かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。
2011年5月
今日で5月が終わり、明日から6月です。
生地蒲鉾にとっては決算月でもあります。
特に大売出しとかはありませんが^^;
今年の成績は・・・・
大災害があったものの昨年と比べて大きな変化がなく一年を終えることができそうです。
かまぼこを買っていただいている皆様に感謝感謝です。
梅雨で祝日が一日もない6月ですが、これまでと変わらず地道にかまぼこ製造に精を出していきます。
一週間の始まりです。寒い一日でした。
の前に、昨夜の強風すごかった・・・・22時過ぎには寝床に入ったのですが、そのあまりの音の大きさで深夜に目が覚めてしまいました。
なんでも台風は温帯低気圧に変わったとの情報だったので油断していました。
おかげで今朝はかなり寝不足のスタートとなってしまいました。
月曜日は生地蒲鉾では細工かまぼこの製造の一日です。
結婚式用が多いですね。
さてジューンブライドという言葉がありますが、実は6月の結婚式って意外に多くないというか、少ないみたいです。
式件数一番の月は・・・11月。
6月は8月、9月、1月に次いで少ない月のようです。
意外ですねえ。梅雨のせいで気候が安定しないため敬遠されているのが実情らしいです。
反対にヨーロッパでは一年のうちで雨が少ない時期で多くの式が行われているみたいですね。
なにはともあれ多くの細工かまぼこのご注文いただきましてありがとうございます。
心をこめてかかせていただいています^^
台風が近づいてきています。これを書いている日曜日の夕方、家の外ではゴーゴーと風の音が聞こえます。
そんな日曜日でしたが、朝から息子が熱を出して家族で一日中家にこもりっきりになりました。
実をいう僕もなんだかまだ風邪をひきずっていて体調がいまいちなので寝てばかり。
どこにも遊びに行けず、なんとも非生産的な休日になってしまいました。
今週からいろいろと会合や行事もあるので一刻も早く体調を完全なものにしてしまいます!
気づけばもう5月もあと少し。
北陸の気候が一番安定している時期がもうすぐ終わろうとしています・・・・
ニュースではもう日本各地で梅雨入りしたとかいってます、早くないですか?
富山の来週の週間天気予報もぱっとしません。
僕は学生時代北海道にいたとき梅雨がなくて本当に良かったという記憶があります。
北陸は梅雨がしっかりあり夏は暑くて冬寒い、みたいな・・・
と、ぼやいても梅雨がどっかにいってくれるはずはないので、梅雨の楽しみ方を考えたいと思います^^
1、家にいる時間が多くなるので本をたくさん読める
2、・・・・・・
ちょっと今は思いつきませんが、梅雨の楽しみ方考えて、かるがる乗り切りたいですね。
今日はこどもの遠足の日。
あいにくの天気だったので二人とも雨の日コースだったみたいです。
上のお兄ちゃんは晴れてると常願寺公園の予定→健康パークに、下の子は晴れなら黒部市総合運動公園→そこの体育館に。
それぞれ変更になったそうです。
それでも前日から遠足の準備やらお菓子の買い出しやらで実に楽しそうだったので二人とも無事に行けてよかった^^
家の中で担いだリュックサックが体と比較して大きすぎ、荷物を入れて歩くと後ろに倒れそうになっていたのもかわいらしかったです。
そういえば、遠足って前日が一番楽しかったなあ、と自分の小さい頃を思い出してしまいました。
今日は朝からなぜか気分が良かったんです。なぜだろうかと考えたら、昨日の工場見学が効いてたんですねえ。
知らず知らずのうちに脳内が刺激されていてやってやろうという気持ちが芽生えていたのかもしれません。
いや、本当の原因は何かわかりませんが^^;
そんなことで今日も新商品開発に向けた試作品作りを行いました。
この商品に関してはもう8回以上になるのですが、やっと少し希望が見えた気が・・・・
エジソンは数千回の実験に失敗した後も「これでこの数千種類の素材が役に立たないことがわかってよかった」と言ったそうです。
ここまでの境地にはいたらないと思いますが、少なくとも試作すればするほど少しずついろんなことがわかってきて楽しくなってくる。
うまくいかない事ばかりだけどその過程で勉強になる、そのようにポジティブに考えることができるようになってきました。
「チャンスは多くの場合困難という仮面をかぶってやって来る」
宋文州さんのtwitterより。
心にとどめておきたい言葉ですね。
今日は会社を13時にダッシュで帰らせていただき、昼から工場見学に行ってきました。
行先は富山市新庄の富山製鋲様。
2月に行われたにいかわ信金さん主催の経営セミナーでお知り合いになった白川社長のご招待です。(ちなみに白川社長、若くて超男前です^^)
総勢10名ほどの工場見学でした。
食品工場の見学などは何回かさせていただいたことがあるのですが、機械部品を作っている工場にお邪魔するのはもちろん初めて。用語にしても「リベット」「ベアリング」など???でした。。。
勉強不足でした、すいません。
富山製鋲さんは「リベット」の国内シェアで40%を誇る企業でそうです。40%!!こんなすごい数字の企業が同じ県内にあることに驚きでした。
解説いただいた方が言ってました。
「社員旅行で大きな事故が起こった時、自分たちの体のこともそうですが、工場が稼働できなくなり、業界に製品が安定供給できなくなることが心配です」とおっしゃっていたのが印象に残りました。
ですので働く皆様がみな責任と誇りを持っているのだそうです。かっこいいし素晴らしいですね。
自社に振り返り反省とともにとても刺激になる工場見学でした。
異業種の工場見学も面白いですね。
富山製鋲の皆様、そして企画立案くださった梶野様、ありがとうございました。
今日も肌寒い日でしたね。
あれだけ暑かったのが嘘みたいに冷え込みました。体調管理に気をつけなければいけませんね。
月曜日ですので生地蒲鉾では細工かまぼこの製造に追われる一日になりました。
特に今週は一つの結婚式で100名を超える引き出物のご注文をいただいており、型起こしから化粧と膨大な量を目の前にしてワクワクする状態です^^もちろん全て手作業ですので多くの社員がかかわって一つの品物ができあがっていきます。
すり身のらいかい→型起こし(成型)→坐り(低温・高温)→1次加熱→化粧(絵付け)→加熱→冷却→真空包装→2次加熱→冷却→箱詰め→包装→式場などへ配達
上記のような行程で心をこめて作らせていただいています^^
週末は連休だったので加賀にプチ旅行に行ってきました。
今回はそこから少し足を伸ばして福井県へ。
福井は加賀市の隣みたいなものですので高速を使わずに車で1時間くらいで町中まで行くことができます。今回はこどもたちが大喜びしそうな「エンゼルランドふくい」と大人の僕たちが少し興味のあった一乗谷朝倉氏遺跡へ。
土曜日は富山もそうだったのだと思いますが、福井県も30℃を超す暑さ。こどもたちはエンゼルランドで走り回っていたので汗だくになっていました^^この施設、屋外に多くの遊具が設置されていて屋内にもプラネタリウムや体験施設など様々な遊び場が用意されています。
しかも遊具は無料でプラネタリウムも完成度が高くて大人でも楽しむことができました。そのせいでしょうか、当日大型バスが何台も止まっていて大勢の親子連れで大盛況でした。
富山県にはなかなかない場所だと感じました。黒部にもこういった施設が欲しいなあ^^
お昼はファストフードで済ませてそのまま一乗谷遺跡へと向かいます。
朝倉氏が隆盛を誇った地域で、その後天下統一を目指してた織田信長によって滅ぼされ焼き討ちにあった集落です。
その屋敷跡や街並みが復元されていましたが、山の中に突如として現れた町といった印象をうけました。
川が流れ山が眼前にせまり、風景はのどかでどこか日本の原風景的なものを感じさせ、牧歌的な雰囲気が漂っています。
観光客もそこそこいて、なんでもNHKの大河ドラマに、といった活動もしているようです。
暑さのせいもあり、あまり滞在できなかったのですが、しっかりと癒されました^^
ものすごいメジャーな観光地ということはないのだけれど、こうして訪れてよかったと思える場所がまだまだ近くにあるはずです。もちろん県内にも。インターネットで情報はどんどん仕入れられる時代ですのでいろいろ調べてまた新たな場所を発見して行こうと思います。
天気がいい日が続きますね。今日は28度近くまで気温が上がったみたいです。
こんなに天気がいい日が続くのがなんだかもったいなく感じるのは私だけでしょうか。
今年の夏はまた猛暑との予報もきかれます。
節電の影響などから過去に経験したことのない夏になることが想定されます。
今までとはなにもかも違います。あの3月11日を境に。
年明けに原発がメルトダウンすることなど一体誰が予想できたでしょうか。
今日会社でたまたま3月初旬の新聞を目にしました。そこでは当たり前ですが、地震のことなど微塵も感じさせない事件記事が並んでいました。さまざまな価値観や生活様式が震災前と震災後では大きくかわりました。
しかし今は震災後の世界になるべく早く対応することが求められているのだと思います。
夏を目前に控えて、震災前とは違うあらゆることを想定しないといけないなと感じています。
今朝はたしかかっぱを着て出勤したはずだったのに帰るころにはすっかり青空が広がっていました。
そんな朝でしたが、早朝3時ころ、枕元から「ブーブー」と携帯が鳴る音がして目が覚めました。まさかこんな時間に電話もないだろうと思って画面を見てみると「ゆれくる」というアプリからの「緊急地震速報 富山県東部で震度3」とのこと!
「えっ」と思って身構えてましたが結局何もなし。まあ何も起こらなくてよかったのですが、少々眠気が残りました。
あの日以来、ちょっとした揺れなんかでも過敏に反応してしまいます。
恐らく日本中の人たちがきっとそうなっているのでしょう。
「ゆれくる」の設定を震度4以上に設定しなおしました。
月曜日です。
一週間の目標を日曜日の夕方に立てるとその週が有意義に働けるということを松田公太参議院議員のツイッターで読みました。
残念ながら月曜日に読んでしまったので今度の日曜日の夕方(ちょうどサザエさんの時間ですね)目標をたてることにします。
さて生地蒲鉾では今週も細工かまぼこの製造からスタートしました。GW前のような慌ただしさはないものの結婚式や米寿の祝い、法要用の細工かまぼこなどバラエティー豊かな細工かまぼこを作っています。
最近多くなってきたなあと思うのは小判。(今日も200枚近くの化粧がありました。)
ひとつひとつは小さいのですが、いろいろな花や鶴、亀などが色とりどりに一斉に見られるのが好評の理由でしょうか。僕も県外の人などにおすすめしたい一品です。生地蒲鉾の細工の技が堪能できる詰め合わせとなっています。
8枚入りや10枚入りが人気の品となっています^^
よろしければこちらからどうぞ!
昨日は富山県蒲鉾組合青年部の役員会があり出席してきました。
定期的にこうして他社のかまぼこ屋さんと顔を合わせるのもいいですね。
各社の会社規模はばらばらでライバルでもあるのですが、共通の悩み、想いを抱えているので話も弾みます。
そして今日日曜日は朝から晴天。暖かくておきまりの魚津にショッピングに行ってきました。
ピエザ、アピタなどでぶらぶらしてたのですが、やはり狭い地域、知っている人に会う、会う^^;
明日からの一週間も天気いいみたいですね。気分も最高で仕事頑張ります^^
本日、生地方面大変な強風が吹き荒れていました。しかも天気予報では晴れマークがでてるのに空がうっすらとかすんでいました。
多分黄砂・・・そんなはっきりとしない一日でした。
仕事の方はGW期間中と比べるとさすがに少なくなりましたが、今日も地曳や細工かまぼこなどなどもろもろ製造しました^^
6月、7月はきっとこんな感じで少し波が穏やかになりそうです。次に来るビッグウェーブはお盆の時期になるはず。
そういえば昨日かまぼこのフライを家で食べました。(もちろん生地蒲鉾の^^)外はサクサク、なかはぷりぷりのたまらない食感でたまにフライにして食べるのもいいですね。(いつもは何もつけずにそのまま食べますので)
明日も仕事があります。今週最後の製造日。おいしいかまぼこを作ります。
ツイッターで知ったのですが、昨日今日と富山県の生番組をNHKでしていたみたいですね。
しかも黒部、魚津と続けての。
普段は夜のニュースくらいしかテレビを見ないので全然知りませんでした。
黒部は宇奈月の特集、そして今日は魚津の「細工かまぼこ」の特集だったみたいです。
番組録画しとけばよかった!
他社の細工かまぼこの特集とはいえ、全国に富山県が誇る細工かまぼこが知れ渡ったということでとてもうれしいです。
全国的にはどんどん衰退傾向にある、細工かまぼこですが富山県ではまだまだしっかりと暮らしに根付いています。
前回の全国蒲鉾品評会でも細工の部での出品数はだんとつに富山県が多かったみたいです。
これを機に全国的にもブームになってくれるといいですね^^
今日は一日雨模様の寒い日になりました。時折叩きつけるうような雨になったりでそんなときに外に出た日には・・・
かっぱを着ての自転車通勤ですのでびしょ濡れです。
そして我が家ではこたつが復活しました。
話は変わり昨日「昭和16年夏の敗戦」という本を読み終えました。現東京都副知事の猪瀬直樹氏が1983年に37歳で出版した本です。実際の終戦は昭和20年8月15日というのは周知の事実ですが、実は本のタイトル通り昭和16年の夏に日本の敗戦が決まっていたという内容です。総力戦研究所とよばれる機関で若手エリートたちによる模擬内閣での戦争シュミレーションによって日米開戦前から敗戦はわかっていた、という実話です。
猪瀬氏の綿密な取材によって明かされる事実にどんどん読み進めていってしまいました。問題はなぜ負けるとわかっている戦争を日本がしたのか、当時の日本がおかれていた国内、国外の状況がよくわかります。
これは過去の話ですが、読み進めていくうちに現代の政治にもあてはまる話なのではないだろうか、と考えずにいられませんでした。
知らず知らずのうちに大きな渦に巻き込まれていき、振り返ってみればあの政治家のあの時の決断がターニングポイントだったんだということは意外に多いのではないでしょうか。それが良い方向に向かっていったのだっらいいのですが・・・
今朝は早朝から「ムッ」とした空気が漂っていましたね。
湿度むんむん。じっとり汗ばむくらいのイヤーな一日でした。週間天気予報を見てもしばらく雨が続くみたいなのでかまぼこの品質と自分の体調管理にも十分気をつけないといけないですね。
今日の新聞を家に帰って読んでると富山市の森市長が闘病中の妻の看病のため懇親会などの出席を控え、できる限り代理出席で対応していく旨の記事を目にしました。
仕事と家庭、どちらを優先するか、優先順位などつけられないのだと思いますが、昔からよく議論されることです。
森市長は今回の震災もきっかけとなったと言ってるみたいです。
僕もブログなどで一瞬にして大切な家族を亡くされた方の記事など読みました。
今まで家族で普通に生活していたことが実はとても素晴らしいことだったと気づかされる。
かけがいのない存在を常に大切に思う気持ち。いついかなることが起こるかわからないので後悔のない選択をする。もちろん公務は公務でこれまで以上にしっかりとされることでしょう。
立派な決断だと思います。
今日からGW明けで本格的に仕事がスタートする人も多いのではないのでしょうか。
生地蒲鉾ではGW期間中はほぼ仕事がありましたが土日が休みだったのでしばらくぶりの仕事の感覚でした。
そんな昨日は魚津国際カントリーでゴルフコンペに出席してきました。
黒部市は夜半から朝まで雷が鳴る不安な天候だったのですが、スタートするお昼ごろにはすっかり快晴になり、言い訳のきかないシチュエーションになりました^^
結果はというと・・・前回よりも内容、結果とも納得のいくものでしたのでひとまず満足でした。
これからも健康のため、交流のためとしばらく続けていこうと思います。
コンペ賞品にかまぼこをたくさん使っていただきました。ありがとうございます。
ちなみにBBとBMには「もっと練習しろ!」「ヘタクソ!」と辛らつな言葉を細工させていただきました^^;
自分がとらなくてほっとしています。
写真はグリーンの奥に現れたかもしかです。こんな間近で野生のかもしかを見たのは初めてでした。
土曜日の休み。何もない朝でゆっくりと眠ることができました。
これが前日飲みすぎていたりすると憂鬱な目覚めとなります。昨日僕の仕事の都合で急きょ飲み会が中止となって大変残念に思っていたのですが、おかげで今朝は快適な朝を手に入れることができました。
禍転じて福となる、じゃないですがプラス思考でいきます^^
ということで朝から天気もよくフェーン現象っぽい感じで気温も高かったので新聞広告で見つけた環水公園のイベントに行ってきました。
環水公園が完全に整備されてから行くのは初めてだったのですが、本当にきれいな場所でびっくりしました。
噴水や流れる滝、そして川。豊富な水と芝生に癒されます。
こどもたちもカヌーにのったり、野外でアイスクリームを食べたり、走り回ったりで大喜びしてくれました。
黒部の僕の家からは車で約40分ほどと高速も使わずに行けますのでまた天気のいい日は家族ででかけたいと思います。
今度はスターバックスでお茶でもしたい・・・・
写真はiphoneアプリのinstagramというアプリを使って撮影したもの。
レトロさを足したりと加工しだいで味のある写真ができます。
今日はGW明けの金曜日で、多くの方が出勤だったのではないでしょうか?
生地蒲鉾では休日がありませんでしたが、土日と連休になりますので明日はお休みです。
ということで今日も細工かまぼこや帰省用のお土産のかまぼこの化粧鯛などいっぱい作りました。
そして仕事終了後に予想外の出来事もあったりとなかなかタフな一日になりましたがいい経験をさせていただきました^^
協力いただきました社員のみなさまに感謝です。ありがとうございました。
明日、明後日とゆっくり体を休めてまた翌週からの仕事に備えたいと思います。
今日はこどもの日。
生地蒲鉾ではこどもの日に向けての細工かまぼこ、「こいのぼり」「かぶと」を今年も大量に作りました。
完全受注生産でしたのでご注文をいただいてから一つ一つ作りました。
ですのでこのGWの通常かまぼこ増産と重なり、おかげさまで大変忙しく仕事させていただきました。(ピークは越えたかな?)
ご注文していただいたお客様には感謝しております。ありがとうございます。
今頃家族で楽しく、おいしくかまぼこを召し上がっていただいていればこんなに嬉しいことはありません。
我が家にも小さな子どもが二人ほどいます。
もうすぐ5歳と3歳のちびたち^^
毎日叱ったり、怒鳴ったりしていますが、何より健康で成長してくれることを心から祈っています。
これからも元気でいてくださいね。
今日はみどりの日。
昔から5月4日はみどりの日だったのでしょうか。前は違っていたような。。気のせいでしょうか。
そんなことは置いといて今日もたくさんたくさん、かまぼこ作りました。手がプルプルしています。
そしてまた話は変わりますが、先日いくつかのかまぼこを買ってきて食べました。
自社の製品は毎日試食しているのですが、なかなかよそ様のかまぼこを食べる機会はないのでたまに買ってきて食べたり、細工かまぼこの研究をしたりしています。もちろん県外のかまぼこもインターネット通販などで購入したりしています^^
感想は・・・
ここで述べるのを避けさせていただきます(笑)
なんか違うんです。食感も味も・・・
食べなれていないということもあるのですが、製法が全く違うし、でんぷんの量も違うんだろうなということがすぐわかります。
色々なかまぼこがあってもちろんいいと思いますが、やはり私たちは独自のおいしいかまぼこ作りにこだわっていきたいと強く感じました。
特に素材と食感にこだわっていますのでぜひそのあたりを感じていただければ幸いです。
しかし味や食感だけでなく包装や形態、細工の仕方などで勉強になることも多かったです。
今日は憲法記念日です。
しかし生地蒲鉾では絶賛かまぼこ製造中です。
しかも今日の細工かまぼこの量が半端ない量でさすがにこれは定時では無理だということで、お昼ご飯が出ました。
普段なら13時が製造の定時なのでご飯はみなさん家に帰って食べるのですが、残業になるとお昼ご飯が出ます^^
もちろん、年末のような繁忙期は夕方まで仕事がありますのでお昼は毎日なのですが、この時期にここまでの残業は珍しいです。
ということで僕は今日は朝からずーっと化粧していました。
嬉しいことです。ありがたいことです。ご注文いただいたお客様に感謝です。
そしてその一部です。化粧前の鶴さん
化粧後の鶴さんたち。
何枚書いたかなあ・・・
急ぎの分はなんとか今日仕上げましたので週末の分はまた明日以降に持越しとなりました。
明日も頑張ります!
いい天気の始まりです。
黒部は昼頃に気温も上がり春らしさが漂っています。
またGWということもあり、生地周辺で県外ナンバーをよくみかけますし、会社の裏の海には釣り客の姿も大勢見られました。
みなさん、よい休日を過ごしてらっしゃいそうです^^
生地蒲鉾ではそんな中、今日から出勤時間も30分早くなり、朝5時半から製造開始となりました。
それでも今日も製造に追われ、嬉しいやらなんやらであっという間に終わっていきました。
もちろん明日も明後日も、その次もかまぼこ製造あります。
頑張ります。