今日も昨日もおとといもずーっと天気悪いですね。毎日がこう暗いと気分的にも晴れませんね。生地蒲鉾では11月に入ってから残業の日々が続いてて工場内にこもる時間が長いので太陽が拝みたい今日この頃です。。
さて明日から東京は有楽町で酒と蒲鉾フェア2010が開催されますので行ってきます。東京の方に生地蒲鉾のおいしいかまぼこを味わっていただくため、たくさんの試食を用意しました。また販売もしますので多くの方に買っていただきたいです。
明日は晴れるといいんですが・・・
今日も昨日もおとといもずーっと天気悪いですね。毎日がこう暗いと気分的にも晴れませんね。生地蒲鉾では11月に入ってから残業の日々が続いてて工場内にこもる時間が長いので太陽が拝みたい今日この頃です。。
さて明日から東京は有楽町で酒と蒲鉾フェア2010が開催されますので行ってきます。東京の方に生地蒲鉾のおいしいかまぼこを味わっていただくため、たくさんの試食を用意しました。また販売もしますので多くの方に買っていただきたいです。
明日は晴れるといいんですが・・・
今日は朝から天気が曇りだったのでせっかくの休日だったのになんかもったいなく感じましたね。それでも家族で近所の黒部市総合公園に行ってこどもたちと遊んできました。
さて研修旅行の2日目ですが、近江つけもので有名なやまじょうさんの工場を視察させていただきました。この時期は下田なすの収穫の最後の時期にあたるみたいで工場は大勢の人たちが働いていてとても忙しそう。
人間の作業による工程が多く、しっかりと心をこめた製品作りがなされていると感じました。その漬物ですが、見学前に試食させていただいたらおいしいこと!工場見学後、向いにある直営店でしっかりとお土産を買って帰りました。
視察後、近江八幡市や、彦根城を見学して富山に帰ったのですが、2日間で移動距離800キロというなかなかハードな行程でした。。
僕はバスでの長時間移動に慣れていなかったので足が相当むくんでしまい、おまけになぜか帰ったらじんましんまで出る始末・・・
今回の視察では普段顔を合わせることのない食品会社の人との交流ができまた、2社もの工場見学を一度にできたのでとても有意義な視察旅行でした。食品産業協会様、お世話になりました。
今日の黒部はとてもいい天気でしたね。朝はとっても寒かったですが・・・思わずパーカー着て会社に行ってしまいました。
さて昨日書いた通り、富山県食品産業協会の研修旅行の内容です。
初日まず富山県食品研究所に朝7時半に集合。黒部を6時半に出発して高速を飛ばしてぎりぎり到着。黒部から富山の走行時間はいまだに読めません。。着いたらすでにほとんどのみなさんがバスに乗車していました。ざっと見渡すと僕はかなり若い方^^・・・
そんなこんなで富山ICからはずーっとバス移動です。そして工場見学する前に昼食。。まだ移動しかしてないのになんか一仕事終えた感が漂ってしまいました・・・
その後また移動し、ようやく13時過ぎに初日の訪問先である井村屋製菓様に到着しました。
ご存じ「あずきバー」や「肉まん あんまん」で有名な会社です。その歴史は古く、あずきを使った食品を多く出されています。アイス工場棟と肉まん工場棟の両方を見学させていただきました。どちらも完全に機械化されていて工場で働く人の数がとても少ない。機械が大量の製品を休みなく生み出しているといった様子でした。そういった中で高品質の製品を安定的に供給しているのがすごいと思います。
井村屋製菓様、ありがとうございました。
その後またバスで移動・・・・(この日は結局500㌔ほど走ったそうです)
夕方5時に宿泊地である滋賀県雄琴温泉に到着しました。
部屋も大きくきれいでテラスから眺める琵琶湖畔の景色は絶景!
でしたが、風呂場が狭い!洗い場の後ろで立って順番を待っていなければいけなかったのは少しつらかったです。。。
2日目はまた次回に書きます。
10月21、22日と富山県食品産業協会の研修旅行に参加してきました。一泊二日で近畿方面への食品工場視察旅行です。井村屋さんと漬物のやまじょうさんの工場を見学させていただきました。
色々と写真もとってきたので明日以降このブログで報告します。
2日間で800キロのバス移動はこたえましたので今日はゆっくり休みたいと思います。
明日も仕事だ、頑張ります。
昨日の朝から東京に出張に行ってきました。年末に向けての品質に関する講習のためです。講習は夕方5時に終わったのでその後は新橋で以前僕がお世話になった方2人と待ち合わせて飲みました。
秋田料理のお店だったのですが、日本酒40銘柄以上の飲み放題をつけて料理もたくさん出て4500円!素晴らしいコストパフォーマンスのお店でした。宴席を設けていただいたIさんに感謝します。
秋田川反漁屋酒場 (あきた かわばた いさりや さかば) 銀座店
こういった店が東京には山ほどあるんだろうなあ、と思うと羨ましくなります。富山にももちろんおいしいお店はたくさんあるんですが、料金が高かったり、お店の雰囲気があまりしっくりいかなかったりする場合もある気がします。
東京や大阪などの競合の激しい地域で勝ち残っているお店というのは特徴があってお客様のことをよく考えている店だなあとつくづく思いました。