富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

桜の東京出張

(2013.03.24)
出張・研修

土日と東京に出張してきました。

東京は報道どおり桜がほぼ満開でした。普段の出張はビッグサイト付近や、新橋、浜松町あたりに行くことが多いのですが、
今回は山手線の内側に用事があったので初めて国会議事堂や靖国神社などを見学してきました。国会議事堂.JPG
国会議事堂周辺は土曜日ということもあって人も少なくがらんとしていましたが間近で見る国会議事堂は立派な建物で威風堂々としていました。時間があえば中も見学できたみたいだったのですが、今回は時間があわず断念することに。。
また翌日訪れた靖国神社。靖国門.JPG
ここも恥ずかしながら初めて行ったのですが、遊就館という建物には近現代の戦争にまつわる資料や文献などが数多く展示されていました。また解説や映像もあり、じっくり見て回るには2時間では足りないくらいだと感じました。
いろいろと感じることがあったのですが、日本人として過去の戦争のことを振り返ることは必ず必要だと思います。
また訪れたいと思います。
明日から仕事!個人的にtodoもたまってきています、また細工かまぼこも来週たくさんありますし、頑張ります!!靖国.JPG桜.JPG

蒲友会や台湾出張など

(2013.02.21)
出張・研修勉強会

早いもので来週で2月も終わります。

今週も月曜から毎日会合があったりで朝起きるのがきつい日が続いております。。
火曜日には恒例の蒲友会(ほうゆうかい)の新年会と懇親会が富山市で開かれました。
IMG_0395.jpg
ただ仕事の方が少しずつ多くなってきているので嬉しい限りです。
にゃんかまの県外からのご注文も増えてきていますのでここらで弊社としても一念発起して販路を拡大しようかと画策中です^^
その他の新製品候補の試作も今週はたくさん作りました。とってもおいしいかまぼこができそうです^^
それと来週は蒲鉾品評会。一年に一度のイベントですのでもちろん生地蒲鉾としてもいくつか出品します。
細工かまぼこの部では社長がとてもびっくりするようなものを作っていました!!!
近々アップできればと思います。
僕個人的には明日から月曜日にかけて富山県食品産業協会主催の研修旅行で台湾に行ってまいります。
超久しぶりの海外!
明日からなのに全く用意していません。。。。
もちろん食品協会の旅行ですので工場見学をしてきます。
会社にとってプラスになることを得てきます!

明日、酒とかまぼこフェア2012開催されます。

(2012.10.13)
出張・研修

ずいぶんブログの更新が滞ってしまいました。

さて10月も中旬を過ぎ、ずいぶんと涼しい日が続いています。天気はいいので助かりますが。
そして10月のイベント「酒とかまぼこフェア2012@有楽町」がついに明日開催されます。
ということで僕も明日、朝イチの電車で会場の東京交通会館に乗り込みます。
昨年も大盛況だっただけに今年もはりきって行くんですが、このイベント本当に疲れるんですよね・・・
立ちっぱなし、しゃべりっぱなし、試食切ったり、お金を受け取り、商品を渡す。この一連の流れを全て一人でこなさなければいけません。
終わった後は達成感というより脱力感があったりして(笑)
でも今年は違います。(多分)「にゃんかま」を個数限定で販売するので企画・デザインをしていただいたピーノコーポレーションの方が一緒に来てくれます。
また当日はこんなグッズも並べてみる予定です。
374095_289943754448553_540165859_n.jpg
にゃんかま携帯クリーナー^^
通常のかまぼこももちろんたくさんご用意いたしましたので明日は
楽しく賑やかに頑張りたいと思います^^

伊那食品工業さまへの企業見学

(2012.09.23)
出張・研修

金土日と移動の連続でして、やっと本日夕方に黒部に帰ってこれました。

ただ明日朝からまた東京出張ですのでなかなか落ち着きません。
さて金曜日は長野県は伊那市、「伊那食品工業」様の企業見学に行ってまいりました。
この会社はテレビや本などでよく取り上げられていますのでよくご存じの方も多いと思います。
かくいう私も日本でいちばん大切にしたい会社で知ってとても興味があったので今回の企業訪問はとっても楽しみだったのです。
IMG_2154.JPG (2).JPGIMG_2156.JPG (2).JPG
そして実際に行ってみるとその想像のはるか上を行く規模で、何から何まで圧倒されました。
具体的に思いつくまま挙げてみますと・・・
・壮大な敷地内にごみがほとんど落ちてない
・すれ違う社員さんがみな笑顔で素晴らしいあいさつを返してくれる
・社員は会社の備品を無断で持ち出しても構わない。(要返却)
・近所の人が会社の敷地内で犬の散歩をしている。(一般開放している)
これはほんの一例ですが、本当に素晴らしい会社です。
塚越会長のお話をじかに1時間ほど聞かせていただく時間をとっていただいたのですが「何のために仕事をするのか」ということを改めて考えさせていただく機会を得ました。
理想と思われることを実行に移している、そんな会社だと思います。
IMG_2157.JPG (2).JPG
刺激になりました。

防火管理者講習1日目

(2012.06.28)
出張・研修

朝8時過ぎに魚津の消防署に入り9:00~15:00まで防火管理者講習を受講してきました。

今日はその1日目。
実は明日もあるのですが。。。
IMG_2746.JPG
IMG_2749.JPG
講習は座学中心で正直つらかったデス。
でも過去の火災での悲惨な事例などを聞くとはっと目が覚めたり、学ぶところも多かったりしました。
そして本日最後の講習は屋外での消火器の取り扱い方、高所からの脱出、煙の体感、屋内ホースの実技など。
もっとこうした実技を増やしてほしいですね^^;
IMG_2751.JPG
消防署の人たちは外見からわかるほど鍛え上げられた体をしていて、また皆様そろって礼儀正しい!
こうした立派な人たちが火事の現場でしっかりした仕事をしていただけるんだと思うと安心します。
さあ、明日も頑張って講習受けます。
IMG_2747.JPG

食品機械工業展2012

(2012.06.07)
出張・研修

先ほど東京から帰ってきました。

今回の目的は取引先企業様の研修会と翌日の食品機械工業展の視察。
今回もビッグサイトでの展示だったのですが、ゆりかもめにゆられる時間が長いですね。新橋から20分ちょっと。
往復で40分もかかってしまいます。ちなみに片道370円。
でもあれだけの会場となると東京だとあそこになるんだろうなあ、と。
とにもかくにもオープンの10時から14時までお昼も取らず4時間歩き続けました。
完全に足が棒です。。。
その結果何か目新しいものが発見できたかというとそうでもなく・・・
毎年来てもあまり変わり映えしないものですね。
それと本当はあったらいいなと思うものはたくさんあるのですが、いろいろな制約(笑)の関係上、手がでないものもあったり。
生地蒲鉾では今でも人の手による工程が多いのですが、これからは場合によっては機械におまかせしなければいけないことも考えなくてはいけないなあ、と思った今回の食品機械工業展でした。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ