富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

ずくだせお取り寄せ隊放送!

(2024.06.28)
テレビ番組

ようやく梅雨入りのようです。
少しは降らないとまた野菜などに影響が出ると困りますから、ほどほどに降ってほしいですね。
さて先日長野県のSBC信越放送の番組「ずくだせお取り寄せ隊」というコーナーで生地蒲鉾のことを取り上げていただきました!

取材当日は朝5時からの撮影にもかかわらず、スタッフの皆様真剣に話を聞いていただき、生地蒲鉾の特長などをしっかりと放送してもらいました。

長野県内では綿半というスーパーさんの一部で生地蒲鉾の商品は置いてありませんが、ネット経由で今はお買い物もできます。(実際この放送の後、ネットや電話で長野のお客様からご注文をいただきました!)
長野から富山に向かってくると黒部が近くにありますのでぜひ長野県民の皆様は生地蒲鉾の商品をごひいきにしていただければ幸いです!

信越放送の皆様、ありがとうございました。

新聞広告

(2024.06.20)
つぶやき

梅雨が明けたみたいに毎日暑い日が続いていますが、まだ梅雨入りはしていません。
6月は総会が多いですね。
コロナの頃の書面決議が懐かしくなってきます・・・
今週は富山県蒲鉾組合の総会、食品衛生協会の総会が立て続けにありました。
参加者の年齢は年々高くなっていき、自分ももうかなりの年配の位置にいることを痛感させられます。
会社がかかわるすべての総会に出席することはかないませんが、できる限り出席していきたいと思います。


新聞を開くと珍しく生地蒲鉾の新聞広告が社会面に掲載されていました(掲載日を忘れていました)。
おかげさまで新規のお客様からのお問合せやご注文がたくさん入り、いよいよお中元の時期になってきました。
お客様のお手元にもDMが届いているようですのでこれからどんどん忙しくなることを期待します!

お中元パンフレット

(2024.06.10)
かまぼこのこと

今週も始まりました。
例年なら梅雨入りの時期でしょうが、今年はまだ何とか晴れ間ものぞいていますが来週くらいから天気予報は雨マークが多くなっていますのでそろそろといったところでしょうか。
それにしても昨年は梅雨明け以降猛暑猛暑で本当につらい夏だった思い出があります。
今年も長期予報では暑いと言われていますが、勘弁してほしいですね。

さてようやくお中元用のパンフレットができあがってまいりました。
例年のように特別セットをご用意いたしましたのでぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。
お客様のお手元には来週中にはお届けできると思います。
暑い夏をかまぼこを食べて元気で過ごしましょう!

白えび不漁

(2024.06.04)
かまぼこのこと

6月に入っています。
本来ならこのあたりから梅雨の話題が出てくるのでしょうが、この先の天気予報を見ていてもまだ晴れ間が続きそうです。
さてタイトルにも書かせていただきましたが、富山湾の名産である白えび漁が4月に始まりましたが記録的な不漁になっております。
こちらのNHKのサイトにも書かれていますが、地震の影響なのかどうなのかわかりませんが、水揚げ量が激減しております。
当然取引する価格もうなぎのぼりで、現時点では昨年の3倍近い値段になっていてそれでも買い付けできるだけまだまし、といった現状になっております。
弊社としても白えび関連の商品は2アイテムあり、現在の価格ではとても利益が出る水準ではなくなっています。
近々商品価格の変更を検討しておりますので何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

SBC放送様の取材を受けました。

(2024.05.20)
メディア掲載

今週は雨模様のスタートです。
GWが終わり閑散とした行楽地ですが、DMの発送準備などもそろそろ開始しないといけません。
そして今週末はお取引様の展示会が東京で開催されるので久しぶりに各社の練り物を見る機会もいただけそうです。
先週は長野のテレビ局様から取材をお受けしました。
朝の5時かららいかいなどの工程をしっかりと撮影いただき、放送は6月ということでどんな内容なのか楽しみですね。

尾道出張

(2024.05.16)
出張・研修


5/14~5/15にかけて尾道の蒲鉾屋さんの工場見学に行ってまいりました。
本当はその後しまなみ海道を渡り、今治に向かう予定もあったのですが私は一日早く1泊2日で帰ってきました。
まずは5/14の朝、5時半くらいの始発でローカル黒部駅を出発します。
富山駅につき20分くらい待ち、新幹線で敦賀まで向かいます。
敦賀延伸以来初めて金沢以西に向かう新幹線です。
この時困ったのが、朝何も食べずに始発に乗ったので富山駅で少し時間があるからそこで朝ご飯を調達しようと画策していたのですが、まさかのコンビニすら開いていません!
新幹線の始発時間より遅い開店にびっくりしてお茶だけ自販機で買い、乗り込みます。
そして敦賀からサンダーバードで今度は京都まで行きます。
乗り換え時間は確か10分以内でしたね。
急ぎ足でセブンイレブンが見えたのでさっとサンドイッチを買い、乗り込みます。
サンダーバードは全席指定。
新幹線からの乗り換えで安定の速度の遅さとそれなりの揺れを感じますが乗っている時間が今までよりかなり短くなったので体感的には依然よりかなり楽になりました。
京都着、今度はまた新幹線に乗り換えて広島県福山駅に向かいます。
福山着、お城が近くに見えます。
ここからローカル線に乗り換えて尾道まで20分ほど揺られます。
尾道着、駅を抜けると青い空が迎えてくれました。

ここまでの道中の長さからここは外国なのではと錯覚するくらいきれいな景色でしたね。
そこから夕方まですることがなかったのでレンタル自転車を借りて山に登ったり、海岸を走ったりして尾道の景色を堪能しました。

千光寺から見る尾道の街。人が住める土地が少ないなあと思いました。
ホテルの屋上から。日本海と違って波が全くありません。
高級観光船ガンツー。瀬戸内海クルーズで50万~100万円ほどするそうです
寺に続く階段。お寺が連続して30か所ほどあります。山に立つ家々も密集しています。

この日は暑くもなく、まさに五月晴れの一日。電動アシスト付き自転車だったせいで快適に尾道の街を散策することができました。
尾道の町は大きな災禍がなく古い建物がそのまま残っていてそこをリノベーションした雰囲気のあるカフェやおしゃれなお店がたくさんあり、どこを切り取っても絵になる街といった趣。
また海は穏やかで本当にのんびりとした雰囲気が感じられました。
そういった点もあり、観光客は多くヨーロッパ系の観光客も平日にもかかわらずたくさんいます。
人口は14万人ほどらしいのですが、交流人口の多さを感じましたね。
夕方から翌日お邪魔する桂馬蒲鉾様と会食。

画像はHPから

倉庫を改装したホテルとレストランが一体となっている施設でパエリヤなどをおいしくいただきました。
そしてホテルで寝たらすぐに起き、睡眠約3時間で桂馬蒲鉾さんの工場にお邪魔しました。

こちらのお店ではほぼ生魚を使用して完全無添加の商品を作って直売店で販売しております。
少量多品種のものづくりで一つ一つの商品に込めた想いが強く、かなりのこだわりを働く人たちの背中から感じることができました。
生地蒲鉾とは製造方法やこだわりの点、販売先など違う点はありますが、同じかまぼこを作るものとして多くの刺激を受けました。感謝の気持ちでいっぱいです。
そして帰途につくわけですが、乗り継ぎのタイミングが行きとは違い10時に尾道を出て黒部に着いたのが16時と約6時間ほどかかりました。ベトナムにも行けそうですね。。
尾道→福山→京都→敦賀→富山→黒部と乗り換えを繰り返しへとへとになりながら無事到着。
今後の生地蒲鉾の商品づくりや考え方にとってとても勉強になった尾道行になりました。


蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ