富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

パンフレット新しくなりました。

(2011.07.06)
かまぼこのこと

このたび生地蒲鉾の「細工かまぼこ用パンフレット」を新調しました。

といっても中身(掲載商品)は前回のものとほとんど変わっていないのですが^^;

以前のものはページが分かれていたり、小さかったりといった問題点を感じていました。

部数が残り少なくなってきたこともあり、思い切ってスタイルを変更しました。

新しいパンフレットでは一目でその商品が一覧できる工夫をしました。またカテゴリー別でも分けましたのでお客様からはかなり見やすくなったものと思います。

しかし、ずーっと続いてきた装丁を変更するということは思い切りが要りますね。。

当初は中身もがらっと変えようと思ったのですが、生地蒲鉾の伝統ある細工かまぼこの作品をそのまま使いました。

いいものはそのまま、変えなきゃいけないものは変える、その分岐が悩ましいところです。

早く今の形のパンフレットになじんでいただけたら幸いです。

 

(下の写真は僕が部屋でiphoneでとったので雑ですが、実物はもっときれいです^^;)

パンフ3.JPGパンフ2.JPGパンフ4.JPGパンフ1.JPG

 

全国蒲鉾組合連合会 大会@富山市

(2011.06.25)
かまぼこのこと

黒部に大雨洪水注意報が出されるくらいすごい雨の一日でした。

市内ではじんじん祭りが開催されているのに残念な雨でしたね。

さて昨日は全国蒲鉾組合連合会の全国大会に行ってきました。

といっても僕は若僧なのでただのお手伝いや懇親会のみの出席でしたが^^;

全国から大勢の同業者たちが富山に訪れていただいて盛り上がっていたのではないかと思います。もちろん震災で影響を受けている同業社はたくさんいますので華やかな雰囲気とはほど遠いのですが。

全国蒲鉾組合連合会富山大会.JPG

懇親会ではたくさんの方とお話する機会もありましたし、情報交換もできました。

といっても昨今twitterやfacebookで繋がっている方もいますのでアイコンなどで拝見している顔もあり久しぶりといった感じもしないでなんだか不思議。

懇親会後の2次会では僕がずいぶん前から気になってた商品を出している会社の社長様と話しする機会もあり、いろいろ教えていただきとても刺激になりました。

やらないかんなあーという気持ちがますます強くなった昨日の全国大会だったのです・・・

 

全国蒲鉾組合連合会

(2011.06.23)
かまぼこのこと

明日は昼から富山にむかい、そのまま夜は会合の予定です。

なにかと申しますと全国蒲鉾組合連合会の全国大会が富山県で開催されるのです。

正式な名称はちょっとわかりませんが((笑)、先日行われた蒲鉾品評会の表彰式や業者大会、懇親会が催されるとのこと。

生地蒲鉾でも富山県知事賞を受賞しましたので多分表彰されるのでしょう。

毎年全国のかまぼこの名産地などで開催されているらしいのですが、今年は震災の影響もあり東北地方の同業者の方の出席は難しそうです。

それでも全国から同業者が一堂に会する機会はなかなかありませんので交流を深めてきたいと思います。

 

 

 

新商品試作

(2011.06.15)
かまぼこのこと

今朝も最高の天気でしたね。

出勤時は空気も澄んでて山の稜線がくっきりと見えてどこかに出かけたくなるくらい気持ちのいい朝でした^^

そういえば昨日かおとといの新聞に新湊のかまぼこ屋さんが新商品を発表との記事が出ていましたね。

なんでも県立大学との共同研究で商品完成まで4年の歳月がかかったとのこと。

あきらめないすごい努力です。

そしてかまぼこの分野で新商品を発表したことに同業としてすなおにうれしく思います。

負けてられない!

ということで今日もまた以前から取り組んでいる商品の試作を行いました。

これで10回目になります。

が、なかなか思うようにいきません。。。。

正直へこみそうになります。

でも失敗とはあきらめること、アイデアは百万通り、などの言葉を思い出しまだやります。

4年にはまだまだ時間があるのだから。

 

 

こどもの日

(2011.05.05)
かまぼこのこと

今日はこどもの日。

生地蒲鉾ではこどもの日に向けての細工かまぼこ、「こいのぼり」「かぶと」を今年も大量に作りました。

完全受注生産でしたのでご注文をいただいてから一つ一つ作りました。

ですのでこのGWの通常かまぼこ増産と重なり、おかげさまで大変忙しく仕事させていただきました。(ピークは越えたかな?)

ご注文していただいたお客様には感謝しております。ありがとうございます。

今頃家族で楽しく、おいしくかまぼこを召し上がっていただいていればこんなに嬉しいことはありません。

我が家にも小さな子どもが二人ほどいます。

もうすぐ5歳と3歳のちびたち^^

毎日叱ったり、怒鳴ったりしていますが、何より健康で成長してくれることを心から祈っています。

これからも元気でいてくださいね。

かまぼこの試食

(2011.05.04)
かまぼこのこと

今日はみどりの日。

昔から5月4日はみどりの日だったのでしょうか。前は違っていたような。。気のせいでしょうか。

そんなことは置いといて今日もたくさんたくさん、かまぼこ作りました。手がプルプルしています。

そしてまた話は変わりますが、先日いくつかのかまぼこを買ってきて食べました。

自社の製品は毎日試食しているのですが、なかなかよそ様のかまぼこを食べる機会はないのでたまに買ってきて食べたり、細工かまぼこの研究をしたりしています。もちろん県外のかまぼこもインターネット通販などで購入したりしています^^

感想は・・・

ここで述べるのを避けさせていただきます(笑)

なんか違うんです。食感も味も・・・

食べなれていないということもあるのですが、製法が全く違うし、でんぷんの量も違うんだろうなということがすぐわかります。

色々なかまぼこがあってもちろんいいと思いますが、やはり私たちは独自のおいしいかまぼこ作りにこだわっていきたいと強く感じました。

特に素材と食感にこだわっていますのでぜひそのあたりを感じていただければ幸いです。

しかし味や食感だけでなく包装や形態、細工の仕方などで勉強になることも多かったです。

 

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ