富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

アメリカ大使館賞授賞式

(2025.06.24)
かまぼこのこと出張・研修

灼熱の数日間を堪え、ようやく梅雨らしい雨模様の日が続いています。

さて先週19日に開かれた日本かまぼこ協会の業者大会に出席してきました。
というより、その前に開かれたアメリカ大使館アラスカシーフード協会賞受賞のセレモニーに出席してきました。
場所は明治記念館。

当然ですが、田舎者にとっては初めて行く場所です。
本当は少し時間があったのでこの建物周辺も見て回りたかったのですが、如何せん暑過ぎました。
35℃くらい?あったのではないでしょうか。その上スーツにネクタイをしていたので動き回るどころではなくすぐに目的地に直行しましたが、素晴らしい建物でした。都会のど真ん中にこんな緑あふれる施設があるなんて・・・東京ってビルが多く大きな緑が目に入らないせいか、余計に緑があると贅沢に感じますね。

そして授賞式。
当日の様子はこちらのプレスリリースを見ていただければ幸いですが、たくさんの記者の皆様に取材を受けるのはとにかく初めての経験だったので緊張と楽しさがないまぜになった感覚でしたね。

受賞した商品は黒部産ネギと紅ショウガのふわ天
水引がスケソウダラ!!!

その後は会場を移して業者大会の表彰式、懇親会に参加して帰りました。
忙しい中でしたが、久しぶりにお顔を合わせる方々もいたりしてとても有意義な会議に参加できたのかな、と思います。
関係各位の皆様方、ありがとうございました。

練り天屋進捗

(2025.06.18)
練り天屋

一体どうしたことでしょうか!?
まだ6月中旬というのに、富山で最高気温が34℃とかになっております。
そして週間天気予報に並ぶ晴マークと30℃オーバーの数字。。

どうやら梅雨前線が日本近郊の天気図から消滅しているとのこと。
それに太平洋高気圧やモンゴル?からの高気圧が相まって日本全体が早くも灼熱の状態になっております。
異常気象という言葉はもはや聞き飽きましたが、今年は超異常現象ではないでしょうか。
あらゆる面で影響が出そうで心配です。。

さてそんな中ですが、連日富山市に通っております。
練り天屋のマルート店のオープンがいよいよ迫ってきております。
工事と備品搬入も何とか順調で昨日は立ち合いに。
NTT工事、レジ、カメラ設置、保健所申請、などやることはたくさんありましたが、何とか形になりそうです。

そうそう、マルート店は電話番号も取得しました。(KOKOくろべにはありません)
まだまだやらなければいけないこともたくさんありますが、一つ一つチェックして6月27日のオープンを迎えたいと思います!

笑顔になれるように

(2025.06.12)
かまぼこのこと

梅雨入りして蒸し暑い日が続くようになりましたが、九州や四国などに比べてまだまとまった雨というのは降っていません。
そんな6月ですが、先日近所の村椿小学校の3年生が工場見学に来ました。
生徒数は12人だったかな?
人数の少なさにはもう驚かなくなってきましたね。
定番通り、工場の中をぐるっと1周して機械や製法の説明をした後、食堂で製造工程のビデオを見ていただき、質問コーナーに移ります。
今回はシビアに年商や従業員の給料などを聞かれることもあり、最近の3年生はすごいなあと感じたり。。YouTubeの影響でしょうか。
後日先生が壁新聞風の感想を持ってきていただきました。
その中で非常に胸が打たれる感想がありましたので貼り付けます。

この「これからも人々が笑顔で食べられるおいしいかまぼこを作ってください」
という1文。
この言葉に製造者の心意気が試されているのではないでしょうか。
製造するときに、販売するときに、配達するときに、笑顔を想像できているかどうか、もう一度肝に命じて仕事を頑張ろうと思います!

巻かまぼこは富山の食文化!

(2025.06.10)
かまぼこのこと

昨日は石田小学校で巻かまぼこの日ということで巻かまぼこの説明やかまぼこについてのお話を少ししてきました。
そして偶然にも今日は村椿小学校の3年生の工場見学。
12人という少なさに驚きましたが、おかげで全員しっかりと説明を聞いていただくことができたと思います。
こうして地道に小学生にかまぼこを食べていただく体験をしていくことが大切だなあ、と感じます。
特に巻かまぼこは富山独自の食文化として大人になって県外に出たときに気づいて、富山県人としてのアイデンティティを呼び起こして欲しいと思います^^


今日から北陸は梅雨入りとのこと。
昨年より12日も早い梅雨入りで、ジトジトの日が続くと思うと憂鬱な気持ちになりますね。。

巻かまぼこの日

(2025.06.09)
かまぼこのこと蒲友会黒部情報

本日6月9日は巻かまぼこの日と制定しました。
※富山県蒲鉾組合青年部(蒲友会)が勝手に(笑)

ということで初の試みとして魚津市と黒部市での小中学校に赤巻蒲鉾を給食の時に提供してもらうことになりました。
黒部市は生地蒲鉾の赤巻を全て使っていただきます。その数幼稚園と小学校で4050枚。中学校で2114枚。それぞれ15gと20g程度にスライスして納品します。
使用した赤巻かまぼこの本数は約710本。
今までも学校給食センターへは毎月一回程度弊社から納品させていただいていましたが、巻かまぼこという形ではなくて笹焼の形をしていたり、細長いかまぼこだったりという形状でした。
今回は組合の方々と話していて富山の巻かまぼこを小さい頃から馴染のあるものにしたい、という思いから出発しました。今年度は2市に限られますが、全県に浸透させていきたいですね。
カットする作業が大変でしたが、子どもたちに喜んでいただけるのではないでしょうか。

昼から私も石田小学校で巻かまぼこについての説明や生地蒲鉾の特長などを少しお話させていただこうと思っています。

マルート店オープンについて

(2025.06.03)
練り天屋

トップページのお知らせでも書かせていただきましたが、今月27日に富山駅横の商業施設「マルート」で練り天屋 生地蒲鉾の2号店をオープンさせます。
物価高騰やコメ不足が騒がれる困難なタイミングですが、練り物揚げ物専門店としてその美味しさを県民の多くの方に知っていただきたい思いで富山市に初出店を行います。
また当店では生地蒲鉾のことを知らないお客様がほとんだと思いますので生地蒲鉾とはどんな蒲鉾を販売しているのか知っていただくためにも通常のかまぼこも冷蔵販売する予定でいます。
練り物揚げのおいしさ、巻かまぼこや細工蒲鉾のこと、いろいろと伝えたいことがあります。
今はオープンに向け人員募集や店舗設計、装飾などで頭がいっぱいですが、一つ一つクリアして6月27日に笑顔でお客様を迎え入れることができるよう頑張ります!

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ