富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

新商品 笹焼き「白えび」

(2011.09.16)
かまぼこのこと

実は昨日目の上を切ってしまい、ちょっと流血してしまいました。

思った以上に血が流れたのでびっくりしましたが、たいしたことなくて良かったです。
今日は新作笹焼き「しろえび」を製造しました。
ここに来るまでいろいろありましたが、やっと製品化できました。
白えびのかおり豊な仕上がりとなり、また笹焼きシリーズですのでお買い求めやすい値段設定になっています。
紹介はまた近いうちにHPにUPしたいと思っています。
これで「チーズ」とならんで笹焼き新商品が完成しました。

(2011.09.15)
かまぼこのこと

暑い日が続きます。。

今日の富山の予想最高気温は31℃とのこと・・・
あれ、おかしいな?・・・
さて、こんな資料を見ました。
昆布値上げ.jpg
2011年、値上げの風が吹きまくっています。
原料であるスケソウすり身はやっと価格が安定してきたところなのですが・・・・
昆布はすり身の次に生地蒲鉾では原料として大きなウエイトを占めます。
頭が痛くなるニュースが多いですね。

笹焼きの新商品

(2011.09.14)
かまぼこのこと

昨日の生地魚市青壮年部のボランティア活動が様々なメディアに露出したらしいですが、僕は見るの忘れていました^^;

さて新商品、いよいよ今週には完成できそうです。
笹焼きに2つのアイテムが新登場です。
近日中に撮影してこのHPにも掲載する予定ですのでお楽しみにしてください^^
暑い日が続きます。体調管理に気をつけないといけないですね。

富山の酒とかまぼこフェア2011

(2011.09.06)
かまぼこのこと

台風が過ぎて突然涼しくなりました。

さて昨日はいろいろと活動したのですが、
昼から富山市の酒造組合で行われた「富山の酒とかまぼこフェア2011」の出展者説明会に出席してきました。
同イベントは今年で多分4回目。
生地蒲鉾として毎回参加させていただいています。
とにかくこのイベントはお客様が熱心。
いろいろ試食、試飲してとてもたくさんかまぼこを買っていってくださいます。
(富山で同様のイベントをした時には試食だけでほとんど終わっていきました・・・・・)
というわけで告知です。
富山の酒とかまぼこフェア2011
時 2011年10月16日(日)
場所 東京交通会館(有楽町駅そば)
詳細はいきいき富山館のHPをご覧ください。
酒とかまぼこフェア2011.jpg
現在券の方はまだ余裕があるようですのでお問い合わせください。
大満足のイベントになると思いますよ。

外国からのご来客

(2011.08.30)
かまぼこのこと細工かまぼこ

昨日お話しとおり、今日は大勢お客様がまいりました。

なんと外国から。
JICA様を通して日本の漁業関係のことを研修しに来ている総勢14名の異国の方々。
主に東南アジアの方が多かったみたいです。
なぜ生地蒲鉾のような小さな会社を・・・
という疑問はありましたが、精一杯かまぼこの作り方、原料のこと、日本の練り製品事情などなど2時間程度ご説明させていただきました。
しかし大勢に囲まれた時のプレッシャーはきつかったです^^;
実は今回で3回目ほどで黒部での漁業体験はパッケージになっているらしいです。
ご一行はこの後氷見まで行かれるそうです。
見学の中でもひときわ注目されていたのが
「細工かまぼこ」
鯛に化粧を施すところでは「Great!!」など拍手が沸き起こっていました^^
その他のところでも熱心に質問したり、メモをとってたりしました。
彼等はそれぞれの国に帰れば地位のある方々、少しでも参考になることを持ち帰ってもらえたら嬉しいです。
最後にみんなで練り製品の代表的なものをいくつか試食したのですが、ちくわ、天ぷら、はんぺん、蒸し蒲鉾、巻蒲鉾などほとんどすべて食べつくしていました。
練り製品って万国共通のおいしさなんですね。
最後にみんなで記念撮影。
とってもフランクで名刺を持っていってもらい、このHPにアクセスしてください。
と言っておきました(笑)
JICA.jpg

「おいしい」とお電話いただきました。

(2011.08.18)
かまぼこのこと

お盆を過ぎてもなんやかんやすることが多かったりします。

ありがたいですね^^

今日突然ある会社から「うちの社長が御社のかまぼこを食べておいしいと言ってたので一度うちの店で扱えないかと思い電話しました」という何とも嬉しい電話をいただきました。
これに限らず、生地蒲鉾のかまぼこはそのしなやかさや味わいなどで特徴のある仕上がりですのでこういったお問い合わせはたまにあります。
今回は関東方面で複数店飲食店を経営する店舗様からのお問い合わせでした。
食品製造業としてこれほど嬉しいことはないですね。
「商品が営業マン」という考え方は昨今あまり良いとはいえないと思いますが、自社の商品をおいしいと認められるのは最高ですね。
まだ見ぬ東京近郊のお客様のお口に生地蒲鉾の笹やきが入ると思うと不思議で嬉しいです^^
大量生産はできませんがおいしさにこだわってこれからも蒲鉾を作ってまいります。
おいしいかまぼこを作り続けていくモチベが上がってまいります!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ