HPトップのお知らせに3月の定休日の御案内を掲載しました。
第1、第3の土曜日と各日曜日が製造ラインは停止します。
ただし会社としての完全定休日はないので上記日程の時でも午前中の電話受付はさせていただいております。
よろしく御願いします。
HPトップのお知らせに3月の定休日の御案内を掲載しました。
第1、第3の土曜日と各日曜日が製造ラインは停止します。
ただし会社としての完全定休日はないので上記日程の時でも午前中の電話受付はさせていただいております。
よろしく御願いします。
一週間の始まりです。黒部市は今日も快晴!なんだか春の匂いが感じられるさわやかな気候になってきましたね。
さて生地蒲鉾では本日は細工かまぼこ製作Dayです。鯛からさまざまな型ものまでとてもたくさん作りました。結局今日一日では終わりきらず明日以降に化粧は持越しとなりました・・・
その中でもこの季節はお雛さまかまぼこのご注文が増えてまいりました。この細工かまぼこ、たくさんの色を使っていますのでとても鮮やかで、その愛らしい表情もなかなか人気です^^(特にお姫様の扇子から出ている紐はピンク、白、緑と三色同時に絞り出し袋に入れて一度に出すという技が使われています)
一つひとつ手作りの細工かまぼこ、特にお雛様かまぼこはこの季節だけの商品です。ご注文を受けてから製作しますのでお早めのご注文お待ちしております^^
土曜日は仕事が休みだったのですが、午前中工場の補修工事をしてもらっていましたので顔を出してから富山へと向かいました。用件は富山県蒲鉾組合青年部の理事会に出席するためです。
この日は快晴で立山連峰がくっきりと見え富山市までの道中、とても快適にドライブすることができました。また魚津~滑川間の8号線が今までは1車線だったのが、2車線へと拡幅されていましたので詰まることのない状態でした。いつから?全然知りませんでした^^;
そして肝心の会議はというと・・・・なかなか前にすすまず、快適とは言い難い内容でした。難しいですねえ・・・
さて連休でしたので少し体がなまり気味です。生地蒲鉾は今週は明日月曜から土曜日まで製造します。気合入れて頑張っていきます!
今日は朝から雨模様でしたね。久しぶりにカッパの上下での出勤でした。。
さて今週は土日が休みとさせていただいてますので今日が今週最後の工場稼働日でした。僕は今日「つみれ」をつくりました。つみれと聞いてほとんどの人はおでんに入っているあの灰色の練り物を想像するのではないでしょうか?
本来「つみれ」とは手ですり身をつみとったものを湯にくぐらせることを意味するらしいです。(wikipediaよりつみれ)。生地蒲鉾のつみれはこの通り良質なすり身を絞り出し袋に詰め、小さいスプーンに一個一個だしてお湯にくぐらせていきます。1000個ほどつくるときには結構な時間がかかります。。。
このように書いてきましたがこの「つみれ」、実は今はある旅館さんに納めているだけとなっています・・・
興味あるかたがいらっしゃいましたらお問い合わせいただければと思います。大量生産は難しいですが^^;
今日は天気はいまいちでしたが、日中の気温が上がって暖かい一日でしたね。僕自身は今朝らいかい作業を終え、富山へと車を走らせていたのですが、車内のエアコンの効きがいいのか、外気温が高いせいか異常な眠気に襲われて危なかったです^^;
いよいよ2月も後半に差し掛かってきます。年が明けてからは仕事のほうは落ち着いているのですが、各種団体の新年会や家族の風邪、僕のインフルエンザなどもあり、もう2月も終わりになるのか!?と思ってしまいました。まだ子供は引き続き調子が悪いのがかわいそうなので、早く暖かくなって欲しいものです。
今日の黒部市生地は快晴でとても気持ちのいい日でした。しかし朝はめちゃくちゃ冷え込んで寒かったですね。それでも僕が会社に行く頃には空には星が輝いているけれども、山の稜線がうっすらと明るくなっていて、なんだかこれからどんどん春に向かって行くんだなあと感じさせる神秘的な光景を見ることができました。
さて話は変わりますが、今朝の地方紙のコラムに「富山市の一世帯当たりかまぼこ消費量が2007年~2009年までの平均値で全国3位になった」との話題がありました。さらに上位には仙台市などがいるそうです。
昆布巻きかまぼこや細工かまぼこなどにふれ、特に細工かまぼこの「おすそわけ」の文化については富山が誇る素晴らしい習慣だと書いてありました。
このようにかまぼこについての応援記事を読むと嬉しくなりますね^^
われわれかまぼこの製造、販売に携わるものにとってこうした良いデーターをしっかり把握、PRしていろんな人にかまぼこの良さを広めていかなければいけないと強く感じます。(ただ、統計は「富山市」の値なんですけどね^^;黒部市はどうなんだろう?)