富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

新潟出張

(2021.02.28)
出張・研修

2月も最後の日です。

今年もすでに2か月が過ぎてしまいますが、活動が制限されていますので人との出会いだったり、交流が本当に少なく毎日が(悪い意味で)あっという間に過ぎていきます。
空き時間には読書するなどして過ごしていますが、これから暖かい季節になってくるので体つくりもしていかなければいけません。
そんな中、かなり久しぶりに出張に行きました。
車でお隣の新潟県まで。
隣といいましても自分にとっても糸魚川や上越くらいまでなら行ったことがありますが、車で新潟市内まで行くのは初めてのことでやはり遠かったですね。。車でしっかりと3時間かかります。
今回の出張の目的は来年春オープンする道の駅出店に向けての同業者の方にアドバイスを受けに行くことでした。直営店を複数店舗運営されていてテイクアウト系のお店もあったりと、かなり勉強になりました。
突然の申し出にもかかわらず、多くのお時間を割いていただき、しっかりと全店舗を案内いただき本当に感謝しております。
今後もこの道の駅出店に向けての活動がこれから活発化していきますのでこれからもブログで発信していきます。

農林水産祭りに出席!

(2020.12.01)
出張・研修

今日から12月。

いよいよこの時が来ました。
ずっとブログの更新が滞っていましたが、会社と家との往復だけの日々で特にネタがないのと、今年は特別な年なので、ここに来るまでに体がなまっているのか、単に加齢のせいなのか、家に帰るとぐったりとすることが多くてPCの前に座ることもできなかったというのが実情です。
唯一ネタといえるような出来事を思い出したので以下に記します。
実はこの繁忙期のさなかでしたが去る11月23日東京は明治神宮で行われた農林水産祭りに行ってまいりました。
今年の蒲鉾品評会で生地蒲鉾の昆布巻き蒲鉾が農林水産大臣賞を受賞させていただいたということで出席の案内が来ました。
この繁忙期ということと、コロナで騒がしい世の中ですので迷いましたが、一生に一度あるかどうかということでさっと行ってきました。
東京は11月下旬とは思えないくらいの暖かさで明治神宮は都会のど真ん中にあるにもかかわらずマイナスイオンがあふれる厳粛な雰囲気を漂わせていてこちらの身も引き締まります。
IMG_1923.jpg
(明治神宮の鳥居。菊の御紋に威厳を感じます。)
IMG_1925.jpg
(計画的に作られた明治神宮は今年の11月で100年の節目を迎えたそうです。100年後の姿を想像してつくるってすごいですね)
IMG_1926.jpg
(天気がいいためか大勢の人でにぎわっていました。遠くに見えるのは都庁かと思ってたのですが、ドコモの本社?らしいです)
IMG_1929.jpg
(全国津々浦々から集められた、農林水産大臣賞を受賞した作物や商品が並べられています。)
IMG_1928.jpg
(昆布巻蒲鉾。たしか20本ほど送ったと思うのですが、場所の関係なのか5本だけ並んでいました)
IMG_1933.jpg
IMG_1935.jpgIMG_1938.jpg
(表彰式まで時間があったので神宮内を散策。緑が多く、人工的に作られた境内からは癒しの空気が流れていました。
加藤清正が堀ったといわれる井戸。これを見るために並びました。水がきれいでしたね)
肝心の式典はというと、式台に上がることも、社名が呼ばれることもなく、ただ粛々と表彰される方々を着席して見守るだけという想像通りの感じでした(笑)
2時間経つ頃には体が、換気のため開け放たれたドアからの風によってすっかりと凍えてしまうくらいには厳しかったです。。
富山県庁の方が付き添いでずっと一緒にいてくれたのですが、なんだか申し訳なく感じましたね。
IMG_1940.jpg
(「我らが」野上農林水産大臣。精一杯のズームで撮影しました)
この農林水産大臣賞、本来であれば全国かまぼこ協会の総会なのか全国大会なのかわかりませんが、そこで表彰される予定だったのですが、このご時世中止ということになってしまいました。。
賞のために製造をしているわけではありませんが、一つの励みとしてまたおいしいかまぼこを作り続けていきたいですね。
そんな昆布巻きかまぼこですが、現在は(見るのもちょっと嫌になるくらい)絶賛毎日製造を行っています!

財務分析の考え方

(2020.09.03)
出張・研修

9月に入りました。

沖縄、九州方面には超大型の台風が来ているみたいで毎年のことながら、被害が心配されます。
ここ黒部でもその影響か数日熱風が吹いているようです。
35℃くらいでは驚かないほどで異常な暑さですね。。
さて9月1日、2日と久しぶりに講習を受講してきました。
今の時期は製造も配達も閑散期ですし、今年は特に時間はたくさんありますのでせめて何か身につけたいとの思いで以前から興味があった「財務・会計」について2日間みっちり朝から夕方まで受講してきました。
実務レベルで決算書などには目を通しているのですが、どうにも苦手意識がついて回りますが、今回の講習はとても分かりやすく、丁寧な解説と実践を想定したケーススタディなどもあり、非常にためになりました。
また半年近く頭を使っていなかったので脳のトレーニングにもなりました(笑)
IMG_1341.jpg
これからもこうした機会をどんどん増やしていきたいですね。
IMG_1345.jpg
蒸し暑い夜、散歩しているとお月様がとてもきれいに輝いていました。

石川県への視察研修

(2019.09.11)
出張・研修

週末は取引銀行さんの視察旅行。

隣県石川県だったのですが、朝早くからたくさんの活動となぜか台風前の灼熱の中動き回ったせいか、すっかり疲れ果てて帰ってきました。
そして台風15号、ここ北陸は大丈夫だったのですが、関東地方は強風による被害と断水、停電など今の時点でもまだ復旧していません。
一刻も早く日常が戻ります事をお祈りします。
会社関係では9/9から始まったととしーと送料無料キャンペーンが予想通り反響がすごくて今日の夜までですので明日の発送分までかなり忙しくなっています。
その他、いろいろな方面からの工場視察や今週末有楽町での酒とかまぼこフェアの準備、来週のくろべフェアの準備、決めなければいけないこと、年末に備えての準備、やることが多すぎて少々パニクっていますが、一つ一つ解決していきたいと思います!

全国蒲鉾青年協議会 全国大会in広島

(2019.09.05)
出張・研修

広島で行われた全国蒲鉾青年協議会の全国大会から先ほど帰ってきました。

広島に行くのは記憶にないので初めてかと思います、多分。
実に今回も黒部宇奈月温泉駅から金沢まで新幹線、そこからサンダーバードで京都まで、京都からまた広島まで新幹線と、関西方面への交通の便の悪さを呪わずにはいられません。
5時間半くらいはがっつりかかります。
着いた日は夕方からの用事だったので世界遺産宮島の厳島神社をぜひこの目で見に行こうと決めていました。
朝6時半に家を出て広島駅に降り立ったのが12時半。
IMG_4357.jpg
降りた瞬間の南国のようなむっとした暑さですでに気が滅入りましたが、気合を入れて宮島に向かいます。
バス、JR、フェリーなどを駆使してなんとか宮島にたどり着いたのですが、思った以上にフェリー乗り場から厳島神社まで歩きます。
さんさんと照り付ける太陽で汗が吹き出し、神社にたどり着くまでに汗だくです。
今年一番汗をかいたのではないでしょうか。
IMG_4366.jpgIMG_4370.jpg
そして着いたらなんと大鳥居が修繕中。。
ちょっと残念、いやかなり残念でしたが、「行った」ということが大事と思うことにしました。
IMG_4376.jpgIMG_4378.jpgIMG_4380.jpgIMG_4384.jpg
翌日は朝から役員会、記念大会、総会、懇親会など盛りだくさんの一日の合間にホテルすぐ近くの原爆ドーム、平和記念資料館を訪れます。
IMG_4392.jpg
IMG_4401.jpg
数々の展示物の悲惨な状況を見ると胸がおしつぶされそうになります。
原爆での死者は14万人とか20万人以上とか数字ばかりを意識していたのですが、間近に展示物を見ると、一人一人の人生が原爆投下によって奪われ、またその後放射能の後遺症で苦しんでいる人々がいるという事実を突きつけられ、今後人間が二度と使用してはならない兵器であるという思いを強くしました。
IMG_4396.jpgIMG_4399.jpg
今回の全国大会で私の全蒲青年部の委員長としての任務は終わりました。
思えば2年間、あっという間だった気がしますし、この間全国のいろいろな同業者の方と交流を深めることができて本当に良い機会をいただいたと思います。感謝。
IMG_4400.jpgIMG_4405.jpg
卒業は45歳ということですのであと1年間所属して、今後は陰ながら支えていければいいと思っています。
帰りも同じく6時間近くかけて黒部宇奈月温泉駅に降り立ったらこちらもなぜか33℃くらいある蒸し暑さでした・・

食品機械展示会フーマ2019

(2019.07.12)
出張・研修

東京出張から帰ってきました。

蒲鉾組合青年部の役員会、そして翌日は機械の展示会(フーマ2019)です。
役員会は毎回3時間以上、真剣に事業を検討したり、その地域地域の情報を交換したりして真面目に(笑)議論しています。
そして翌朝からは東京ビッグサイトでの展示会に向かいます。
もう何回も行っていますが、ビッグサイトってゆりかもめに揺られて新橋から30分くらいでしょうか。
混んでて座れないとあのスピード感の遅さにイラっとします(笑)
人ごみの中展示会にたどり着くと今回は来年の東京オリンピックの影響か、いつもと違って会場が離れています。
南会場と西会場でかなりの距離があります。しかもそれぞれ1階と2階。
ただでさえ毎回歩き回って疲れるのに今回はさらに疲れが増幅しました。。。
毎年のようにロボットの進化は進んでいることを痛感。
コンビニの揚げ物をするフライヤーの前にロボットがいてロボットが揚げ物をしていたり、無人の工場に見立てたブースでは様々なロボットが動き回り、ほぼすべての作業を完了させていたりすると、昔見たSF映画の世界がすぐそこまで来ていることを実感します。
生地蒲鉾ではそこまで機械化することは資金的にも厳しいものがあるのですが、機械の良さ、人間の良さというものももう一度考えて人間の良さがわかる仕事をしていきたいと思いました!
明日も地元の小学生の親子活動で細工蒲鉾の絵付け体験があります。
この細工蒲鉾も究極的にはロボットで代替できるのでしょうが、それだとなんだか味気ないですよね?
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ