富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

スポーツの秋

(2023.09.11)
スポーツ

暑さも和らいできた、と先日書いた気がしますが9月も10日過ぎようというのにまだ最高気温が30℃以上の日が続いています。
朝の出勤時も暗いのになぜかもわっとした空気が漂うという・・・
ようやく明日頃から気温は下がりそうですが、季節感がバグってしまっています。
さてラグビーワールドカップが開幕しました(笑)

今年は本当にスポーツのビッグイベントが多い、というか日本代表の活躍が目覚ましいですね。
WBCで優勝したのが遠い過去の話のように思えますが2023年の出来事です。
サッカーは、、、三苫の1mmはあれは去年か。

高校野球も熱かったし、世界陸上での女子やり投げの金メダル、そして何よりバスケワールドカップでの劇的勝利とパリオリンピック出場の余韻はまだ残っています。
そんな余韻を楽しむ時間を与えずラグビーのワールドカップ開幕。

そして昨日は日本代表がチリ戦で初戦を勝ちました。
この先強敵ばかりですが、ぜひ頑張って予選突破してほしいですね!

あ、あと大相撲も始まりました。
期待の朝乃山は初日、関脇からの勝利。
こちらも楽しみです。

スポーツの秋、とよくいいますが見るだけでなく自分もこの夏でダレきった体を少し動かして代謝をよくしていこうと思っています!^^;

細工かまぼこの記事が掲載されました。

(2023.09.06)
細工かまぼこ

暑さもようやく少し和らいできた気がしますね。

さて今日は細工かまぼこの素敵な記事をシェアしたいと思います。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2309/03/news006.html

ネットメディアのねとらぼさんに富山の細工かまぼこについて取り上げていただきました。

弊社も少し取材をいただき、思いを語らせていただきましたよ。
ここに書かれている通り、細工かまぼこの需要や売り上げは減少傾向なのはどこの会社も同じだと思いますが、最近は各社いろいろな取り組みをしていてその現象にも歯止めがかかっているのかもしれません。

富山の伝統である細工かまぼこ、見て喜んでいただき、食べておいしいとおもっていただける貴重な食文化だと思っています。
また生地蒲鉾でも細工蒲鉾の絵付け体験などを通して作る楽しさも伝えていければいいなと思っています。

こんな豪華な伝統的なものから・・・

こんな可愛らしいものや

季節のイベントに合わせたり、

オリジナルのものまで幅広く多種多様な用途でお使いいただいております!

これからも生地蒲鉾としても細工かまぼこは絶やすことなく続けていきたいと思います。

9月の予定など

(2023.09.04)
つぶやき

9月に入りました。
富山県ではおわら風の盆が開催されており、これも久しぶりに大勢の観光客が訪れているものと思われます。
例年だとこのおわらの時期、天気が悪いイメージがあるのですが、今年は天気が良すぎるというか、日中の暑さがどう考えても真夏のそれで見物客の方もさぞかし暑さにやられているのではないでしょうか。
9月はくろべフェア、千葉船橋での催事、大型機械の入れ替え工事、14歳の挑戦、小田原出張など結構もりだくさんの中身となっております。

気づけば年末までの準備もそろそろ始めないといけない時期ですので頭をしゃきっとして頑張っていこうと思います。しかし暑い・・・

敦賀延伸の開業日が決まりました。

(2023.08.31)
その他

もう明日から9月というのに本日の富山県の予想最高気温が38℃とのことです。
どうなっちゃっているのでしょうか・・・
朝晩は多少涼しく、そして確実に日は短くなっているのですが、日中の暑さはどうにも耐え難い日々が続いています。。

さて昨日北陸新幹線の敦賀までの延伸する開業日が発表されました。

2024年3月16日(土)とのこと。
敦賀まで北陸新幹線が延伸することによりその先の京都、大阪へのアクセス時間が短縮されます。
大いに歓迎するところですが、黒部に住むものとしてはシャトル新幹線の「つるぎ」が黒部まで来て欲しいなというのが切なる願いです。
しかしこれまでの金沢で30分近く待ってサンダーバードで大阪へ行くことを考えたら大いに助かります。(敦賀での大阪への乗り継ぎの待ち時間などは気になりますが)

これでこちらから関西方面へも行きやすくなりますし、当然関西方面からの北陸への注目も高まると思います。まずは金沢がまた恩恵を受けるのでしょうけども。

敦賀から先へは工事着工が未定とのことですが、どんどんすすめてもらいたいですね!

大相撲黒部場所

(2023.08.28)
その他

8/25(金)大相撲黒部場所が開催されました。

27年ぶりということで地元は大盛り上がりでした。
朝9時開場というところ早い人で8時前から並んでいたのではないでしょうか。

私たちもこの日のために製造した「力士かまぼこ」をたくさん持って朝7時半に乗り込みます。

設営が終わると観客入場ですごい熱気。

物販コーナーは1階と2階に分かれていて力士かまぼこの販売は2階でした。

そして両階ともに相撲協会のオフィシャルグッズ販売コーナーが設けられており、こちらがとにかくすごい人であふれかえっていました。

扇子、タオル、お菓子、湯飲み、サイン入り手形などなどファン垂涎の品物が並んでいるということでお客様の財布のひもはさぞかしゆるかったように見受けられました。

相撲が始まってしまうとお客さんがいなくなるので合間合間に少し体育館の中を覗いていました。

取組前の練習風景。ぶつかり稽古というのでしょうか。見ていて面白かったです^^

そして13:30頃からいよいよ幕内の取り組み。

われらが朝乃山も登場して会場の興奮はピークに。

田舎に住む我々はいかにこうした興行やエンタメが不足しているのかということを改めて感じさせてくれたイベントでもありました。

そしてこれをきっかけに力士かまぼこの販売を定期的に行っていきたいと思います。

まずは自社サイトでの通販で購入できるようにします!

決算役員会を終えて

(2023.08.24)
スポーツつぶやき

昨日は弊社の決算役員会でした。
昨今のすり身価格の上昇やもろもろの価格高騰などを受けてかなり厳しい予想をしていましたが、昨年オープンした道の駅での直営店練り天屋の初年度特需などがあり、どうにか前年を上回る決算で終えることができました。
ただ、
新年度が7月からスタートしていますが、売り上げは特需がない分、前年比でみると非常に厳しい状況という、、、
そんな気持ちを抱えながら高校野球の決勝戦を途中から眺めていました。
結果は慶応高校の107年ぶりの優勝。(第105回大会なのに??)

大応援とはつらつとしたプレーは見ていて泥臭さより爽やかさを感じさせ、新しい高校スポーツの誕生を予感させるものでした。
インタビューでもはきはきと答える姿にはもはや非の打ちどころのない自分とは別の人種ではないかと思えるくらい(笑)
そして一方の敗れた仙台育英高校もとても素晴らしいチームだったと思います
泣きながら相手のチームに拍手を送る姿に見ているこちらまで胸が熱くなりました。
また敗れた監督の「人生は敗者復活戦」という言葉はぐっさりと胸に刺さりましたね。

決して順風満帆にいかなくても何度でも立ち上がり、そして挑み続けることが人生だと言わんばかりの本当に素敵な言葉でした。
経営者としてもこの言葉を胸に刻み日々の活動に活かしていきたいと思いました。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ