富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

党首選と朝乃山

(2025.09.23)
細工かまぼこ

某党の党首選挙で国内では賑わっていますが、個人的には今年はまってしまったのが世界陸上。
ちょうど寝る前の時間にライブで世界トップクラスの協議が見ることができるということでほぼ毎日見てしまいました。
事前にはほとんど知識もなかったのですが、テレビや織田裕二さんがうまいこと解説を加えてくれているおかげで超にわかでも楽しむことができました。
思えば本当ならこれの数倍盛り上がるはずだった東京オリンピック。。。
返す返すも残念でなりません。
日本経済の行方も随分と違っていたのではないでしょうか。コロナからの立ち直りの遅さが現在の諸外国との経済格差につながっている気もしてなりません。
冒頭に触れた党首選でも「日本を前に」「かつての経済を取り戻す」「輝かしい日本を取り戻す」といったフレーズが各候補者が叫んでいます。ぜひその気持ちを大切にしてほしいものです。自党の解党的出直しとかはもう興味はないのでまずは日本全体のことを考えて各党首は行動に移していただきたいですね。
こちらも出直しで今場所調子がいまいちながらも確実に勝利を積み上げている地元期待の力士。

会社には応援のために部屋に送る方や、直接手渡すのでしょうか。いくつかご注文をいただきました。
年齢的には若手とはいいがたい年になりましたが、落ちるところまで落ちたらあとは這い上がるだけです。ケガもありますが、ぜひ頑張って少しでも長く力士を続けて欲しいですね!

くろべフェアや東武船橋催事

(2025.09.22)
出張・研修即売会・商談会黒部情報

今日朝出勤しようと思い外に出たらほの暗く、しかも涼しい、というより少し寒い!
先週までは暑くて寝られないはずだったのに、いつの間にか季節は秋に入っているようです。9月20日を過ぎているので当たりまえなのでしょうが。。
さて週末はくろべフェアでした。9月20、21日と今年も土日開催。
昨年は体育館の工事の関係で実施日を8月に移して開催されましたが、暑さやなんだで大幅に人が減っていたのを思いだしました。そんなこともあり、そろそろ2日開催も限界ではないのかなあと思っていたのですが、あまりその声は通らず土日開催でした。

ですので生地蒲鉾としても昔はくろべフェアを目掛けて大きな売り上げを作ることを目標にしていましたが、最近はあるものをそのまま販売、最小限の人員で参加しております。
既存のこうしたイベントはコロナ以降明らかに集客が落ち込んでいます。抜本的な見直しが必要かと思いますね。
とはいえ、黒部市最大のイベントですので天候にも恵まれ日曜日は大勢のお客様で賑わっていました。

生地蒲鉾としては実はこの週、東武船橋百貨店での催事を行っている最中で、そちらが大変売れ行きがよく、またマルートにも道の駅にも人手や商品がいるとのことでどうしてもくろべフェアが後回し的になってしまいます。近くて知名度も獲得できているイベントなので、お客様もよく知っていただいているので販売員も簡単に売ることができます。
 売り上げこそはあまり多くなかったですが、いろんな人と交流できて楽しかったですね。
明日はまた祝日。そして今週末には大阪へ出張です。やることがたくさんありますのでしっかりと準備して臨みたいと思います。

工場見学が相次いでいます。

(2025.09.18)
黒部情報

9月に入ってずいぶん忙しくなりました。
理由は退職者が出て引き継ぎや新しい人に教えることがあったり、今日から東武船橋での催事があったり、今週末にはくろべフェアがあったり、、ともろもろしなくてはいけないことが重なってブログの更新もできない状態でした。
生産量は決して増えているわけではないのがさみしいところですが、先日の3連休では道の駅やマルートの練り天屋は非常ににぎわっていて3日間とも大盛況でこちらは嬉しかったですね^^
そして今月は黒部市内の小学校の工場見学が目白押しです。
 全て3年生で石田小学校、生地小学校、中央小学校と連日工場内を見学していっています。
昨日の中央小学校はなんと70名だったので狭い工場では4グルーブに分けて順番に案内したものですから、最後の質疑応答では4グループから同じ質問攻めをされて疲労困憊でした(笑)
正直作業の妨げになるし、時間はとられるし生地蒲鉾としても工場見学の受け入れには思うところもあるのですが、子供たちの純粋な質問や「おいしそう!」といった声を聞くと黒部でただ一つになってしまったかまぼこ屋さんとしていろいろと知って欲しいという思いで毎年実施しております。
 最後にお土産のかまぼこを渡したときのこどもたちの嬉しそうな顔を見ると、来年も頑張ろうという気になれました。

そろそろ年末の準備を

(2025.09.03)
つぶやき

9月に入りました。
ずいぶんと日は短くなっていて、朝早くの出勤の時など薄暗くなってきました。
しかしながら最高気温が38℃とかという、昔の虚構新聞のネタのような気温を記録しております。
もはや異常が正常に、何十年に一度が毎年に、秋を飛ばして冬に、日本の四季は秋と春がなくなり夏と冬の二季に。そんな言葉が飛び交います。
 この気温のせいにするわけではありませんが、いろいろとしなければいけないことが山積みで放置しております。社内でも体調を崩す人も多く、仕事がうまく回っていない感じがします。
 9月は閑散期とはいえ、関東での催事や小学校の工場見学が3校、その他の行事も色々ありますし、何より年末に備えないといけません。
 暑さでダメージを受けている体を回復させ正念場である、年末に向けて徐々に準備をしていこうと思います。

カマピーだけだと寂しそうだったのでミャクミャクを添えました。練り天屋@マルート店

ジャパンシーフードショー

(2025.08.28)
かまぼこのこと出張・研修

あまりの暑さやもろもろの出来事が降りかかり、すっかり忘れていました。
先週の8/20~22に東京はビッグサイトで行われました「ジャパンシーフードショー」に出展のため出張してきました。
 出展といってももちろん生地蒲鉾単独のことではなくアラスカマーケティング協会様のブース内での協力のような形での実演試食での出張です。このブログでも報告させていただいたとおり、今年の全国蒲鉾品評会でアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したきっかけでお声がけをいただきました。
 フライヤーや試食道具一式を用意いただき、こちらからは受賞商品である「黒部産ねぎと紅ショウガのふわ天」を送り込み試食に臨みます。

 結果3日のうち用事があって2日しかいることができませんでしたが、多くのバイヤーやエンドユーザーの方に試食していただき「美味しい」「ふわふわして食べやすい」「すり身がいい」など大変好意的な感想をいただき、アラスカ産のすり身の優位性を訴えることができたのではないでしょうか。

もちろんアラスカ産すり身といっても種類はたくさんあり、その中でも練り天屋で使用しているのは生地蒲鉾のかまぼこに使用しているすり身と全く同じ最上級のスケソウすり身でしかも特注品。このすり身に独自の配合を加えて仕上げていますのでその食感にはかなり自信をもっていましたが、こうして目の高いお客様に褒めていただいたことで今後一層やる気がでました!
 普段はお客様の立場でしか見ることのできないシーフードショーに貴重な出展を経験させていただいたアラスカマーケティング協会様、ありがとうございました。

第56期定時社員総会

(2025.08.27)
つぶやき

お盆が終わったのに全く暑さが収まりません!
最高気温が35℃前後の日が続いています。。
来週には9月だというのにどうしたことでしょうか??
思えばこのブログでも書き出しはいつも天気や気温の話、せっかくの夏なのにネガティブな方向に触れざるを得ないのがとても残念です。
 さてそうはいってもやることはやらねばならないので、本日は予定通り午後から定時社員総会(なぜか社員総会となっているのですが、株主総会だという認識なのですが)が開催されました。

昨今の物価高などを反映して昨年とは違い、かなり厳しい決算内容になりました。
売り上げは下がり、利益は縮小といわゆる減収減益の決算です。
 あらかじめこうなることは年明け前から分かっていたのでマルートへの新店舗出店を決めたのもあります。
 かまぼこ業界や弊社を取り巻く環境は決して明るい材料ばかりではありませんが、あらゆる工夫をして生き残り、法人として56期も続く生地蒲鉾の看板を残していきたい、そう思った決算会でした。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ