本当に何度も書いているような気がしますが、今日、明日とくろべフェア2010が開かれます。今日は昨日の強風とうって変わって爽やかな秋晴れが広がってイベント日和となっていますのできっと大勢の人でにぎわっていることでしょう。僕はまだ工場で仕事しているのですが。。。。
そんな爽やかな本日土曜日、お日様が出てくるのを待っていたかのように生地浜にもたくさんの釣り人がいました。
今朝はとっても寒かったですね。ここ黒部にもようやく秋風が吹くようになってきたと思ったら一気に冬に突入しそうな勢いで心配です。秋は北陸の季節の中でも一番晴れる日が多いように感じますからね。
さて今日も白えびまめかまをたくさん作りました。明日の黒部フェアでも試食で出すそうなのでぜひその場で食べておいしかったら買ってください!その白えびですが、焼いていたらえびの香ばしい匂いで本当に食欲がそそられます。この焼きたての白えびまめかまぼこをつまみにお酒なんか飲んだら最高なのではないでしょうか^^
今週土日はいよいよ黒部フェアです。ここ最近は天気が悪い日が続いていますが、週間天気予報によると週末は晴れるみたいなので大勢の人に来ていただきたいです。
生地蒲鉾としては①蒲鉾の試食販売の為のブース出展、②社長による細工かまぼこの実演、そして体験があります。今まで生地蒲鉾のかまぼこを食べたことのない人に買っていただけたら嬉しいな。
もちろん当社だけでなく140もの企業、団体が参加する黒部市の大イベントです。「楽しくみて、おいしく食べて、買ってお得」のくろべフェア2010にぜひ足を運んでみてください。
大変な事件が起こりましたね。「正義」を守る検察で担当検事による捏造事件。自分に都合のよいストーリーを組み立てるためにフロッピーディスクを改ざんしたとのこと。裁判結果は無罪でしたが、これが有罪だったとしたら冤罪です。無実の人を陥れるために検察が意図して証拠を偽造する、本当に恐ろしい事です。
今回の事件は現時点では個人の判断によるものなのか、組織での指示があったのか判明していませんが、いずれにしても検察の信用は地に堕ちたと言わざるを得ません。徹底して解明に乗り出して欲しいです。
今日午前中に石川テレビさんの取材がありました。といっても生地蒲鉾だけの取材ではなく、「富山県黒部市名水の旅」という企画の中で生地の清水(しょうず)や魚の立て焼きなどと一緒に紹介いただけるようです。社長が鯛の細工かまぼこを実演しているシーンを撮影していかれました。当日楽しみに見よう・・・と思ったのですが、石川テレビは富山県では見れない!と言う事に気づきました。。
しかし富山県では多くの人が細工かまぼこを知っていると思いますが、県外の人の目に触れる機会はあまりないと思いますので放送を機に多くの人に知っていただければと思います。石川テレビの皆様ありがとうございました。
《告知》9月24日(金)午前10時~11時「情報ライブリフレッシュ」内「金曜エンタメ 富山県黒部市 名水の旅」
で紹介いただく予定です。
ちなみに当HPでも細工かまぼこ動画は見れますので興味のある方はどうぞ!
18日、19日に神奈川県厚木で行われたB級グルメの祭典「B-1」グランプリが盛り上がってます。あまり知らなかったので調べてみました。
B級グルメ(ビーきゅうグルメ)とは、贅沢でなく、安価で日常的に食される庶民的な飲食物のことである[1][2]。外食以外に、家庭料理に該当する場合もある[3]。wikipediaより
ということでB級の定義らしい定義ははっきりしないのですが、ご当地の安価な料理のうまさを競う大会らしいです。この大会のすごいところはその経済効果。優勝した地域の経済効果は何十億円とのこと。一気に知名度があがり、全国各地からその料理を食べに観光客が集まってくるみたいです。全国の観光地が誘客に必死になる中、なかなか面白いまちおこしの方法ではないかとおもいます。
黒部市では何がB級にあたるのでしょうか?かまぼこを使ったB級っぽい料理とは?どこまでこのブームが持続するのかは分かりませんが、考えてみるのも面白いかも。