富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

巻蒲鉾の皮について

(2012.10.05)
かまぼこのこと

週末です。そして明日から3連休の方も多いのではないでしょうか。

生地蒲鉾は土曜も祝日の月曜日も製造、販売行っております。
さて以前も書いたかもしれませんが、巻かまぼこの皮の話をしようと思います。
生地蒲鉾の巻かまぼこは「赤巻」「青巻」「しぐれ巻」「よもぎ巻」「昆布巻」の5種類あります。
title.jpg
このうち赤巻、青巻、しぐれ巻、よもぎ巻の皮(中のすり身を包むものです)は通常の成型方法ではない作り方をしています。
着色したすり身を、皮を作る成形機を通して2階建ての火のついたバーナーの中をくぐり抜け3段目で冷却し、巻き取る、そういった工程で別途できあがっています。
文章で書くと大変わかりづらいですね^^;
img04.jpg
富山県内のかまぼこ屋さんはほとんど同じやり方だと思うのですが、生地蒲鉾の特徴としてこの皮の厚みが大変薄い!
ということが挙げられます。
厚さは1mm以下!
皮がなかったら巻かまぼこではないのですが、この皮の食感が邪魔しても面白くないので極力薄く仕上げています。
その製造方法は職人技とも言えるのではないでしょうか。
(今月から僕はこの皮を作る仕事の研修をしております。ちょっとしたことですぐに失敗してしまうくらい繊細な仕事をしなければいけません、難しい!!)
皮の厚みを比べていただくのも面白いのかもしれませんね^^

細工かまぼこの絵付け体験について

(2012.09.12)
かまぼこのこと細工かまぼこ

最近朝晩は本当に過ごしやすくなってきました。

特に朝なんて僕が起きる時間はもう真っ暗といってもいいくらいで、空気もひんやりしています。
日中はまだまだ暑いのですが、それでも湿度も下がり、空も高くなんとなく秋になってきているのを実感してきました。
今日は昼から18名の細工かまぼこ絵付け体験。
新潟からのお客様でみなさん楽しそうに化粧鯛に絵付けをしていかれました。
07221011_4c479ac392969.jpg
みなさん個性的で見ているこちらとしてもほんわりとした気持ちになります。
絵付け体験、この夏はかなり多くのお客様にお越しいただきました。
多分100人はかるく超えていると思います。
正直利益という点では全く採算が合わないことなのですが、一人でも多くの方にこの細工かまぼこというものを体験していただきたいとの思いで行っています。
富山の細工かまぼこの文化が少しずつでも広がっていってもらえればなあという思いで一緒に楽しませていただいています^^
さすがに年末はちょっとできませんが^^;

良い食材と新商品

(2012.09.02)
かまぼこのこと

残暑はまだまだ続きますが、9月に入っています。

おわら風の盆が始まりましたね。
8月お盆過ぎは少し落ち込んでいたかまぼこの生産も9月に入り婚礼用などで忙しくなることを祈っています(笑)
さてそれと先日行われた黒部のおみやげプロジェクトのモニター調査の結果が出ました。
味に関してはほぼ100%の方に評価いただき大変うれしく思っています。
ただ値段、デザイン、パッケージを含めた形態などまだまだ改良の余地がありますので9月2回目の試作品作りに向けてアイデアを煮詰めていきたいと考えていきます。
今回は本当にいい食材とめぐりあえたので、できあがった瞬間「おいしい」を直感しました^^
早く形にしてみなさまにお披露目できることを楽しみにしています。

休みについて

(2012.08.28)
かまぼこのこと

先ほど夕方外に自転車を走らせたのですが、昼間とは違って風がでて気持ちよく感じられますね。

9月に入ればこの暑さもやわらぐはず と期待しております。
さて生地蒲鉾の休業日について今日は書かせていただきます。
トップページにも書かせていただいているのですが、8月、9月は例年と休みが違います。
9月は最終週を除いて全て土曜日が休みになっています。(週休2日がこんなに連続することはかつてないことです!)
ただし今年は少し例外的な年になりそうで来年7月以降は再びどうするか考え中です。
労働基準法の変更やなんやかんやでいろいろと影響を受けて急遽変更したという事情がありましてみなさまには今年、来年とご迷惑をおかけすることご理解賜りたく思います。

「にゃんかま」について

(2012.08.12)
かまぼこのこと新商品

「にゃんかま」のことを書くのを忘れていたようです。

このたびトップページのお知らせでも書きましたが猫の肉球型のかまぼこ「にゃんかま」を発売しました。
生地蒲鉾のしなやかな食感のかまぼこと企画・デザインを手掛けていただいたピーノコーポレーション様のコラボレーションかまぼこです。
ここにくるまでずいぶん時間がかかってしまったのですが、何とか形にすることができました。
当面は受注生産(一つ一つが手作りになってしまうのです。申し訳ありません)という形でやっていこうと思います。
化粧箱も本当にすてきなものが仕上がりました。
プレゼントにおみやげにぜひご利用いただければと思います。
いつでもすぐに大量に手に入るという品物ではありません。
ちょっとずつ、ちょっとずつ生地蒲鉾の、富山の細工かまぼこというものが世の中に広まっていけばいいなと考えています。
にゃんかま2こ.jpg

青じその老化予防効果について

(2012.08.11)
かまぼこのこと

ずいぶんと更新が滞っていました。。

相変わらず今週もいろいろありまして、仕事の方ではようやく黒部のおみやげプロジェクトの試作品を完成させて生地蒲鉾からは2種類の新製品のサンプルを提供しました。
一般の方にモニターになってもらう試食会が今日富山で行われるそうです。
どんな感想が聞けるか楽しみな一方不安もあります^^;
また東京の商社の方へ細工かまぼこのサンプルも送り、ひょっとすると海外へ細工かまぼこが・・・・
なんてこともありました^^
そして今週新聞記事でみかけた情報。(北日本新聞より)
IMG_2032.JPG
「青ジソに老化予防成分」との見出しで青ジソに含まれるポリフェノールが老化を予防する効果があるとのこと。
生地蒲鉾の人気商品の一つ「やわらか 青しそ」aojiso.jpg
これを食べて老化防止?に努めたいと思います(笑)
いよいよお盆休み突入。
黒部にもたくさんの帰省客、観光客が訪れています。
多くのお客さまにおいしいかまぼこを味わっていただきたいと思います。
明日だけお休みをいただいて13日からは普通に製造、営業させていただきます。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ