富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

ジャパンシーフードショー

(2025.08.28)
かまぼこのこと出張・研修

あまりの暑さやもろもろの出来事が降りかかり、すっかり忘れていました。
先週の8/20~22に東京はビッグサイトで行われました「ジャパンシーフードショー」に出展のため出張してきました。
 出展といってももちろん生地蒲鉾単独のことではなくアラスカマーケティング協会様のブース内での協力のような形での実演試食での出張です。このブログでも報告させていただいたとおり、今年の全国蒲鉾品評会でアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したきっかけでお声がけをいただきました。
 フライヤーや試食道具一式を用意いただき、こちらからは受賞商品である「黒部産ねぎと紅ショウガのふわ天」を送り込み試食に臨みます。

 結果3日のうち用事があって2日しかいることができませんでしたが、多くのバイヤーやエンドユーザーの方に試食していただき「美味しい」「ふわふわして食べやすい」「すり身がいい」など大変好意的な感想をいただき、アラスカ産のすり身の優位性を訴えることができたのではないでしょうか。

もちろんアラスカ産すり身といっても種類はたくさんあり、その中でも練り天屋で使用しているのは生地蒲鉾のかまぼこに使用しているすり身と全く同じ最上級のスケソウすり身でしかも特注品。このすり身に独自の配合を加えて仕上げていますのでその食感にはかなり自信をもっていましたが、こうして目の高いお客様に褒めていただいたことで今後一層やる気がでました!
 普段はお客様の立場でしか見ることのできないシーフードショーに貴重な出展を経験させていただいたアラスカマーケティング協会様、ありがとうございました。

第56期定時社員総会

(2025.08.27)
つぶやき

お盆が終わったのに全く暑さが収まりません!
最高気温が35℃前後の日が続いています。。
来週には9月だというのにどうしたことでしょうか??
思えばこのブログでも書き出しはいつも天気や気温の話、せっかくの夏なのにネガティブな方向に触れざるを得ないのがとても残念です。
 さてそうはいってもやることはやらねばならないので、本日は予定通り午後から定時社員総会(なぜか社員総会となっているのですが、株主総会だという認識なのですが)が開催されました。

昨今の物価高などを反映して昨年とは違い、かなり厳しい決算内容になりました。
売り上げは下がり、利益は縮小といわゆる減収減益の決算です。
 あらかじめこうなることは年明け前から分かっていたのでマルートへの新店舗出店を決めたのもあります。
 かまぼこ業界や弊社を取り巻く環境は決して明るい材料ばかりではありませんが、あらゆる工夫をして生き残り、法人として56期も続く生地蒲鉾の看板を残していきたい、そう思った決算会でした。

駅周辺の駐車場事情

(2025.08.19)
つぶやき

お盆が終わりました。
今年は新店オープンからお盆終了までほぼ休みなく、働いていたので夏がなくここまで来た感じがしますが、猛烈な暑さだったりは体感していました。
ただ世間で騒がれているイベントだったりにはほぼ無関心で仕事しかしていない夏で終わっていきそうです。
おかげさまで道の駅KOKOくろべはお盆期間中は絶好調で決して広いとは言えない施設がぎゅうぎゅうに混んでて活気がありましたね。
一方マルートはお土産物販メインのマルシェと比べてその通路の広さも手伝って閑散としていた気がします。本当にいいお店がたくさん入っていると思うのですが、観光客の導線がいまいちなのと、富山県民ならではの駐車場の問題が気にかかるお客様が多いのではないのでしょうか。
私は毎日黒部から通っていましたが、駐車場は意外に駅周辺にたくさんあります。
むしろマルートの隣の立体駐車場に停めるより周辺の立体ではない駐車場の方が出入りがスムーズで料金も安く済むので重宝しています。(こんなこと書いてマルートのかたから怒られないか心配ですが)
富山県民あるあるで少し離れると歩いて目的地まで行く気がなくなるのかもしれませんが、ファボーレなどの商業施設で立体駐車場をぐるぐるまわる時間を考えれば雨が降っていなければ少し離れたところのほうが絶対時間を無駄にしないし、料金も一日600円ほどとかなり安く停められて周辺を歩いて周遊できるのでおすすめです!(歩くのがとにかく嫌な富山県マンにとっては駅と聞いただけで拒否反応をしてしまうのでしょうね。実際私もそうでした(笑))
 この辺りを施設としても一生懸命アピールしているのでしょうが、県民のマインドを変えるまでにはまだ至ってないのでしょうか。
 今後は駅周辺にサッカースタジアム建設や武道館などの話も聞こえてきています。さすがのそうした大型施設ができると自家用車で来るのは渋滞に巻き込まれるので公共交通機関になるのかもしれませんが、パークアンドライドなどを活用して駅周辺でいろんな施設を楽しむのもいいのではないでしょうか。それくらい富山駅周辺には魅力的な施設や公園がそろっていると改めて知ったのでした。

今日から東京へ出張です。シーフードショーで紅しょうがのふわ天を試食してもらいますのでたくさんの人に美味しく食べてもらいたいですね^^

トマチーノととうもろこしのふわ天

(2025.08.11)
練り天屋

8/11(月)今日は山の日ということで祝日なのですが、生地蒲鉾は営業中です。
製造の方はピークは越えているのですが、配達と直営2店舗はまだまだこれからお盆商戦が続きますので今週中は頑張りどころです!
お盆期間中になってしまったのですが、揚げ物で新商品を2つリリースしました。
そのうち一つは昨年も販売していた「とうもろこしのふわ天」。
こちらは黒部の農家さんからもぎたてのものを提供していただき製造しております。
ほのかな甘みとつぶつぶ食感が楽しいふわ天です。
もう一つは本当に新商品、その名も「トマチーノ」。
トマトペーストをすり身に混ぜ込みバジルとカマンベールチーズを溶け込ませたもの。
食感はかまぼこっぽい弾力がないのですが、これはこれで新食感という感じでグッドです。
チーノはイタリア語で「チーズ」とのこと。生成AIからヒントを得て名付けました。
道の駅、マルート両店で購入できる季節限定の商品となっていますのでぜひお買い求めいただければ嬉しいです!

上記画像3点はInstagramの@toyamaodekake68様の投稿から引用させていただきました。


  

雨が降ったけど・・

(2025.08.08)
つぶやき

1本前のブログで久しぶりの雨で恵みの雨になればいいと書きましたが、全国で集中豪雨になっていて、浮き沈みというか、差が激しいというか、もうちょっとこう・・やりようがないのかってくらい自然災害が毎年のように起こっています。
黒部(生地)にいたらあまり感じなかったのですが、本当に局地的に県内各地で道路が浸水していたり床上浸水などもあったりして驚きを隠せませんでした。
そして今週末からお盆休みに入る企業も多いのではないでしょうか。
今年からは直営店が2店舗になったのと、急遽体調を崩すスタッフなどがいたりして人員が不足していて何とかアルバイトの皆様、や社員で担当できるもので休みなく回していきたいと思っています。
どうかお盆期間中の天気だけはひどくならないことを祈っています。

久しぶりの雨です

(2025.08.06)
つぶやき

昨日は珍しく来客が続きました。
しかも新商品のアイデアをいただくことができて刺激的なお話を聞くことができて良かったです。
売り場に立ち続けてお客様と接するのも楽しいのですが、こうして将来の種を想像したり、実際に取り組んだりすることも大切にしないと今の商品やトレンドもあっという間に陳腐化してしまいませんのでアンテナを張っていきたいと思います。
 そして本日、ようやく恵の雨が降っています。田んぼももうカラカラ、道路も熱を帯びて気温も過去最高を記録している状況で本当に助かります。
 久しぶりに宇奈月温泉に配達に行って車外の気温を確認すると25℃とのこと。日中でこんな気温表示を見た記憶がします。35℃以上が普通の状態だったので外に出ると蒸しますが、やはり全然体が楽でした。
甲子園でも開会式が夕方になったり、いろいろと変わりつつありますね。北海道にもクーラーが必要になったりと。
そろそろお盆、灼熱とは言わずにほどほどの暑さで天気のよい日が続くといいのにな、と思わずにはいられません。


蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ