桜の写真、何気なくほぼ日刊イトイ新聞の桜前線2011に投稿したら掲載されていました!
黒部市では一件だけ。もうちょっと考えてコメント書けばよかったです。
なんか嬉しいですね^^
さあ明日からもたくさんもりもりおいしいかまぼこ作りますよー。
日曜日、朝からとってもいい天気でした。
昨日も書いたように朝から生地さかなまつりの募金活動に参加してきました。
朝6時にはもう大勢の人!先月の自粛の影響もあってか人でごった返しています・・・
生地でこれだけの人が集まるイベントが定期的にあるというのはすごいことだと思います。
義捐金。とてもたくさん募金してもらいました。ありがとうございます。
かまぼこ販売も大盛況でした^^
そのあと昼頃にめがけて宮野山へ家族でお花見に行ってきました。冒頭に書いたように快晴でしたので青空に満開の桜が映え、コントラストがとても素敵でした。
こどもたちもおおおはしゃぎで遊具で遊びまくりでした^^
帰りの車ですでに爆睡モード。
ゴルフの練習もちょっと行ったりしてもりだくさんの休日でした。
明日からの仕事も頑張れそうです。細工蒲鉾のご注文たくさんいただいていますのでモリモリ作ります!
今日で一週間の製造が終了しました。今週は日曜から懇親会や週の半ばにも蒲友会の会合があったりと、なんだかあわただしく終わっていきました。
仕事のほうも嬉しいことに休憩時間がないくらいさせていただきましたし・・・^^
さて明日は生地の魚まつり。朝市が生地魚市で開かれます。
定例で毎月第3日曜日が開催日にあたります。朝早くから大勢の人でにぎわい、もちろん生地蒲鉾も出展しています。
普段より安くかまぼこを買うことができるかもしれませんよ^^
明日は僕は生地魚市商業組合青壮年会の一員として震災の募金活動をしてこようと思っています。
先月は震災の影響で自粛となりましたので2か月ぶりの朝市、きっと心待ちにしている人がたくさんいると思います!
twitterに続き、facebookにもついに手を出してしまいそうです。まだアカウントをとったばかりで何もわからない状態なのですが。
今までmixiもしましたがtwitterをし始めてからは放置しています。
facebookは流行ってきたなあ、と感じていたのですが周りではまだあまり聞かなかったのとめんどくさかったので食わず嫌いでいたのですが、ちらほらと周りでも使っている人が出始めましたのでついに重い腰を上げることにしました。
まあ、どこまで自分のライフスタイルに合うかわかりませんが、全世界で5億人ものユーザーがいる、ある種のインフラになっているので間違いなくこの先必要な場面がでてくると思います。(日本の風土に合うかどうかの話もあるようですが)
しかし完璧に日本にも定着すると名刺交換などは近い将来なくなるでしょうし、年賀状なんてものも古き良き時代を懐かしむためだけにしか残っていかないのかもしれませんね。
このソーシャルメディア時代についていろいろな意見はあるのでしょうが、僕的な考えでは何とかついていかなければいけないと思っています。
例えばtwitterをする人としない人などでの情報格差は今後ますます広がりをみせてくると思います。
もちろん最先端を行くことはないのですが、下流のほうでもついていかないと企業としても生き残れなくなってくるのかもしれません・・・
などと難しく考えずにまずは楽しくやりながら有効性を考えていきたいと思ってます^^
本日も快晴の黒部市です。
昨日の話になりますが、昨日富山県蒲鉾組合青年部、通称「蒲友会(ほうゆうかい)」の会議がありました。
この会では富山県内のかまぼこ屋さんの45歳までの「比較的」若い人たちの集まりでどうしたらかまぼこ業界が盛り上がっていくかということを考える会、なのかな?
昨日も喧々諤々とはいかないまでもなかなか面白い意見などが交わされ、僕も刺激を受けました。
1社単独だと大きな広がりとはならないことでも業界全体で取組むことにより、大きなムーブメントを作ることがきっとできるはずです。
その話の中でどうしても東北地方で被災した同業の話になります。かまぼこ屋さんはその昔からの性質上沿岸部に工場を構えている会社がいまだに多くあり、今回の震災で甚大な被害がありました。会社が流され、工場が壊れ、社長が社員が亡くなりと・・・・
また仙台地方は「笹かま」の特産地として日本屈指の練り製品産地です。被害状況の説明を聞くにつけ本当に発する言葉がありませんでした・・・
われわれ同業社ができること、今すぐにできること、半年後、一年後にできること、その先にできること、いろいろ考えて支援する方法を模索していかねばなりません。
富山県民会館で行われた会議でしたのですぐそこの松川は桜が満開で、大勢の人たちがお花見をしていました。
僕も空いた時間で周辺をぶらぶらしてました。
花は桜。桜を見ると日本人であることを実感しますね。桜を見れることに改めて感謝しています。