富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

生かまぼこについて

(2025.05.30)
かまぼこのこと

5月の天候の良い時期が過ぎ、6月に入ると食品業界にとっての鬼門「梅雨」に入り、その後は灼熱の夏が続きます。
当然商品も消費が落ち、昨今の暑さでは保冷対策にも神経を使わなくてはなりません。
消費者の意識も高くなってきているのか、保冷バッグを持ち歩いて買い物をする人も増えましたね。
工場やスーパーなどの冷蔵庫でしっかりと保冷されていても家に帰るまでに高温の車にかまぼこなどを放置されたらあっという間に傷んでしまいます。
特に生地蒲鉾の主力商品は他社と違って簡易包装のかまぼこです。


生地蒲鉾では「生かまぼこ」と呼んでいます。
現在販売しているのは赤巻、青巻、焼角、昆布巻の4種類で県内のみの流通で原則県外には出荷していません。
この生かまぼこ、真空包装の商品より若干安く売られているのもありますが、スーパーなどの日配売り場では真空商品の倍近くが売れているのではないでしょうか。
お客様にとってご支持いただいているのは価格面よりもその食感にあると思っています。
多くの富山県内の同業者が簡易包装かまぼこから撤退する中、生地蒲鉾の生命線「しなやかさ」をしっかりと感じられる、「生かまぼこ」の製造をこれからも続けていきたいと思います!

お中元用チラシが完成しました。

(2025.05.29)
かまぼこのこと

大相撲では新横綱誕生に沸く一方で世間ではコメの価格高騰、備蓄米の放出が最近の話題でしょうか。
このコメ騒動のニュースを見るたびに理解ができないのですが、なぜ急にコメの価格があがっているのか、という部分があまり見えてこないような気がします。一過性のものなのか、継続的なものなのか。。
 さて仕事の方では夏のお中元用のDMチラシが完成しました!

夏らしく生地の海の背景。
今年も暑い夏になるそうですが、かまぼこを食べてたんぱく質を補い、元気でのりきりたいものです。
物価高にもかかわらず、お値段は昨年同様にお買い得な3500円(税込み)にさせていただいております。
ぜひ贈り物でもご自宅用にでもご利用いただければ幸いです。

アメリカ大使館アラスカシーフード賞

(2025.04.07)
かまぼこのこと練り天屋

4月に入っています。
天候もようやく暖かくなり、人の動きも活発になってきている感じがしますね。
朝日町の舟川の桜はオーバーツーリズム並みの観光客が押し寄せているとのこと、地域経済が盛り上がるのはいいことですが、周辺住民はどのように思っているのでしょうか。

さて先月末、衝撃的な発表が飛び込んできました。
今年3月上旬に開催された「第76回全国蒲鉾品評会」にて生地蒲鉾から出品した「黒部産ネギと紅ショウガのふわ天」がなんとアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したとの速報が流れてきました。
もちろん、出品するからには最高の農林水産大臣賞を狙っていたのですが、この賞は副賞がすごいことで業界関係者の中で話題になっている、いわば影の特賞的な賞で実は私も最初に副賞が設けられてからずっと狙っていました(笑)
副賞は選択できるのですが、その中でも目をひく「アラスカ産(上級)すり身1トン」!
すり身価格が上がっている中でこの副賞はかなり嬉しい!!

アラスカ産のすり身の品質の良さは折り紙つきで生地蒲鉾ではその90%ほどを特注のしなやか仕上げのすり身を使用しております。
この賞をいただけて本当に嬉しいですし、これを機会にアラスカ産上級すり身の優位性というか素晴らしさをいろんな方に伝えていければと思っています。

この件はまた続報という形で報告したいと思います。

原信呉羽店オープン

(2024.11.22)
かまぼこのこと

昨日からいよいよマックス生産量になります。
そして初日から包装機がトラブルで大幅な残業を強いられましたが、何とか立て直し本日は快調です!
人間と機械のトラブルがこの先ないことを祈りながら製造を続けたいと思います。

さて新潟資本の原信というスーパーが11月20(水)、富山市呉羽にオープンしました。
新潟資本だけあって1店舗目はわが町黒部、次に魚津、富山市下飯野、そして富山市呉羽地区です。

どんどんと西の方に進出しております。
生地蒲鉾の蒲鉾をどの店舗でもたくさん取り扱っていただいておりますので(特に簡易包装なども)、「富山市でどこで買えるの?」というお問合せも非常に多かったのですが、その都度「中心部で買うことができる店をご案内できずにいたのです。
呉羽は富山市でも中心的な場所なのでこれでまた生地蒲鉾をご案内できる場所が増えたということで大変嬉しく思っています。
黒部からですと配達が大変ですが、何とか頑張って週二回の配達を行う計画ですのでお近くの方はぜひ足を運んでいただきたいと思います。

おすすめセットのパンフレット郵送しました

(2024.10.21)
かまぼこのこと

今週も始まりました。
朝5時の出勤時は半袖ではとてもいられないくらいの寒さでした。

生地蒲鉾では先週土曜日から全員出勤となり、年末まで週休1日だけの体制になります。
体力、気力を徐々に仕上げていかなければなりません!
さて先週も少し告知しましたが、お客様に向けてのパンフレットを先週金曜日に出荷しました。
早ければ今日あたりからお手元に届き始めるのではないでしょうか。

物価高なのに手取りが上がらない状況が続いていますので今年もおすすめセットはお得な3500円(税込み)で販売させていただきます。

またおすすめセットと合わせて通年パンフレットもちょっとリニューアルしてお届けしております。
今まではA3裏表だったものを1品ずつ大きく、そして新商品も加えてA4の3ページの裏表刷りで印刷しました。
個人的には老眼がすすんで一つ一つの商品が見づらくなってきていたのでこれは画期的なくらい見やすくなりました。
今年もたくさんのご注文をお待ちしております!

今年のおすすめセットが出来上がりました。

(2024.10.15)
かまぼこのこと

気分的にはすっかり年末モードに入っていますので気が休まらない日々が続きますが、先日今年のお歳暮おすすめセットが完成して届きました。

鯛を真ん中に配置した、10品セットです。
今年も大勢のお客様に喜んでいただけるようこれから製造に励みます。
お客様のお手元にはこちらのパンフレットは来週中くらいにお届けできると思いますのでしばらくお待ちください。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ