富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

GWに入りました。

(2025.04.28)
休日

最近急にあわただしいです。
練り天屋の新店オープンが決まり、やらなければいけないことが山積みになりました。
それと新たに入社いただいた方への引継ぎなども重なり、またGWに突入してしまっています。。

宇奈月方面に配達に行くとトロッコ電車には大勢のお客様が乗り込み、新緑でまぶしい木々の間を気持ちよさそうに潜り抜けていきます。
今年も残念ながら震災の影響で途中までしかいけませんが、天気が良い時は本当に気持ちいいと思います。ここでも聞こえてくる声は韓国語が多いで印象です。

観光公害という言葉も聞かれるようになっていますが、日本人観光客より外国人の方が断然多い気がしました。


一方インバウンドがほとんどいないのがKOKOくろべ。ほぼ日本人の近隣の方が多いのではないでしょうか。天気がいい日が続くとふわふわドームで子どもたちがぴょんぴょん飛び跳ねて、見ていてほほえましくなります。


GW初日、2日目と大勢のお客様が練り天屋にも訪れました。
季節限定の白えびのふわ天もよく売れています。
週末限定の磯部揚げも人気でしたよ^^

GWは始まったばかり、天気が良い日が続くといいですね!
※スマホのカメラが変わったのできれいに撮れているかと思ったらそうでもなかったですね。。
やはり腕の問題か・・・


天気が良い日

(2025.04.17)
黒部情報

最近は寒い日だったり、風が強い日だったりして花冷えというのでしょうか、荒れた天気が続いていた気がしますが今日は朝から気温があがりいい天気になりました。
昨日夕方富山市の方に行ってきましたが、商業施設はインバウンド観光客が大勢いてさすがニューヨークタイムズに選定された都市なだけあるな!と思ってしまいました^^

さて黒部市ですが、外国人観光客は町の方にはとんと見かけず、宇奈月温泉にトロッコ電車に乗りに来る団体客はこれから増えると予想されます。
もっと町の方にもお金を落として欲しいものですね!
あまりに天気がいいので会社の屋上から360℃方面に写真を撮りました。
現在のiPhone8ではなかなかこの雄大な景観が伝わりにくいと思いますが、ご覧ください。

早く新しいカメラが欲しいです。。

滋賀、大阪出張

(2025.04.14)
出張・研修

気づけば4月も中旬になっていました。
富山県内の桜もそろそろ終わりに近づいているのではないでしょうか。
最近話題の舟川べりの4重奏も今年も大勢の観光客で賑わったという話をSNSなどで知ることしかできませんでした。(実際には混み過ぎている気がして行く気にならなくなっています)
さてそんな先週になりますが、大阪方面への出張がありました。
新規のお客様への表敬訪問と商談です。
新規のお客様は滋賀県だったので敦賀から米原までしらさぎを使ってそこから各駅停車。
黒部宇奈月温泉駅からだと7時発で到着したのが10時半ころなので乗り継ぎに時間がかかる感じです。
駅から道中歩く際には琵琶湖に桜という絶景でのんびりとした静かなところで最高のロケーションでしたね。

琵琶湖のほとりをてくてく歩いていきます。桜がきれいな季節で良かった。
大阪天神橋のお店にも立ち寄りました。

その後大阪へ移動しましたが、新大阪でゲリラ豪雨にあい、一気に蒸し暑くなりました。
京橋での商談を終え市役所方面に向かうとみゃくみゃくが玄関前で寝っ転がっていました。


大阪は日曜から開幕する万博一色のムードでしたね。
色々と批判もありますが、始まってしまったら応援して機会があればぜひ行きたいと思っています。
個人的にはマスコットのみゃくみゃく君がお気に入りで選んだ方の勇気と判断に今更ながら感心しています。
大阪関係ではほかにもいくつか案件が入っていて今までは関東方面のお話が多かったのですが、これからは関西にも生地蒲鉾の商品が並ぶ機会もありそうです!

アメリカ大使館アラスカシーフード賞

(2025.04.07)
かまぼこのこと練り天屋

4月に入っています。
天候もようやく暖かくなり、人の動きも活発になってきている感じがしますね。
朝日町の舟川の桜はオーバーツーリズム並みの観光客が押し寄せているとのこと、地域経済が盛り上がるのはいいことですが、周辺住民はどのように思っているのでしょうか。

さて先月末、衝撃的な発表が飛び込んできました。
今年3月上旬に開催された「第76回全国蒲鉾品評会」にて生地蒲鉾から出品した「黒部産ネギと紅ショウガのふわ天」がなんとアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したとの速報が流れてきました。
もちろん、出品するからには最高の農林水産大臣賞を狙っていたのですが、この賞は副賞がすごいことで業界関係者の中で話題になっている、いわば影の特賞的な賞で実は私も最初に副賞が設けられてからずっと狙っていました(笑)
副賞は選択できるのですが、その中でも目をひく「アラスカ産(上級)すり身1トン」!
すり身価格が上がっている中でこの副賞はかなり嬉しい!!

アラスカ産のすり身の品質の良さは折り紙つきで生地蒲鉾ではその90%ほどを特注のしなやか仕上げのすり身を使用しております。
この賞をいただけて本当に嬉しいですし、これを機会にアラスカ産上級すり身の優位性というか素晴らしさをいろんな方に伝えていければと思っています。

この件はまた続報という形で報告したいと思います。

外国人技能実習制度

(2025.03.27)
実習生

技能実習生責任者講習なるものを26日朝10時から夕方5時過ぎに渡りwebで受講しました。
ここまでしっかりとweb講習を受けたのは初めてかもしれません。
途中10分と1時間の休憩はありましたが、しっかりと7時間拘束。
カメラから体を外したり、誰かと話すると退席扱いになると脅されながら、眠いのをこらえ頑張りました。
とはいえ内容は労働法規に関することが多かったので外国人に限らず日本人労働者にも適用される内容のことでしたので改めての勉強といったところでしっかりと聞いていました。

おかげで最後の理解力テストでは満点!
これで落ちたら時間とお金が無駄になるのでほっとしました。
とはいえ技能実習生制度も廃止され新たな育成就労制度にシステムが変わるとのことですので、ここで得た資格も3年以内に新たな資格を取りなおさないといけない、とかになったらこの苦労はなんだったのか。。。となりそうです。
人材不足に起因する外国人の雇用制度、これからも欠かすことができないのは間違いないので国の制度についてしっかりと勉強をしていく必要がありそうです。

ZIP!で紹介されました

(2025.03.27)
メディア掲載

ようやく長い冬の終わりを感じることができる、天気がよくてあたたかな日が続いています。
ほんの1ヵ月前には想像もできないような気温と日差しで、朝布団から出る時間も早くなりそうです。
そんな3月25日朝の情報テレビ番組「zip」で生地蒲鉾のかまぼこが取り上げられました。
都内のアンテナショップで珍しい食べ物を探す的なコーナーだったと思うのですが、ちょうど日本橋の富山アンテナショップにカメラが入り、そこで弊社のかまぼこやコーヒー牛乳、水だんごなどを取り上げていただきました。

もーもーちゃんのコーヒー牛乳。かわいらしいパッケージでおなじみです。
藤吉さんの水だんご。この商品ももともと生地発で、藤吉さんが大きく展開してくれました。
板付きかまぼこがないことがそもそも県外の方にとっては驚きですよね。
正体って・・・(笑)何か悪者のようなキャプションです。
赤巻と並んできれいに撮影していただきましたね。
地元スター商品っていいコピーですね。
この製造している映像は私が工場で撮影したものをそのまま使用していただきました。
そしておきまりの全国トップクラスの昆布消費量とのキャプション。

最初電話でお話いただいてからずいぶんと時間が経ってからの放送だったのでお蔵入りされたものとばかり思っていたのですが、しっかりと長く紹介いただきありがとうございました!

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ