富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

PCB廃棄説明会

(2018.11.02)
つぶやき

今日は昼で会社を抜けて富山市で行われたPCB廃棄物の説明会に出席。

PCBとは何か?という感じですが、ポリ塩化ビニフェルのことで、ポリ塩化ビニフェルとは何かというと、人工的に作られた主に油状の科学物質とのこと・・・・
ここまで言われても何かわかりません(笑)
とにかく弊社にある高圧コンデンサーがこれにあたるらしく、これを何とか処理しなさいという通達が国から出ているらしくて、それを処分するのにお金がいっぱいかかるのですが、私たちみたいな中小企業が期限までに処理すると補助金を70%出しますよ、ということらしいです。
IMG_2486.jpgIMG_2487.jpg
とにかく説明を聞いても私のようなド素人には??なことが多く、本当に私たちが自分たちで大金を払ってしなければいけないことなのかと思ってしまいました。。
でも決まりなので従うしかなくて、繁忙期の貴重な時間を費やして1ミリも生産的じゃないことに対して、いったい何をしているんだろう、、、と。
夕方会社に戻るとちょうど真っ赤な太陽が海岸線に沈むところで、ざわついていた心が沈められましたが。
IMG_2490.jpg
明日は今週最後、そして来週日、月曜日はねんりんぴっくでのかまぼこ販売のため総合運動公園で出展します。
休みがなかなかとれませんが、しっかりと黒部のおいしいかまぼこをPRしてきます!

すり身価格

(2018.11.01)
つぶやき

今日から11月に入りました。

今年も残すところあと2か月、いよいよかまぼこ屋のシーズン到来、ここから徐々に生産がペースアップしていきます。
さてすり身の話ですが、今年のBシーズン(米国産すり身の価格決定タイミングは春と秋の2回あります)の値決めが先日行われ、今期も値上げという結果になりました。これで弊社としては3シーズン連続の値上げです。
2年前と比べると大変大きな上昇となっています。
全国では一部商品の値上げなどが伝わってきていますが、生地蒲鉾としては今年は価格は変えないで今までどおりとさせていただいていますが、正直利益が圧迫されて厳しい状況にあります。
主原料のすり身の価格上昇もそうですが、電気、重油、発送費、人件費などが年々高騰しています。
品質を落とさずにおいしいかまぼこをよりお買い求めやすい価格で提供したいという気持ちで商売していますが、このままだと難しい判断を迫られる場面がすぐにやってくるかもしれません。。
画像はやわらか(しそ)を成形したところ、一つ一つ最高の原料を使って手作業で行っています。
IMG_2484.jpg

ととしーとでハロウィンキャンペーン

(2018.10.31)
かまぼこのこと

今日10月31日はハロウィン。

いつからこんな風習が日本で定着したのか、定かではありませんが、渋谷界隈では大変な騒ぎになっていて毎年盛り上がりを見せているようですね^^
ということで・・・・
生地蒲鉾ものっかってみました(笑)
インスタで上記ハッシュタグをつけ、ととしーとを使ったお弁当やお料理の写真をアップするだけでキャンペーンに参加できます。
9月から開始していたのですが、本日14時現在201件の応募(投稿)がありました。
今日いっぱいが締め切りですので、明日以降に厳正なる抽選を行い、当選者を決定したいと思います。
このハッシュタグのお弁当やお料理を見ると本当に皆様のクオリティが高くて本当にびっくり!
今年から発売開始した「ととしーと」、皆様のお弁当や料理にかかせない食材となることを目指してますます製造に力が入ります!
無題.png

工場見学が相次いでいます。

(2018.10.30)
かまぼこのこと

なぜか今月から来月にかけて黒部市内の小学校による工場見学や細工蒲鉾体験が相次いでいます。

しかも全て3年生。
多分3年生の授業の課題に市内の工場見学が組み込まれていると思われます(笑)
桜井小学校、中央小学校、石田小学校、に加えて三日市保育所など。。
このほか地元の生地小学校からも問い合わせを受けていたのですが、さすがに繁忙期に差し掛かるのと、集中しすぎて受け入れが難しいことで時期をずらしていただくことにしました^^;
この工場見学は受け入れる私たちは正直仕事がストップしたりして辛い面もあるのですが、黒部市内の子どもたちが黒部で唯一のかまぼこ工場を見学する機会ということで将来大人になったときにでも覚えていて欲しい、との思いでできる限り受け入れています。
また帰りにはかまぼこをプレゼントしていますので普段あまり家庭でかまぼこを食べない世帯でもこれをきっかけに生地蒲鉾のおいしいかまぼこを食べていただく絶好の機会と密かに思っています(笑)
この前来社いただいた、桜井小学校の子どもたちからお礼の手紙が来ました。
IMG_2446.jpgIMG_2447.jpg
頑張る励みになりますね^^

2018お歳暮プレミアムセット

(2018.10.29)
かまぼこのこと

本当にめっきり寒くなってきました。

何回も書いているかもしれませんが、確か今年の夏は記録的な猛暑だったんです、よね?
ってくらいあの暑さが恋しくなるくらいです。
というか、今年は豪雪のスタートだったのですよね??
今度の冬は暖冬とのことですが、せめて年末だけでも雪は勘弁していただければと思います。
さて今年もお歳暮の案内をさせていただきました。10月下旬でもうお歳暮?と思われるかもしれませんが、年々お問合せが早まってきている気がします。ですので皆様のお手元にはもうすでに案内が届いている頃かと思います。
恒例の年末特別セットを今年は3品に増やし、さらにプレミアムセットと銘打ちとってもお得で豪華な詰め合わせもご用意しました。
まだまだ時間はありますが、期間限定の特別価格ですのでお忘れないようご注文お願いいたします。
135234834.jpg

たいまつ祭り、灯台まつり、虹

(2018.10.28)
休日黒部情報

10月26日は生地たいまつ祭り。

IMG_2404.jpg
実は(大声では言えませんが)ワタクシ生地に住んでて一回も見たことがありませんでした。。
理由はいろいろあるのですが、一番は祭りのピークが深夜12時と遅く、翌日仕事で朝が早いということでしょうか。
IMG_2403.jpg
しかし今年は曜日が金曜日で翌日仕事なのは変わらなかったのですが、PTAの役割があたっていて、また子どもたちは高学年で翌日学校が休みということもあり、初参加させていただくことになりました。
IMG_2402.jpg
聞くところによると今年は天気が良く、例年より大勢の観客?で賑わっていたそうです。
祭りの一番の盛り上がりはやはり新治神社での42才の男たちによる、たいまつ火渡り。
正直想像よりあっという間に終わってしまった感じはありましたが、一度見ることができてよかったです^^
IMG_2421.jpg
翌日は灯台祭り。(なんでたいまつ祭りの翌日なの?という疑問はおいておいて)
生地の鼻灯台を開放して登れるようになるイベントでそれに合わせて地元の方々による物販や飲食のイベントが開催されます。あいにくの天候でしたが、ぼちぼち人も来ていて楽しめたのでは(笑)
IMG_2429.jpgIMG_2441.jpg
(灯台の最上階よりの景色。あいにく天気が悪く、台風並みの強風が吹いていましたが、富山湾がくっきり見えました)
IMG_2433.jpg
そして今日小矢部方面を富山に向けて運転していたら眼前に現れた虹。
写真では分かりにくいですが、大きさ、色彩といい人生最高の虹!
IMG_2453.jpg
明日から仕事。今週から製造は勤務時間も長くなり、11月の繁忙期に突入していきます。
少しの憂鬱はありますが、いよいよということで身も引き締まってきます!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ