富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ大学in東京@新丸ビル

(2013.04.21)
かまぼこのこと出張・研修

先週の17日、18日にかまぼこ大学in東京@新丸ビルが開催されました。

IMG_0774.JPG

これは東京のバーの一室を借り切り、そこに定員25名の参加者を募り、かまぼこの歴史などを学び、参加者自らがかまぼこの細工絵付け体験をできるというものです。
講師として富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」から麻善蒲鉾さん、新湊蒲鉾さん、そして生地蒲鉾の僕が参加しました。
とにかく熱気むんむん(会場が狭かったこともあったのですが)で参加された方も大喜びのイベントになり、時間のない中の準備だったので心配していたのですが、ほっと胸をなでおろしました^^;
IMG_0778.JPG
またこの期間中富山県フェアとして新丸の内ビル7Fでは富山の食材を使ったお料理などがふるまわれていて、その中に「ぼこちゃん」も使っていただき、作ったものとしてじーんとしました^^
期間中musmusというお店で合計200個ほど出荷させていただきました。
(写真は巨大ぼこちゃん!頭にはとろろ昆布がのっています。)
IMG_0781.JPG
イベントの様子はこちらの速報かまぼこニュースに詳細を掲載していただいていますのでリンクをはらせていただきます。
こういった地道な活動を繰り返して富山県の細工かまぼこというものがもっともっと広まって行ってほしいですね。
そのためには僕たちも頑張って県内を盛り上げていかなければいけません!

信州サーモン、あわび、ぼこちゃん、おおまぴょん

(2013.04.11)
新商品細工かまぼこ

先週から今週にかけていろいろとサンプル品や創作系のかまぼこを作っています。

忘れないようにブログに掲載しておきます。
・信州サーモンとわさびを練りこんだ蒲鉾
・入善深層水あわびの小さいやつをのっけた蒲鉾
・頭に具材をのっけられるかわいい「ぼこちゃん」
・長野県大町市のゆるきゃら「おおまぴょん」の細工蒲鉾
・ゴルフのBMのオリジナル細工蒲鉾
いずれも生地蒲鉾に依頼があったものを具体化してみたものです。
最初から「これはいい!」ってものもあればもう少し改良が必要かな、というものまであるのですが、こうして信頼いただき依頼されるのはとても嬉しいことですね。
これからもどんどん新しいことに挑戦していきます!
(写真はおおまぴょん)IMG_0740.JPG

皇国晴酒造の蔵開き みなと新聞さんに掲載など

(2013.04.09)
メディア掲載黒部情報

ずいぶん更新が滞ってしまいました。

先日のブログでは皇国晴酒造さんの蔵開きのイベントについて触れましたのでその報告から。
心配された雨も午前中はなんとかもって無事開催されました。
初めてのイベントということだったので動員は正直あまり予想していなかったのですが、これまた良い方向で期待を裏切られました。
午前中はとても大勢のお客様が入ってきて蒲鉾の販売も混雑するくらいすごい人手でした。
こういった地域貢献できる事業ってとってもいいですね、来年もまた楽しみです^^
IMG_0732.JPGIMG_0731.JPG
(写真はオープン前に撮影したものですので人がまばらですが、この後は写真を撮る暇がないくらい混雑していました)
そしてお知らせです。
にゃんかまがまた掲載されました。
お知らせでも書きましたが、業界最大手新聞「みなと新聞」さんにとっても大きく取り上げていただきました!
みなと新聞jpg.jpg
本当は蒲鉾品評会の記事だったと思っていたのですが、内容はほぼにゃんかま(笑)。
恥ずかしながら私の顔写真入りとなっています・・・・
とにもかくにもこうしていろんなところで取り上げられているというのは嬉しい限りです。
みなと新聞さん、ありがとうございました^^

明日4月6日、皇国晴酒造さんで試食販売します。

(2013.04.05)
黒部情報

金曜日。今週は入学式用の細工かまぼこがとっても多かったです。

普段は紅白のとぼに書く文字は「寿」がほとんどなのですが、今週はその多くが「祝」の文字でした^^
07141332_4c3d3dcdacba9.jpg
(これは「寿」の紅白ですね)
うちの子も来週月曜日に地元生地小学校の入学式。大きくなったもんです。どんどんと成長してほしい反面、こどものままでいてほしい気持ちもありなんだか複雑な心境ですね^^;
さて今週の製造は今日で終わりましたが、明日はご近所の皇国晴酒造さんの新酒試飲販売会があり、そこで生地蒲鉾も簡単な試食販売をさせていただくことになっています。
(初のコラボレーション企画^^)
この「幻の瀧」というお酒、めちゃくちゃおいしいです!
またうちのかまぼことの相性も抜群!!
maborosinotaki.jpg
でも10時~15時までの予定ですが、天気が心配ですね。。。
なんとか持ちこたえてほしいものです。

4月に入って

(2013.04.01)
つぶやき

4月に入りました。

仕事のほうでも婚礼用の細工かまぼこのご注文というより、入学祝いの関係のご注文が今週はたくさん入っています。
ありがとうございます。
4月に入ったといって生地蒲鉾的にはあまり変化があるということはないのですが、自分のこどもの入学式や周りの会社の体制が変わったりでいろいろと変化がおこっています。
少しずつ、少しずつ、自分が年を重ねていっているのを感じました。

ぼこちゃん試食

(2013.03.28)
かまぼこのこと

今週は細工かまぼこの製造が多く、また個人的にはこどもの卒園式があったりと、いつもにましてあっという間感が漂っています。

そして今週で3月が終わります。
今日の黒部市も本当にあたたかくていいお天気でした。
さて今日は「ぼこちゃん」。
4月の東京のレストランイベントでこの「ぼこちゃん」を販売するという計画が持ち上がっています。
そのためにも実食に向けての詩作を何回か繰り返しているのですが、ようやく実現可能なレベルに達してきた気がします。
IMG_0699.jpg
朝ご飯はその「ぼこちゃん」をつまみに食べてみました。
でんぷん量を多めに作っていますので触感はもちもちした感があります。
そして頭にちょっとした具材をいれたり、場合によってはソースやマヨネーズなども入ります。
かまぼこを醤油につけるような感じで最初から頭に醤油を入れておくのもいいかもしれませんね^^
今日は弁当に入っていた、ピーマンやニンジンをまいて中に数の子わさびをいれて、そのまま一口でパクっと食べてみました。
IMG_0701.jpg
とってもおいしかったです!
流通の問題やいくつか解決しなければいけないことがありそうですが、実食販売にむけ楽しみになってきました。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ