富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

ジャパンシーフードショー2013

(2013.08.23)
出張・研修

東京出張から帰ってまいりました。

そんな今日金曜日は朝からどしゃ降り!
これでもか、ってくらい降ってカミナリも激しく轟いています。。
さてジャパンシーフードショーには初めて行ったのですが、なかなか見どころ満載の展示会でした。
特に試食が食べ放題というのが、気に入りました^^
日本国内のみならず世界各国の水産物がビッグサイトに集合していてとても興味深く見てきました。
そんな中、今回はアラスカシーフードマーケティング様のブースにて生地蒲鉾の「昆布巻蒲鉾」を展示していただきました。
IMG_1599.JPG
これは今年の全国蒲鉾品評会でアメリカ大使館賞を受賞した商品。
アラスカ産すり身をうまく使った商品ということで評価いただいたのでしょうか。
こんな世界各国から訪れる展示会に出品していただいて大変光栄です。(ちなみにこのブースには過去の大使館賞を受賞した別の2社の蒲鉾も展示されていました。)
アラスカマーケティング様、ありがとうございました。

富山第一高校惜敗とシーフードショー

(2013.08.20)
スポーツ出張・研修

今日は久しぶり、実に久しぶりに雨が降ったと思ったら・・・・

前が見えないくらいのどしゃ降りで。
ちょっと極端ですね、最近の天候。
さて昨日は富山県の甲子園代表校、富山第一高校がベスト4をかけて宮崎県の延岡学園と戦ったわけですが、結果は4-5でサヨナラ負けでした。
残念でしたが、本当に集中して野球を見ました。選手は悔いもあるかもしれませんが、見ている人に元気を与えてくれる、そんな試合だったのではないでしょうか。
そして話は仕事の話、かまぼこの話になりますが、お知らせにも書きましたが、水産経済新聞に生地蒲鉾が取り上げられました!
アラスカ産の厳選すり身を使ってのこだわりの製造にも触れていただいています。
弊社の製造に対するこだわりが強く伝わる、記事で本当に感謝しています。水産経済新聞さま、ありがとうございました。
そして僕はそのアメリカ大使館賞を受賞した「昆布巻蒲鉾」が展示されている、ジャパンシーフードショーに行くために明日から東京出張です。一人でも多くの方に昆布巻蒲鉾の良さが伝わるといいなと胸に秘めながら行ってきます^^

今週は蒲鉾塾に参加

(2013.07.22)
出張・研修

1週間が始まりました。

週末は横浜まで行っていたためちょっと体が重たいスタートになってしまっています。
(写真はランドマークタワーの展望階からの眺望。)
IMG_1480.JPG
しかも今週はずっと雨模様の天気予報・・・
北陸はやっぱり梅雨明けしていないのですね?
さてそんな今週ですが、実は水、木と鎌倉に出張の予定です。
全国蒲鉾組合の青年部主催の事業でその名も「蒲鉾塾」。
蒲鉾を原料の生魚から製造しようという試みです。
冷凍すりみが主流となった現在、生魚を使う蒲鉾屋さんは全国的に見て数少なくなってきています。
したがって蒲鉾屋さんであっても生魚をさばいて水でさらして、らいかいして・・・・
といった工程を知らない人も増えてきているとのこと。
そこで今回この事業に富山県の青年部から大挙して参加しようと相成りました。
富山県の蒲鉾屋さんは生地蒲鉾を含めてすべてが冷凍すり身を使っていると思います。
(一部生魚を混ぜたりしている会社もありますが、主流は冷凍すり身です)。
僕自身も修行時代は朝からグチやハモといった魚をさばいていたのですが、会社に戻ってからは生魚に触れる機会は全くありません。
生すり身、冷凍すり身のメリットは双方にあると思いますが、知識として知っているだけでは話にならないので久しぶりに生魚を使った製造に携わり、新たな発見を得ることができればいいなと思っています^^

酒とかまぼこフェア2013終了!

(2013.06.18)
出張・研修

東京での酒とかまぼこフェア2013、無事に終わりました!

相変わらずの盛況ぶりで生地蒲鉾の蒲鉾もたくさん購入していただき、僕たち(ピーノコーポレーションの方々が助っ人できてくれました。)
も大忙しの一日でした^^IMG_1092.JPG
IMG_1083.JPG
(今年のブースは大型の冷蔵庫でにゃんかまを前面に出して販売。のぼりとハッピも特別仕様です)
そして僕は今日から通常業務に戻りました。
3日も製造現場を離れるとずいぶん久しぶりの感じがあったんですけども、いろいろとすることが山積みです・・・
あっという間の1週間になりそうですが、一生懸命においしいかまぼこ作りをしていきます!

岐阜出張

(2013.05.27)
出張・研修

先週末は所用で岐阜出張でした。

岐阜は実は昨年の会社の旅行でも行ったのですが、偶然また同じコースをたどることとなりました。。
昼の会議が終わって夕方からは鵜飼、と定番のコース。
(会議は長良川のほとり、鵜飼ミュージアム隣の全面ガラス張りのすてきな会議室)
IMG_0969.JPG
現地の方のコーディネートでいろいろと楽しくさせていただきました。
それと行きは車で行ったのですが、帰りはJR岐阜駅から特急「ひだ」で富山まで帰ってきました。
この電車は初めて乗ったのですが、大きく開かれた車窓とそこから見える景色が絶景で正直感動しました。
また景色に関するアナウンスなどもあって観光気分が高まります。IMG_0983.JPG
岐阜~富山間を3時間半くらいかかり、時間的に余裕がない場合はおすすめできませんが、ゆったりと本を読んで優雅な帰途になりました。(しかし、車内販売がないのは想定外でしたが^^;)
さて今週もお仕事がスタートしました。
先週とは打って変わって天気がよろしくありませんが、おいしいかまぼこを作っていきます!

かまぼこ大学in東京@新丸ビル

(2013.04.21)
かまぼこのこと出張・研修

先週の17日、18日にかまぼこ大学in東京@新丸ビルが開催されました。

IMG_0774.JPG

これは東京のバーの一室を借り切り、そこに定員25名の参加者を募り、かまぼこの歴史などを学び、参加者自らがかまぼこの細工絵付け体験をできるというものです。
講師として富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」から麻善蒲鉾さん、新湊蒲鉾さん、そして生地蒲鉾の僕が参加しました。
とにかく熱気むんむん(会場が狭かったこともあったのですが)で参加された方も大喜びのイベントになり、時間のない中の準備だったので心配していたのですが、ほっと胸をなでおろしました^^;
IMG_0778.JPG
またこの期間中富山県フェアとして新丸の内ビル7Fでは富山の食材を使ったお料理などがふるまわれていて、その中に「ぼこちゃん」も使っていただき、作ったものとしてじーんとしました^^
期間中musmusというお店で合計200個ほど出荷させていただきました。
(写真は巨大ぼこちゃん!頭にはとろろ昆布がのっています。)
IMG_0781.JPG
イベントの様子はこちらの速報かまぼこニュースに詳細を掲載していただいていますのでリンクをはらせていただきます。
こういった地道な活動を繰り返して富山県の細工かまぼこというものがもっともっと広まって行ってほしいですね。
そのためには僕たちも頑張って県内を盛り上げていかなければいけません!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ