富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

アラスカのお話を聞いて

(2012.06.24)
かまぼこのこと勉強会蒲友会

昨日土曜日は富山県蒲鉾組合青年部(蒲友会)の総会と懇親会。

15時~役員会
16時~総会
16時半~ニッスイ様からの現況説明
17時半~懇親会
という流れだったのですが、ニッスイ様のすり身に関する現況説明がとても興味深かったです。
というより、すり身の動向もそうですが、現地(アラスカ ダッチハーバー)に長いこと住んでいた方でしたので説明が一つ一つリアルで実態に即したお話という印象を受けました。
またアラスカの風土や歴史などを写真を見ながら解説いただき、アラスカが身近なとこに感じました。
かまぼこ屋たるものいずれかはダッチハーバーに!との想いがあると思いますが、僕も強く感じました。(といっても時間的、金銭的な壁が大きく立ちふさがっているのですが・・・・)
ちなみに生地蒲鉾で使用している原料のすり身は90%近くがこのベーリング海でとれたスケソウダラです。鮮度の良い状態で冷凍されたものだけを厳選して使用しているのでおいしく弾力のあるかまぼこができあがります。
(写真はダッチハーバーの港町の風景。イメージでのせました)
ダッチハーバー.jpg

宇奈月小学校見学

(2012.06.14)
かまぼこのこと

腰の具合も少しずつ良くなってきました。

本日は8時~出社。
9時から宇奈月小学校の3年生40名が工場見学に訪れてもらいました。
僕は工場の中をぐるっと案内。
一番の見せ所はやはり細工かまぼこのところ。
大きな鯛に絵付けをするところではいつも歓声があがります^^
そしてもう一つ声があがるのが、かまぼこのおみやげを持って帰ってもらうとこです。
たった1個の小さなかまぼこ。
でもこどもにしては嬉しいのでしょうね。その気持ち、僕もわかります。
自分がこどもに戻ったような気持ちになる瞬間でした。

ミニこいのぼりが店頭に並び始めます。

(2012.04.23)
かまぼこのこと

さあ、今週もはじまりました。

またしても月曜日は雨というスタートとなりましたが、生地蒲鉾は婚礼その他の細工かまぼこ製造に追われる月曜日となりました。
そして今日から、ミニこいのぼりが黒部市内のスーパーで陳列されることとなりました。
今年初めての取組ですのでどういった反応があるのかわかりませんが、とりあえず明日もまた生産することにしました。
数量が少ないのでひょっとしたらすぐになくなってしまうかもしれません。
IMG_2446.JPG
「高品質の細工かまぼこをお求めやすいお値段で」をコンセプトにこれからも変わった細工かまぼこを投入していくつもりです。
第2弾はもう少しで登場します。今から楽しみ^^

ミニこいのぼり

(2012.04.11)
かまぼこのこと細工かまぼこ

春爛漫は昨日一日で終わってしまったのでしょうか。

今日は朝から強い風と雨。
こんなに天気の悪い富山県が本当に幸福度全国上位と言えるのでしょうか?
と、天気の悪いのを愚痴ってばかりでもしょうがないのですが、今度発売するミニこいのぼりのお話書かせていただきます。
今年初めてミニこいのぼりという細工かまぼこを販売します。(webサイトからもお申込みいただけます
実は今までもこいのぼりかぶとといった子どもの日関連の細工かまぼこがあり、特にかぶとなどはたくさんのお客様にお買い求めいただいていたのですが、値段が少々高い・・・
かぶと.jpgこいのぼり.jpg
そこで採算度外視、より多くのお客様に喜んでいただくためにミニこいのぼりを作りました。
ピンクと青の2匹?入りで525円の超お値打ち価格で販売させていただきます。
食べておいしい、見て楽しいに加えてお買い求め安いというものをプラスさせていただきました。
ミニこいのぼり.jpg
県内スーパーでも期間限定でおいていただくようにお話中です。
今年の子どもの日は劇的に忙しくなる!ことを期待しています^^
食卓にのぼったミニこいのぼりを見て子どもたちが喜ぶ姿を想像して明日からの仕事の活力にします。

練り製品支出ランキング

(2012.04.10)
かまぼこのこと

桜はまだか、と思っていたのですが黒部でもちらほら咲いているとの情報が入るようになりました。

今週末が花見のピークになりそう?
さて業界紙を読んでいたら各都道府県庁所在地での練り製品支出金額ランキングなるものを見つけました。
2011年度のデーターでトップは仙台、2位に長崎となっています。
復興特需の仙台は大幅増ということで復興の足がかりになることと思い読んでて嬉しくなりました。
そして2位の長崎は産学官が連携して長崎おでんを広く県民にPRし、こちらも大幅増だったようです。
富山市はかまぼこ部門で4位にランクインしていましたが、揚げ物やちくわは恐らく下位。(手元に資料がないので忘れました)
富山県ではなぜかちくわ、あげものの需要が少ないのですねえ。
かまぼこが上位にきているのが救いです^^
生地蒲鉾は黒部市の会社ですのでこのデーターには貢献できていないと思いますが・・・

かまぼこ大学の写真

(2012.03.22)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

先日行ってきたときのかまぼこ大學の写真をいくつか掲載していきます。

iphoneのカメラですからあまりきれいにとれなかった。。。
IMG_2369.JPGIMG_2368.JPGIMG_2366.JPGIMG_2364.JPGIMG_2363.JPGIMG_2360.JPGIMG_2358.JPGIMG_2356.JPGIMG_2355.JPGIMG_2348.JPGIMG_2337.JPGIMG_2338.JPGIMG_2353.JPGIMG_2359.JPG
多種多様な創作細工かまぼこや新形態のかまぼこが展示されています。
25日まで高岳芸文ギャラリーで。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ