富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

東京出張

(2025.05.19)
出張・研修

東京出張に行ってまいりました。
今回は紀文食品さんの品質衛生講習会に出席。
コロナ以降はリモートでの出席が多かったのですが、今回は長らく担当を務めていただいた方から新しく担当者が変わるということもあり、数年ぶりのリアル参加にしました。
浜松町で降りるのですが、新しい通路が完成していてびっくり。
また近くにも立派なオフィスビルが完成間近でしたね。


東京に行っていつも思うのですが、新陳代謝がすごい。
田舎だとほぼ数年、数十年変わらない風景がたった1年で見違えるほどになっていることがあります。

翌日は新大久保に移動してちょっと聞きつけた「韓国おでん」を歩きながら食べてみることにします。


すり身を波状にして串にさして出汁とともに提供されます。価格は200円~250円ほど。
赤いからしみたいのをかけることもできます。(これはかなり辛かったです)

食べた感想としてはすり身の食感はさほどでもないですが、出汁がおいしい。
寒い韓国だと外で食べるのはうってつけの商品かもしれません。これから夏にかけては敬遠されるかもしれませんが、冬だと手軽な食べ物として日本でも人気が出そうです。練り天屋でも取り入れたいと思っています^^

そして毎年恒例の北陸フェアを開催していただいている「三徳」さんにも立ち寄りました。

生地蒲鉾からは今年は2品「白えび豆かまぼこ」と「笹焼(白えび)」。
以前と比べると種類が少なくなり寂しいですが、大量に取り扱っていただき嬉しいですね。

白えび、今年も全然とれていません。漁の開始早々は良かったようですが、例年の60%減とかなんとか・・厳しい原料事情がまだまだ続きそうです。

チューリップテレビで放送されました。

(2025.05.13)
メディア掲載

これは気づかなかった、というより忘れていました。。
先日地元のチューリップテレビさんの取材を受けたのですが、その放送が4月25日にあったそうです。
もちろんライブでは見ていませんので先ほどwebで検索したら番組の書き起こしが見つかりました。
内容はこちらのリンクから見れますのでご興味があればご一読ください。

シート状の商品が流行しているとのこと、その中で弊社商品「ととしーと」に注目いただきました。
この趣旨での企画は数年前にも他局であり、その際にもととしーとを取材いただきました。
数年ごとに流行るのかもしれませんね^^

ととしーとは発売から7年ほど経ちますがお弁当やお料理が好きな方に長く愛される商品になっております。
発売当初ほどの爆発的な売れ行きではありませんが、ネットなどで定期的に購入いただいておりますのでそういった方に喜ばれているのは製造者としても嬉しい限りですね!

取材いただきましたチューリップテレビ様、ありがとうございました。

GWが終わり

(2025.05.06)
練り天屋黒部情報

GW最終日、今日はあいにくの雨のようです。
でも今年のGWはおおむね天気に恵まれていたようで、黒部市内の観光地も大勢の観光客や地元の人たちでにぎわっていました。
とりわけ今年は「物価高」ということで近隣でのレジャーやお金をかけない過ごし方をしていた人たちも多いと思います。
KOKOくろべも連日駐車場が満車になるなどの大盛況。


練り天屋も昨年を上回るお客様でとってもありがたいことです。
私もお店で接客していましたが、若い女性が「さっきも買ったんですが、とても美味しくてまた買いに来ました!」と言ってくれるなど、普段練り物とは距離があると感じている人たちでも積極的に買ってくれる光景に感動していました。
どうしてもスーパーなどでは購入者層が固定されている気がしますが、こうした観光施設などで練り物の良さや美味しさを伝えていきたいとつくづく感じました。
今週は富山市で面接が7件、毎日のように富山に通うことになりそうです。
色々とやるべきことを進めていきます!

GWに入りました。

(2025.04.28)
休日

最近急にあわただしいです。
練り天屋の新店オープンが決まり、やらなければいけないことが山積みになりました。
それと新たに入社いただいた方への引継ぎなども重なり、またGWに突入してしまっています。。

宇奈月方面に配達に行くとトロッコ電車には大勢のお客様が乗り込み、新緑でまぶしい木々の間を気持ちよさそうに潜り抜けていきます。
今年も残念ながら震災の影響で途中までしかいけませんが、天気が良い時は本当に気持ちいいと思います。ここでも聞こえてくる声は韓国語が多いで印象です。

観光公害という言葉も聞かれるようになっていますが、日本人観光客より外国人の方が断然多い気がしました。


一方インバウンドがほとんどいないのがKOKOくろべ。ほぼ日本人の近隣の方が多いのではないでしょうか。天気がいい日が続くとふわふわドームで子どもたちがぴょんぴょん飛び跳ねて、見ていてほほえましくなります。


GW初日、2日目と大勢のお客様が練り天屋にも訪れました。
季節限定の白えびのふわ天もよく売れています。
週末限定の磯部揚げも人気でしたよ^^

GWは始まったばかり、天気が良い日が続くといいですね!
※スマホのカメラが変わったのできれいに撮れているかと思ったらそうでもなかったですね。。
やはり腕の問題か・・・


天気が良い日

(2025.04.17)
黒部情報

最近は寒い日だったり、風が強い日だったりして花冷えというのでしょうか、荒れた天気が続いていた気がしますが今日は朝から気温があがりいい天気になりました。
昨日夕方富山市の方に行ってきましたが、商業施設はインバウンド観光客が大勢いてさすがニューヨークタイムズに選定された都市なだけあるな!と思ってしまいました^^

さて黒部市ですが、外国人観光客は町の方にはとんと見かけず、宇奈月温泉にトロッコ電車に乗りに来る団体客はこれから増えると予想されます。
もっと町の方にもお金を落として欲しいものですね!
あまりに天気がいいので会社の屋上から360℃方面に写真を撮りました。
現在のiPhone8ではなかなかこの雄大な景観が伝わりにくいと思いますが、ご覧ください。

早く新しいカメラが欲しいです。。

滋賀、大阪出張

(2025.04.14)
出張・研修

気づけば4月も中旬になっていました。
富山県内の桜もそろそろ終わりに近づいているのではないでしょうか。
最近話題の舟川べりの4重奏も今年も大勢の観光客で賑わったという話をSNSなどで知ることしかできませんでした。(実際には混み過ぎている気がして行く気にならなくなっています)
さてそんな先週になりますが、大阪方面への出張がありました。
新規のお客様への表敬訪問と商談です。
新規のお客様は滋賀県だったので敦賀から米原までしらさぎを使ってそこから各駅停車。
黒部宇奈月温泉駅からだと7時発で到着したのが10時半ころなので乗り継ぎに時間がかかる感じです。
駅から道中歩く際には琵琶湖に桜という絶景でのんびりとした静かなところで最高のロケーションでしたね。

琵琶湖のほとりをてくてく歩いていきます。桜がきれいな季節で良かった。
大阪天神橋のお店にも立ち寄りました。

その後大阪へ移動しましたが、新大阪でゲリラ豪雨にあい、一気に蒸し暑くなりました。
京橋での商談を終え市役所方面に向かうとみゃくみゃくが玄関前で寝っ転がっていました。


大阪は日曜から開幕する万博一色のムードでしたね。
色々と批判もありますが、始まってしまったら応援して機会があればぜひ行きたいと思っています。
個人的にはマスコットのみゃくみゃく君がお気に入りで選んだ方の勇気と判断に今更ながら感心しています。
大阪関係ではほかにもいくつか案件が入っていて今までは関東方面のお話が多かったのですが、これからは関西にも生地蒲鉾の商品が並ぶ機会もありそうです!

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ