富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

かまぼこ型iphoneカバー

(2011.11.28)
かまぼこのことつぶやき

昨晩は黒部市の某会社様の新社長就任パーティーに出席してきました。

魚津市のグランミラージュ。
地元生地出身の新社長様、ふだんから生地蒲鉾をごひいきにしていただいているのもご縁ということで、お祝いに会社から鯛のかまぼこを進呈させていただきました。
本当にいつもかまぼこを買っていただいて感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
さてそんなこんなで少々帰宅時間が遅くなってしまったのですが、今日もめいっぱいかまぼこ作りました。
お昼頃には東京からお客様、じっくり年末の打ち合わせもできました。(日帰りでお疲れ様でした)
夕方17時頃仕事も終わり「かまぼこ通信」を見てみると面白記事を発見しました。
iphone用のカバーでかまぼこバージョンが!
これです
鈴廣ケース.jpg
面白いですねー。鈴廣様との共同開発?らしいです。誰かリアルでしてる人いるんでしょうかねー^^

かまぼこの日

(2011.11.15)
かまぼこのこと

日に日にブログ更新が怪しくなっています。

それでもこれだけは。
今日11月15日はかまぼこの日。
他にもいろいろメジャーな記念日があるようなんですが、世間一般にかまぼこの日と認定
されるまではまだまだ時間がかかるんだろうなあ。。。。
何かいい方法を考えたいものです。

気温が下がってきました。

(2011.11.07)
かまぼこのこと

今週はどんより曇り空スタートです。

それと気温も朝からあまり上がらずここにきてようやく秋が深まってきた感がありますね。
先週の温度の高さはちょっと異常でした。
生地蒲鉾伝統の「すわり」は温度管理が一番大事なので急激な温度変化に対応するのが難しいのです。
「すわり室」の温度の調整もこれから難しくなってきます。
さて今日もたくさん、たくさん鯛を作りました。
100枚以上の鯛がきれいに化粧を施されて仕上がっていきます^^
充実した一日になりました。
明日は今日中に仕上げられなかった細工のかたものの化粧が待っています。
頑張ります。

工程改善。

(2011.11.02)
かまぼこのこと

今日の黒部市は暑いくらい?だったようですね。

伝聞調なのは、一日ほとんど工場内にいたので
天気がいいなあくらいはわかっていたのですが、あまりに仕事に集中しすぎていました・・・
ということで朝5時半から夕方4時半くらいまでずーっと工場で仕事。
(お客様と電話も多かった!)
今年はなんだかやばそうな雰囲気が漂っています。。。
この時期から残業だと本格的な年末がきたら・・・・
でも今年は工場内の工程を見直す挑戦をしてもらっていますのである程度時間が伸びるのはしょうがない部分もあるのです。
不満を言わず一生懸命にすぐ実践してくださる皆様に改めて感謝、感謝です。
きっと成果が出ると信じて明日からも頑張ります。

酒とかまぼこフェア2011 東京スカイツリー

(2011.10.17)
かまぼこのこと出張・研修

東京で開催された「とやまの酒とかまぼこフェア2011」から戻ってまいりました。

東京はびっくりするくらい暑かったです。。。
そして会場も例年通りの熱気!
生地蒲鉾のブースにもとってもたくさんの方が足を運んでくださりたくさんかまぼこを買っていただきました。
本当にありがとうございます。
酒とかまぼこ2011冷蔵庫.jpg酒とかまぼこ2011横から冷蔵庫.JPG
おかげさまで昨年よりもずいぶんと売れ行きが良かったです。
毎年参加させていただいていますが、売上で前年を下回ったことがありません。
場者の数はあまり変わっていませんが、それだけ生地蒲鉾のことを評価していただいた結果だと思います。
これからも努力しておいしかまぼこを作り続けみなさまの満足を追及していきます。
スカイツリー.jpg
翌日ホテルからさほど遠くないということで一人で東京スカイツリーに行ってきました。
まだ周辺の工事はしてましたが、タワー自体は完成していて青空にその頂をはっきりと見ることができました。
こんなに見上げたのは初めてでした。
横には「うえをむいて頑張ろう、にっぽん」の看板が。
タワーを横にしてはうえをむかずにはいられません。
スカイツリーがんばろう日本.JPG
僕も頑張ります。

あるお客様からのメール

(2011.09.23)
かまぼこのこと

今日はいろいろなメールをたくさんいただきました。

残念なものもあったのですが(笑)、
心が洗われるような感動するメールもいくつかいただきました。

Continue reading

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ