富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

高野誠鮮氏講演会

(2013.07.17)
つぶやき

暑い暑い熱い・・・

とはいってもこう暑い日が連続すると少しは慣れてきた感もあります。
朝晩はまだ涼しいですしね^^;
さて昨日は黒部青年会議所の例会日。
講師には羽咋市職員 高野誠鮮氏でした。
僕は事前にこの方の話は聞いたことがなかったのですが、とっても刺激的な話でした。
まちづくり系のテーマだったのですが、お話いただいた内容は経営でも通用する内容でどちらかというとそっち方面と思って聞き入っていました。
「成功とは失敗の連続の最後に見えるものだ」、「できるかできないかではなくやるかやらないか」等々、言葉にすると本でも読んだことのあるようなフレーズになってしまいますが、実際に限界集落地域を再生させている人の口から聞くと説得力が半端でなかったです。
しかも単なる思い付きではなく緻密な戦略に裏付けられた実行力、これが大事なのだと思いました。
仕事の上でも刺激になる講演でした^^

新年度のスタート月です。

(2013.07.15)
つぶやき

さあ、今週もはじまりました。

天気予報を見るに今週もずっと30℃オーバーの暑い日が続きそうですが気合を入れていきたいと思います!
(ところでまだ梅雨明けはしていないのですかね?)
生地蒲鉾的には7月から新年度のスタートということで今年度はどういった事業年度になるかを思い描いているのですが、
ここ数年の傾向として年々個人のお客様からのご注文が多くなってきています。
それはネットであったり、口コミであったりするのですがこの傾向は今後ますます強まってくると思いますし、これまで以上に努力して個人のお客様に生地蒲鉾のおいしい蒲鉾を知ってもらうことが必要です。
またそのさいの接客態度やサービスに力を入れていきたいと考えています。
どうしてもこれまでの製造中心の考え方がまだまだ強いところがありますので。
と、いろいろ考えていますがゆっくりとじっくりと腰を据えて仕事をしていきたいと思います!
(写真は色丹島の涼しげな風景です^^)
IMG_1387.JPG

北方領土、葬儀など

(2013.07.13)
つぶやき

ずいぶんと長い間このブログ、更新しなかったものです。

前回は6月21日の更新だったので半月以上昔のことになりますね。
この間、個人的に北方領土へのビザなし交流事業に参加して1週間国後島や色丹島、根室、札幌と移動を繰り返す日々もあったり、そこから帰ってきてすぐに弊社会長の通夜、葬儀があったりと何かといろいろとありました。。
特に会長のお通夜、葬儀にはたくさんの方に弔問に来ていただいたことをこの場を借りて感謝申し上げます。
またこのブログも定期的な更新を目指して頑張ります。

夏至2013

(2013.06.21)
その他

北陸地方も本格的な梅雨入りですね。

まとまった雨が降っていなかったため農家のみなさんはほっとしているのではないでしょうか。
相変わらず僕はこの季節が苦手ですけど・・・・
そして今日は夏至。一年で一番昼が長い?太陽の出ている時間が長い日だと言われています。
でもあいにく朝から雨模様の天気、ほとんどお日様を見ることができませんでした。
夏本番が待ち遠しい、そんな夏至の一日でした。

酒とかまぼこフェア2013終了!

(2013.06.18)
出張・研修

東京での酒とかまぼこフェア2013、無事に終わりました!

相変わらずの盛況ぶりで生地蒲鉾の蒲鉾もたくさん購入していただき、僕たち(ピーノコーポレーションの方々が助っ人できてくれました。)
も大忙しの一日でした^^IMG_1092.JPG
IMG_1083.JPG
(今年のブースは大型の冷蔵庫でにゃんかまを前面に出して販売。のぼりとハッピも特別仕様です)
そして僕は今日から通常業務に戻りました。
3日も製造現場を離れるとずいぶん久しぶりの感じがあったんですけども、いろいろとすることが山積みです・・・
あっという間の1週間になりそうですが、一生懸命においしいかまぼこ作りをしていきます!

明日はサケカマフェア!

(2013.06.15)
つぶやき

昨日は個人的な用事で高岡へ。

墓参りをすませて毎年恒例の一杯。
この梅雨時期になると思い出すことってたくさんあります。
そして今年も5月~6月にかけていろいろとありました。
たった1か月なんですが、その1か月で環境がガラリと変わることがあるってことをことさら認識した5月、6月。
さて明日はいよいよ酒と蒲鉾フェア@有楽町のイベントです。
朝イチの電車で東京に向かってたくさんの方々に生地蒲鉾渾身の商品を食べて買っていただきたいと思っています^^
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ