富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

たいまつ祭り用の鯛かまぼこ製造

(2018.10.24)
かまぼこのこと細工かまぼこ黒部情報

今週末26日は生地の松明祭り。

正式名称はなんというのでしょうか?
秋祭り?
詳細は 毎年10月26日夜から27日未明にかけ、黒部市生地地区で行わる。屋形船をかたどった車両とみこしが生地神明社を出発。クライマックスの火渡りは、新治(にいはる)神社の参道に約300本のたいまつが敷かれる。法被姿の男衆が、神様がお立ちになるという意味の「オタッチョー」の掛け声を上げると、みこしを担いだ厄年の男衆が参道を一気に駆け抜ける。祭りは約560年前、暴風で遭難しかけた漁船が同神社のご神火を目印に、生地浜に生還できたという言い伝えに由来し、漁の安全と豊漁を祈る。黒部市無形民俗文化財。
とのこと。
実は私生地に来て年、翌日朝が早い仕事ということもあり、今まで一回もこの目で見たことがありません。
が、今年は小学校のPTAの関係もあり、この目で見てこようと思っております。
またこのお祭りに毎年生地蒲鉾として鯛のかまぼこを奉納させていただいています。
そのサイズは特3で5.3kgもの重さになります。
それを2つ!
そのためのかまぼこを今週作りましたので画像をあげておきます。
IMG_2375.jpg
まずは真っ白な土台がどーんと2つ並びます。
IMG_2379.jpg
そこにピンクのすり身とお腹の部分はわかりにくいかもしれませんが、白のすり身をグラデーションになるように塗っていきます。
IMG_2383.jpg
さらに赤(オレンジ)を塗り、えらを付け、うろこを丁寧につけていきます。
IMG_2389.jpg
うろこを拡大したらこんな感じ。薄皮一枚がめくれあがるくらいがちょうどいい感じです。
IMG_2392.jpg
そして最後は一気に絞り出し袋で目鼻口、胸ひれ、背びれ、尾びれを描き上げます!
IMG_2386.jpg
ドドーンと顔のアップ。
このようにしてもちろん一つ一つ丁寧に描いて完成します。
これは大きいものも小さいものもほぼ変わらぬ工程で行います。
これくらい大きいものはやはり緊張しますね(笑)

全国蒲鉾青年協議会総会、生地朝市

(2018.10.22)
かまぼこのこと出張・研修即売会・商談会蒲友会

10月も半ばを過ぎて急激に朝晩が寒くなってきまして、いけるところまで仕事では半袖でいこうと思っていたのですが、さすがに明日くらいから長袖にしようかと迷う今日この頃、、、

さて先週末から色々とあったことを振り返ってみます。
まず先週木曜日からは全国蒲鉾青年協議会の総会が富山市で行われました。
IMG_2354.jpg
富山の青年部「蒲友会」としても1年がかりで準備してきた今年一番の大型事業だったのでようやく終わったという安堵が広がりましたね。
IMG_2352.jpg
本来であれば先月に終わっているはずだったのですが、台風の影響で1か月伸びたことにより作業も倍近くかかり、本当に大変だったですが、スケジュールを変更して遠方よりお越しいただいた業界関係者の方に感謝しています!総勢60名ほどで開催された懇親会ではたくさんの方々と交流を深めることができ刺激を受けましたね。
そしてこの総会開催時の19日金曜日には滑川市で大型のスーパーさんが開店。
生地蒲鉾のかまぼこも扱っていただけることになり、また滑川のお客様においしいかまぼこを提供していきたいと思います!
IMG_2355.jpg
また翌日曜日は生地の朝市。年に一度のイベント実施の日だったのでミニセリ市や魚のさばき方講座などを行っており、好天にも恵まれ平月より多くのお客様で賑わいました。
IMG_2372.jpgIMG_2364.jpgIMG_2371.jpg
生地蒲鉾でも通常のかまぼこ特価販売に加えて玉ねぎたっぷりのすり身揚げの実演販売を行い、揚げたてのおいしさを感じてもらえたのかと思います。
IMG_2363.jpg
朝市の後はゴルフ。
今年恐らく最後かと思いますが、天気が良かったのにもかかわらず、スコアは・・・
IMG_2373.jpg
懇親会ではさすがに連日の疲れが出て早々に帰ったのですが、そういえばと思い出したのが今日は自分の誕生日(笑)
子どもたちからの心温まるメッセージとプレゼントをいただき、心がほっこりしました^^
IMG_2359.jpg
今週もいろいろとスケジュールがつまっています。来週からは製造の方でも勤務時間が長くなります。
もうすぐ11月、いよいよ年末本番!といった感じですね。

北方領土のお客様、小学校工場見学、オリジナルロゴかま製造

(2018.10.17)
細工かまぼこ
日曜日、北方領土からのお客様の受け入れを我が家で行いました。私も何年か前に色丹、国後と交流事業で行ってその際ホームビジットでお世話になったことから今回もお昼ご飯を含めて黒部の案内をさせていただいたのですが、子どもたちにとっては良い経験になったのではないでしょうか。
松桜閣やスーパー、そして細工蒲鉾の実演を見ていただいたのですが、とても喜んでいました^^
IMG_2322.jpg
今週は地元桜井小学校の工場見学を3日に分けて行っています。正直会社にとっては少なからぬ負担になっているところもあるのですが、子どもたちに地元で作られたかまぼこを知っていただき、将来大きくなった時に思い出してほしいと思います。
なぜか今月は中央小学校、石田小学校、保育園など見学が相次いでいますがしっかりと対応させていただきたいと思います。
工場内では細工蒲鉾の製造を行っていて、オリジナルのロゴマーク蒲鉾を作っていました。こうした既成のデザイン以外のものにもどんどん挑戦していきたいと思います。
IMG_2325.jpg
今週は朝から夕方まで仕事で夜は毎日会合というなかなかハードな日々が続いていますが、これからどんどん忙しくなることを想定して少しづつ体を慣らしていきたいですね。
昨日夕方空を見上げたら不思議なうろこ雲が浮かんでいました。
秋はますます深まっています・・・
IMG_2330.jpg

展示会、年末会議

(2018.10.11)
即売会・商談会

冷たい雨が降っています。

まだ半袖で工場内では作業しているのですが、そろそろ長袖の準備をしておかないといけないですね。。
さて昨日はお取引様の展示会で富山のテクノホールまで行ってきました。
昨年に引き続きの出展でしたが、かまぼこ屋さんだけで生地蒲鉾を含めて5社となかなかの盛り上がりぶり。
11時から15時までで県内の展示会だったので体的には楽でしたね。
IMG_2294.jpgIMG_2302.jpg
そして今日は全社での今年最後の会議。
年末の勤務や生産体制などを確認しましたが話していると、今年もいよいよ始まるんだなあという思いが高まってきました。
まだ本格的な生産には1か月以上ありますが、準備できることはしておきたいと思います。

立山へ

(2018.10.07)
休日

10月に入りました。10月からは製造も配達も土曜日までの勤務体制になります。

まだ年末の忙しさは始まらないのですが、体を慣らしていかなければいけませんのでこの週6日体制で残り3カ月頑張ります。
そんな週末そして3連休、またもや台風がやってきましたが、富山はそこまでひどくはなかったものの、予定されていた7日日曜日の魚の駅創業祭は翌週に順延になりました。
それでも土曜日は以外にも天気も良く、朝会社に行ってからかねてから予定していた立山登山に子ども2人を連れて行ってきました。
富山県民なら誰しもが登頂している?とも聞きますので室堂から雄山までのお気軽登山でしたが、登れて良かったです。
IMG_2219.jpgIMG_2228.jpg
天気が良かったのですが、台風並みの風が吹く場所が尾根であり、ガレ場を登るのは結構きつかったですね。娘は病み上がりのためか、日頃の運動不足のためか早々にリタイアしましたが、上のお兄ちゃんとともに登頂成功!
お気軽とは言ったものの、下りでは足がパンパンになり、日頃の運動不足を痛感してしまいました。下のチビがもう少し大きくなった時のためにも鍛えておかないといけないですね^^;
IMG_2271.jpg
明日の体育の日は総合運動公園でエブリバディスポーツイベントに出展します!

年末の会議

(2018.10.01)
つぶやき

今日から10月。早いもので今年も残り3カ月です。

年が明けたころにはこれでしばらく年末の忙しさを忘れてゆっくりできるぞーって思っていたのに気づけばすぐそこまで年末の足音が迫ってきているという・・・
ということで先週の金曜日は各部署での連絡会議を行い、年末の生産スケジュールや人員について話合いを行いました。
今年は不確定要素もあり、例年より若干不安が多いような気もしますが、これも毎年のこと、心配がない年末なんてないよなーと思いなおすことにしてできることを精一杯やるしかないという結論に達しました。
台風は過ぎ去り、富山では大きな被害がでていないようですが、また新たな台風が接近しているという、なんなんでしょう、コトシのテンキ??
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ