富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

5月もイベントが盛りだくさんです。

(2019.05.14)
つぶやき

どうにも仕事の量が減らない傾向にあり、パソコンに向かう時間もとれないというか、おっくうになっています。。

GWが終わってもなんだか忙しくできているのはいい傾向なのかとは思いますが、もう少し余裕も欲しいなあと贅沢な悩みも抱えてしまいます。。
また今月は皇国晴酒造さんでの蔵開き、生地朝市、名水マラソンでの出展などイベントが目白押しです。
あと東京では今週末に毎年恒例、三徳さんの北陸フェアでの試食会も行われます。(茗荷谷店、新宿本店)
明後日は東京で商談、会議など、やることが盛りだくさん!
6月に入ると少しは落ち着くのかなあ・・・(笑)

GWが終わり

(2019.05.07)
つぶやき

長かったGWも終わりましたね。

今日から仕事はじめのところも多いのではないでしょうか。
10連休中の方からは長すぎという声も聞こえてきましたが、完全に長すぎだと僕も思います(笑)
生地蒲鉾では休みなく(土日は午前中のみの営業でしたが)社員一同で頑張ってかまぼこ製造、配達を行いましたが、、
今年のGWはどこも人手が多かった気がします。近所の魚の駅さんや、高速道路のサービスエリアなど例年以上の人でにぎわっていたと思います。天気も後半良かったし、令和、なかなか良いスタートだったのかな?
その一方で欠品も相次ぎ、お客様にはご迷惑をお掛けした部分もありました。反省しないといけませんね。申し訳ありませんでした。
少し一段落しましたが、今月は19日生地の朝市、25日皇国晴酒造さんの蔵開き、26日は名水マラソンとイベント続きです。
揚げ物も行っていきたいと思いますのでもうひと踏ん張りします!

令和初日に機械トラブル!

(2019.05.02)
黒部情報

いよいよ新元号令和がスタートしました。

その記念すべき初日、5月1日!
いきなり機械が壊れました・・・・
日本中おめでたいムードの中、工場は深刻な事態に陥ってしまいました。
折しもGWの生産真っ最中、どうしても直さないといけないし、でも機械屋さんは休みだし、、と思ってダメもとでかけた電話もやはりつながらす・・
迷った挙句、県内他社さんにお願いする手はずまでしたところ、先ほど電話した機械屋さんから折り返し電話がかかってきて、「全国から部品を探してみます!」とのお返事。
それから数時間後、「部品が見つかりましたので今から向かいますが高速が渋滞しているので何時間かかるかわかりません」と言われましたが、しっかり夜の9時に富山に駆けつけていただき、約1時間、22時に修理を完了していただきました。
本人たちは休日だったにもかかわらず、車中でおにぎりだけを食べて必死に向かってくれてその足でそのまま夜の修理にあたっていただき、本当に感謝しかありません。
おかげで本日朝からしっかりと製造ができました!
とはいえ、今年のGWは一気に品物が出て行っている感じで会社の中の商品が軒並み不足気味です。今日は製造が終わってからサービスエリアに配達に行きましたが、すごい人で注文もずっと入っている状態・・・
明日も製造は行いますが、製造、配達必死に頑張ります!

平成最後の・・・

(2019.04.30)
つぶやきテレビ番組

昨日平成最後について少し触れたのですが、せっかく今日が本当に平成最後の日ということで無理やりにでも更新しておきます。

テレビ番組表を見ると案の定平成最後・・・でほとんど構成されている番組ばかり。
一つの時代の終わりなのでしょうが、明日は変わらずやってくるわけでなんだかなあと思わないでもありません(笑)
生地蒲鉾的にはGW真っ最中で製造も配達も大忙しで感傷にひたっている場合ではないのが正直なところですね。
社員もアルバイトさんも関係なしで出勤いただいていてみんなで一生懸命においしいかまぼこを作っています!

いよいよGW

(2019.04.29)
つぶやき

GWに突入しています。

土日は製造は休みだったのですが、黒部市には県外ナンバーも目立つようになってきましたね。
そしてあと2日で平成も終わり、新元号「令和」が始まります。
テレビなどでは平成に起こった出来事を振り返る放送が繰り返されていますが、30年と短い期間に思えたのですが、平成の初めのころの映像など見るとかなりの時代の変化を感じますね。
とりわけインターネットの環境の変化が大きいと思いました。Windows95が発売されてPCが一般的になり、その後のインターネットの高速化、スマホの登場と30年の間でずいぶんと便利な世の中になったことをいまさらながら感じずにはいられません。
初期のころにダイヤル回線でピーガラガラといいながらゆっくりとパソコンの画面が開かれていたことには戻れませんね(笑)
その間も生地蒲鉾は変わらずに存在して今もかまぼこを作り続けていられることのありがたみも同時に感じます。
昔と今では作っている商品の構成などは大きく変わりましたが、基本的な原料などは変わっていませんし、食べたときのおいしさを求めていくという姿勢は今後も時代が変化しても変えずにいきたいと思います!
原材料の高騰や人材不足など困難な状況が多々ありますが、しっかりと前を向いて新たな時代に対応していかなければいけません。

ももクロ春の一大事

(2019.04.24)
メディア掲載即売会・商談会黒部情報
先週の土日、4/20、21は黒部市にとっての一大イベント、ももクロ春の一大事2019が宮野山運動公園で行われました。
生地蒲鉾でも公式コラボ商品の企画が決まってから会社全員でオリジナルのにゃんかまとクローバーのコラボ商品の製造に取り組み、当日出展してきました。
IMG_3752.jpg
朝7時から交通規制が解かれる夜の8時くらいまでずっと宮野山運動公園の駐車場でひたすら販売をしてきて本当に疲れましたが、最終的には製造したすべてのかまぼこが完売という結果になって一安心と達成感を味わうことができてよかったですね。
IMG_3753.jpg
今回のイベントで一番感心というか、感動したのがモモノフと呼ばれるファンの皆さんが実に暖かい人ばかりで礼儀正しく、統制がとれていたことですね。
こんな人口4万人ほどのちいさな町に2日間で3万人もの観客が訪れて、パニックになるのではと思っていましたが、大きな混乱もなく無事に終了したのではないでしょうか。
黒部市にとっても富山県にとっても大きな経済効果をもたらしたと同時に全国の方にとてもいい印象をもっていただけたと思っています。
IMG_3755.jpgIMG_3759.jpgIMG_3762.jpgIMG_3764.jpgIMG_3769.jpg
(ジャポニカ学習帳もももクロ特別版。あーりんの表紙は生地蒲鉾でかまぼこを持っているバージョン!)
IMG_3770.jpg
(当日富山テレビさんの生放送やチューリップテレビさんにも取り上げていただきました)
IMG_3775.jpgIMG_3780.jpg
(会社に来ていただいたあーりんさんの色紙)
IMG_3785.jpg
(この後すぐに昆布も全部売り切れました)
このようなイベントはこの先しばらくないとは思いますが、本当にいい経験をさせていただきました。
そして今週に入り、会社はGWの製造に追われて若干残業が続いています。
今年は10連休ということや新元号スタートのタイミングということもあり、大勢の方が移動して観光に訪れることと思います。
また生地蒲鉾のおいしいかまぼこを全国から訪れる皆様に味わっていただくべく、
(個人的には出張やイベントが続いているのでかなり疲れていますが)
全社員一丸で頑張ります!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ