富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

第56期定時社員総会

(2025.08.27)
つぶやき

お盆が終わったのに全く暑さが収まりません!
最高気温が35℃前後の日が続いています。。
来週には9月だというのにどうしたことでしょうか??
思えばこのブログでも書き出しはいつも天気や気温の話、せっかくの夏なのにネガティブな方向に触れざるを得ないのがとても残念です。
 さてそうはいってもやることはやらねばならないので、本日は予定通り午後から定時社員総会(なぜか社員総会となっているのですが、株主総会だという認識なのですが)が開催されました。

昨今の物価高などを反映して昨年とは違い、かなり厳しい決算内容になりました。
売り上げは下がり、利益は縮小といわゆる減収減益の決算です。
 あらかじめこうなることは年明け前から分かっていたのでマルートへの新店舗出店を決めたのもあります。
 かまぼこ業界や弊社を取り巻く環境は決して明るい材料ばかりではありませんが、あらゆる工夫をして生き残り、法人として56期も続く生地蒲鉾の看板を残していきたい、そう思った決算会でした。

駅周辺の駐車場事情

(2025.08.19)
つぶやき

お盆が終わりました。
今年は新店オープンからお盆終了までほぼ休みなく、働いていたので夏がなくここまで来た感じがしますが、猛烈な暑さだったりは体感していました。
ただ世間で騒がれているイベントだったりにはほぼ無関心で仕事しかしていない夏で終わっていきそうです。
おかげさまで道の駅KOKOくろべはお盆期間中は絶好調で決して広いとは言えない施設がぎゅうぎゅうに混んでて活気がありましたね。
一方マルートはお土産物販メインのマルシェと比べてその通路の広さも手伝って閑散としていた気がします。本当にいいお店がたくさん入っていると思うのですが、観光客の導線がいまいちなのと、富山県民ならではの駐車場の問題が気にかかるお客様が多いのではないのでしょうか。
私は毎日黒部から通っていましたが、駐車場は意外に駅周辺にたくさんあります。
むしろマルートの隣の立体駐車場に停めるより周辺の立体ではない駐車場の方が出入りがスムーズで料金も安く済むので重宝しています。(こんなこと書いてマルートのかたから怒られないか心配ですが)
富山県民あるあるで少し離れると歩いて目的地まで行く気がなくなるのかもしれませんが、ファボーレなどの商業施設で立体駐車場をぐるぐるまわる時間を考えれば雨が降っていなければ少し離れたところのほうが絶対時間を無駄にしないし、料金も一日600円ほどとかなり安く停められて周辺を歩いて周遊できるのでおすすめです!(歩くのがとにかく嫌な富山県マンにとっては駅と聞いただけで拒否反応をしてしまうのでしょうね。実際私もそうでした(笑))
 この辺りを施設としても一生懸命アピールしているのでしょうが、県民のマインドを変えるまでにはまだ至ってないのでしょうか。
 今後は駅周辺にサッカースタジアム建設や武道館などの話も聞こえてきています。さすがのそうした大型施設ができると自家用車で来るのは渋滞に巻き込まれるので公共交通機関になるのかもしれませんが、パークアンドライドなどを活用して駅周辺でいろんな施設を楽しむのもいいのではないでしょうか。それくらい富山駅周辺には魅力的な施設や公園がそろっていると改めて知ったのでした。

今日から東京へ出張です。シーフードショーで紅しょうがのふわ天を試食してもらいますのでたくさんの人に美味しく食べてもらいたいですね^^

雨が降ったけど・・

(2025.08.08)
つぶやき

1本前のブログで久しぶりの雨で恵みの雨になればいいと書きましたが、全国で集中豪雨になっていて、浮き沈みというか、差が激しいというか、もうちょっとこう・・やりようがないのかってくらい自然災害が毎年のように起こっています。
黒部(生地)にいたらあまり感じなかったのですが、本当に局地的に県内各地で道路が浸水していたり床上浸水などもあったりして驚きを隠せませんでした。
そして今週末からお盆休みに入る企業も多いのではないでしょうか。
今年からは直営店が2店舗になったのと、急遽体調を崩すスタッフなどがいたりして人員が不足していて何とかアルバイトの皆様、や社員で担当できるもので休みなく回していきたいと思っています。
どうかお盆期間中の天気だけはひどくならないことを祈っています。

久しぶりの雨です

(2025.08.06)
つぶやき

昨日は珍しく来客が続きました。
しかも新商品のアイデアをいただくことができて刺激的なお話を聞くことができて良かったです。
売り場に立ち続けてお客様と接するのも楽しいのですが、こうして将来の種を想像したり、実際に取り組んだりすることも大切にしないと今の商品やトレンドもあっという間に陳腐化してしまいませんのでアンテナを張っていきたいと思います。
 そして本日、ようやく恵の雨が降っています。田んぼももうカラカラ、道路も熱を帯びて気温も過去最高を記録している状況で本当に助かります。
 久しぶりに宇奈月温泉に配達に行って車外の気温を確認すると25℃とのこと。日中でこんな気温表示を見た記憶がします。35℃以上が普通の状態だったので外に出ると蒸しますが、やはり全然体が楽でした。
甲子園でも開会式が夕方になったり、いろいろと変わりつつありますね。北海道にもクーラーが必要になったりと。
そろそろお盆、灼熱とは言わずにほどほどの暑さで天気のよい日が続くといいのにな、と思わずにはいられません。


細工かまぼこ体験

(2025.07.31)
つぶやき

今日で7月も終わりです。
昨日はカムチャッカ半島で大きな地震があったようで太平洋側の都市を中心に津波被害が想定されるなど心配な一日でしたが、どうやら大きな被害はなさそうでひとまずほっとしました。
テレビなどで「津波 逃げて」というメッセージが出るとびくっとしますね。
東日本大震災、能登半島地震など津波の怖さを知る人が多いだけに敏感になっているのだと思います。
 あっという間の7月はほぼ毎日のように練り天屋新店舗のマルートに通っていました。ここ数日黒部に腰を落ち着けているとどうしても心配になりますが、クラウドでカメラで店舗状況の確認、リアルタイムの売上把握、メールや電話での指示や依頼事等、物理的距離が離れていても何かと対応が素早くできて助かります。
 今日は工場で細工かまぼこの絵付け体験。実は今年の夏休み前述のとおりの理由で多くの方の予約をお断りせざるを得ない状況でした。しかし今日は黒部市と東京のこどもたちの交流事業で60名の団体様。毎年楽しみにしているとのことで何とか体を開けて実施することができます。
 子どもたちに喜んでいただけるように精一杯おもてなししたいと思います!

富山市から黒部市へ戻り

(2025.07.28)
つぶやき

毎回書くのもどうかと思いますが、日本列島全体が燃えるような暑さに見舞われています。
自信の記憶だと8月入ってからが夏本番、という印象だったのですがどうやら前倒しで夏がやってきているようです。
このままの気候変動が続くと日本は夏と冬しかなくなるとうそぶく人がいましたが、あながちそんな現実が近づいているのではないかと思われます。
 毎日のように富山に通っていると特に感じるのが夜、黒部に戻るときの明かりの少なさ。
特に黒部市は8号線を降りると夜は車も人もいなくて真っ暗です。
富山駅周辺は夜8時でも大勢の人がいるのですが、黒部市では夜8時は真っ暗。
マルートでは夜7時くらいの買い物客が多いのですが、道の駅KOKOくろべは17時になるとほぼ人がいなくなります。
こういった光景を目の当たりにすると田舎から若い人が出ていくのは仕方ないのではないかと思われますね。
いかにネットで簡単に人と人がつながれても物理的に人が多くて刺激的で明るいところを人は求めるのかもしれません。特に若い人にその傾向は顕著だと思います。
 田舎の良さはあるとは思いますが、それは都会が発展し続ける理由の説明の前にはかすんでしまいます。
黒部で生地で商売を続けて約100年。
これほどの人口減少と都市と地方の差(富山県内においても)を目の当たりにしていると事業存続の厳しさを痛感させられます。
 昨日はKNBのイベントが富山駅周辺で行われていて暑い中飲食やトークイベントなどで賑わっていました。


 夏休みに入り、もうすぐお盆商戦も始まります。会社でも暑い中製造、配達頑張って何とかこの夏を乗り越えようと思います!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ