富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:蒲友会 の記事

再開2017

(2017.01.16)
かまぼこのこと蒲友会

毎年毎年年末仕事の最中にこのブログが放棄され、年明け以降も燃え尽き症候群というか、いろんな心配事などから仕事は完全に落ち着いているのですが、なかなかブログを再開する気になれない1月なのですが、重い腰をようやくあげて、また備忘録的な意味合いも強いのでやっとこさ、開始します(笑)

さて年末繁忙期ですが、12月前半まではいまいち動きが鈍くて、今年の気候と同じくぱっとしないのかなあと思って生産量も落とすよう指示していたのが裏目にでてクリスマスを過ぎたころから怒涛のギフト、配達が押し寄せてきて満タンだった会社の冷蔵庫があっという間に空っぽになるという事態になり、慌ただしく製造に追われることになりました。
しかしそれでも商品が足りず、一部のお客様にはご迷惑をおかけしました。
そして年が明けても昨年同様お正月らしくない雪のない気候が続いていたと思ったらついに先週の13日頃から待ちにまった(?)寒波到来。
この週末は全国的には大学入試センター試験でやきもきしていた人が多かったと思いますが、個人的には富山県蒲鉾組合青年部の年明け最初の事業や生地朝市での出店があったので心配していましたが、大きな問題はなくとりあえずホットしています。
IMG_2955.JPG
(写真は晴れていますが、結構吹雪いていました)
朝市はさすがに降雪の影響か例年の半分くらいの客足で残念でしたが、すり身フライは大勢のお客様に喜んでいただけました。
組合青年部の事業は高岡で毎年開催されている「鍋祭り」に初出店するというもの。かまぼこ屋さんの総力を挙げて「すり身揚げ」の実演販売を行ったのですが、寒さも手伝ったのかこれが大好評で当初予想を大きく上回り、大成功でした^^
IMG_2962.JPGIMG_2959.JPG
といろいろと動き出しているので今年もこちらのブログでなるべく会社の活動や組合の活動などに触れていこうと思います。

カマティーヤとすり身フライの実演販売

(2016.10.10)
即売会・商談会新商品蒲友会

3連休も今日で終わり。

今年の連休は天気に泣かされたイベント事業者の方も多かったのではないでしょうか。
普通ならこの10月10日は晴れの特異日ということでイベントにうってつけの日なのですが、あいにく土曜日も日曜日も雨風強く屋外イベントにとっては辛い週末になってしまいました。。
というわけで私が所属する、蒲友会初出展での物販も雨に泣かされました。
高岡は古城公園で行われた高岡商工会議所青年部50周年事業にブース出展したのですが、土曜日はほとんど雨、日曜日は天気が回復する場面もありましたが、それでも人出はまばら・・・
カマティーヤ1.jpgカマティーヤ2.jpgカマティーヤ3.jpg
そんな中でも会員全員が力を出して新発売のピザ風かまぼこ「カマティーヤ」を積極的に販売し、お客様の評価もおおむね好意的な意見をいただくことができました。生地も中身のサラミもかまぼこ。それにニラと玉ねぎをくるんでいますので栄養、タンパク質ともしっかりと補給できる商品になっています。
今回は天気のせいもあり、予定より少ない数の販売になりましたが、これからもこの「カマティーヤ」を含めかまぼこのおいしさ、健康さを会員が一丸となってPRしていきたいと思います!
カマティーヤ5.jpgカマティーヤ4.jpg
また会社の方でも9日日曜日に地元魚の駅生地の周年イベントに初めて実演販売を行いました。販売したのは「えびとたまねぎのすり身フライ」。事前に工場で豆型のかまぼこを高温すわりをかけた状態で小麦粉、卵、パン粉をつけて仕込んでおき、当日一気に揚げるとふわふわのすり身フライの出来上がりです。
すり身フライ1.jpgすり身フライ2.jpg
こちらもあいにく予定していた販売数量には届きませんでしたが、しっかりとその美味しさは伝わったようで各方面から「おいしかったよ」
とのお声をいただきました。製造する過程で失敗することも多々ありましたが、それも含めて従業員や私にとって貴重な経験になったと思います。またいろんなところで実演販売をしていきます^^
ということで今日は普通に仕事があったので疲れが蓄積していたのですが、久しぶりに婚礼ものがたくさんあり現場に立つとやる気が出てきますね。
今週は一気に気温が下がっているようです。我が家では夕方からこたつを準備。風邪などひかぬよう体調管理にも気をつけます。

会社送別会、蒲友会総会、会合が続きました。

(2016.06.26)
休日蒲友会
先週末は会社の送別会、富山で蒲友会の総会、と連日会合が続きましたが、日曜日は体を休めることができたので少しほっといています。
送別会では会社の貴重な戦力である女性社員が定年退職されるということだったのですが、少しの充電期間(待期期間)を置いたのち、すぐにパートさんとして復帰していただけるということで嬉しい限りです。
生地蒲鉾の定年はずいぶん前から65歳になっているのですが、今の65歳の方は全然現役ですからね^^
70才までは頑張っていただきたいです。
そして土曜日は蒲友会の総会、懇親会。
こちらも前年度の決算、事業報告、28年度の予算、計画を全て審議可決いただき、私も個人的に来年も会長として富山県の業界発展のために微力ながら尽力させていただくことになりました。
その間、会社では自動冷却器の冷凍機の入れ替え工事を金曜からずっとしていただいてて、今日様子を見に行くとピカピカの機械が搬入されていました。明日いよいよ試運転です。
今日は梅雨の中休みといったところで爽やかな気候でしたが、また来週は曇り雨模様、、
天候はぱっとしませんが、おいしいかまぼこを作っていきます!

28年度1回目の蒲友会役員会

(2016.06.14)
蒲友会

富山県内では県都での市議会議員の報酬大幅アップに地方紙が発奮し、テレビを除けば東京都知事のお金の使い方を連日報道し、なんだか辟易としてきますね・・・

分かりやすい問題だけに大きな関心を呼ぶのでしょうが、他にもたくさん報道すべきことがあるような・・・
と偉そうなことを書いてしまいました。すいません。
さて今日は昼から富山市内へ蒲友会の役員会のため移動。
蒲友会は6月から新年度ということですので今回は28年度の一回目の役員会ということになります。
私は任期が2年ということですので引き続き会長職を務めさせていただきたいと思います。
昨年は少し大型の事業を行ったので今年度は予算的にもあまりお金をかけられないと思いつつ、かまぼこについて県内外の人に少しでも知っていただくことを考えて常に行動していきたいですね。

蒲友会での長崎研修旅行

(2016.05.27)
かまぼこのこと蒲友会

長崎の研修旅行から昨日夜帰ってまいりました。

と先ほどyahooニュースを見ていたら、なんと羽田空港で火災が起きているではありませんか!
韓国航空の飛行機から火災が発生し、羽田空港離発着の飛行機に欠航が相次いでいるとのこと、幸いに大きなけが人などは出ていないようですが・・
一日違いでもしこれが昨日だったら・・・もう一日長崎にいれた?と思ったりして。
さて長崎ですが、やはりかまぼこ先進地という印象を第一に受けました。
ついてすぐに飛行場のちゃんぽんのお店に入ったのですが、具材としてかなりの量の練り物が使われています。野菜も多いが、色とりどりの練り物がお腹を満たします。
飛行場からレンタカーで原爆資料館→平和公園に移動。飛行場が海に埋め立てられたようなところにあって市街地からかなり距離があります。
IMG_2335.JPGIMG_2343.JPG
平和公園からグラバー園→大浦天主堂などをめぐりホテルへ。いろいろと思うところがあったのですが、かまぼこ屋さんのブログということで割愛させていただきます。
IMG_2349.JPGIMG_2358.JPG
IMG_2359.JPG
なおこの日は当日朝まで雨が降っていたそうですが、私たちが長崎に到着するころには快晴で翌日もとても天気が良い日で、汗ばむような夏っぽい雰囲気でしたが、まさに旅行日和でした。(※本来は1月に行く予定だったのが大雪のため中止になったけど、かえって良かったかもしれません)
夜は長崎思案橋付近の郷土料理が食べられるお店を紹介いただき、懇親会。ここでもパンにすり身を挟んだ「ハトシ」という料理を食べましたがこれが絶品でパンのサクサク食感と中のすり身がうまくマッチした本当においしい食べ物でしたね。
他には新たに長崎のかまぼこ屋さんたちが作り上げた「チャポリタン」も満足させてくれる逸品でした。
IMG_2360.JPG
また長崎、決して人口も富山と比べて多くはないはずですが、各種飲食店が多く、観光客で支えられているんだなあと感じる部分も多かったです。
IMG_2362.JPG
翌日、いよいよ今回の趣旨である長崎の杉永蒲鉾さんと長崎水産加工業協同組合さんへの工場見学に。
杉永蒲鉾さんはとても衛生的でなおかつ人間の作り手のこもった商品づくりをしている素晴らしい工場でした。社長の人間性もしっかりと会社に反映されているなあと随所で感じることができました。
IMG_2390.JPG
次に向かったのは組合さん。市内からは車で30分以上くらい走ったでしょうか、山を一つ越えて海の近くにありました。
(余談ですが、長崎は坂だらけの町で平地がとても少ないので雑談でお聞きした市内の坪単価は我々を仰天させました。また雇用に関しては、これまた富山県の実情と違い、最低賃金が富山より安く、労働力的にも富山の方がひっ迫しているという状況に感じました)
国内ですり身を生産しているところはもはや長崎と舞鶴くらいということでとても貴重な現場を見せていただくことができました。
またここは今年度から来年にかけて工場を新設するということでしたのでまた機会があればその生まれ変わった姿を見に行きたいものです。
IMG_2378.JPGIMG_2383.JPG
と今回は日程の関係上2か所だけ回ることができましたが、蒲友会員全員がとても刺激を受けた研修旅行になったのではないでしょうか。
長崎はかまぼこ屋さん同士が練り製品全体の需要の底上げという大きな目標に向かって団結し、その消費量は(県庁所在地として)日本一になっています。
日常に練り製品があふれて食卓にも何気なくかまぼこが取り込まれている、誤解を恐れずに言うなら主役ではないけど名脇役の役目をしっかりと担い、存在感のあるポジションを保っていると言えそうです。
研修旅行を終え、富山空港に降り立つとまるで我々の到着を待っていたかのようにポツポツと雨が降り始めました。
そして帰りに入ったラーメン屋で具材にかまぼこがないのを少し残念に思いながら、今後の課題について思いを馳せるのでした。。

塩釜青年部との交流会

(2016.04.06)
蒲友会

先週は家族で群馬、長野にプチ旅行に行っていましたので今週は火曜日からのスタートでした。

3月はあまりなかった婚礼用の細工蒲鉾も4月に入って急に増え、工場もようやく活気が出てきたきがします。
さて昨日は仕事が終わって夜は富山で塩釜蒲鉾組合の青年部様との合同懇親会が開催されました。
塩釜さんは9名、こちらは15名ほどの参加でかなりの盛り上がりをみせたのではないでしょうか。
とにかく塩釜さんは結束力が強いというのが印象に残りました。(飲み会の息もぴったりでした^^)
そんな青年部さんの普段の活動や各会社さんの仕事への取り組みなどとても参考になることばかりで富山の蒲友会活動にも活かせることがあるなと思いながら聞いていました。
今日帰ると聞いていますが、この富山旅行が彼らにとってもよいものになっていただければこちらとしても嬉しいですね。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ