富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

食の展示会 in 静岡

(2012.02.18)
出張・研修

昨日2泊3日の出張を終え無事?黒部にたどり着きました。

静岡→名古屋→米原→金沢→黒部 
という工程だったのですが、移動時間約5時間。
これが飛行機だったらどこの外国まで行けちゃうんだろうとふと考えたりします。
北陸新幹線開業が本当に待たれます。。。
そして移動時間のみならず、天候の違いにも唖然とするくらいでした。
静岡を出るころはまだ快晴だったのが、米原付近では雪に変わり、富山駅を超えるころには豪雪と・・・・
当然黒部駅にもホームには雪の山がこんもり。
それでは静岡での展示会の様子を少し写真とともに掲載します。
IMG_2153.JPG
これは生地蒲鉾の細工かまぼこ詰め合わせ。この会場内で一番いい場所に展示していただけたのではないでしょうか。
IMG_2154.JPG
これも生地蒲鉾の特別にご注文いただいた「がんばろう にっぽん」の細工かまぼこ。
多くの人が写真撮影していました。
新聞の取材も入っていたみたいです。
IMG_2160.JPG
こういったシリーズは上品なパッケージもあってギフトで喜ばれそうですね。
IMG_2161.JPG
これも真空包装の上からこういった帯をまきつけるだけなのですが、シリーズで揃うと見た目に華やかになります。
IMG_2157.JPG
富山県の会社ではないのですが、こんなかわいい細工かまぼこもありましたよ^^
切り刻まれて爪楊枝で刺されているのがちょっと痛々しくもありましたが・・・
とにかく写真は少ししか載せませんでしたが、日本全国津々浦々から集められたかまぼこがびっしりとテーブルに並べられていて
全て見て回ったのですが、とにかくすごい量でした。
生地蒲鉾と似通った商品もありましたが、全く新しい切り口、素材、包装形態などなど学ぶことがたくさんありました。
そしてかまぼこだけでなく食材、添加物、副原料、様々なブースがあり、全て見るのが難しいくらいの規模!
2年に一回開催されているこの食の展示会、行って良かったです。多くの刺激をいただきました。
最後に今回の企画に誘っていただきました東海澱粉様、ありがとうございました。

出張2日目

(2012.02.16)
出張・研修

ただいま出張2日目に突入しています。

東京から静岡へと。
本来ならば雪の北陸を抜けて青空の太平洋側・・・・
と目論んでいたのですが、そういうわけにはいきませんでした。
東京も静岡もどんよりと曇っています。
そして天気予報では富山が晴れという具合に・・・
でもこれから富山も冷え込んで雪模様との予報。
先日はくたかが雪の影響でストップして乗客が15時間車内に缶詰とのニュースがありましたが、
たまりませんね。。

明日から東京へ

(2012.02.14)
つぶやき
昨日は高岡で若手デザイナーさんたちと細工の日の事業の打ち合わせ。
みんな真剣で刺激をうけます。かまぼこ屋さんもデザイナーさんたちも。
なんとかいい形で3月19日を迎えたいですね。
時間がなくなってきました。
明日から東京方面へ出張です。帰ってきてからも何やら目白押し。
なかなか充実した1週間になりそうです^^;
おっと今日はバレンタインデーでしたね。

魚市役員会など

(2012.02.12)
休日

今週も土日休みです。

週末が連休だとかなり長いこと仕事をしていない感じがあり、なかなかペースがつかめませんね。
土曜日は夜、生地の富寿司で魚市青壮年部の役員会。今年度の行事を決めました。
例年通り旅行、福祉施設へのボランティア、忘年会など。
昨年は震災の影響で東京方面への旅行がキャンセルになったので今年はぜひとの思いです。
富寿司さん、おいしい料理とリーズナブルなお値段で地元の方からはかなり評判の良いお店です。
常連さんでないとなかなか行きづらい雰囲気ではありますが。。。
そして日曜日は家族で魚津に出かけた後夕方黒部市総合運動公園の体育館で軽く5kmランニング。
寒い日が続いていますので代謝が悪くなっていたのか、最近頭痛に悩まされていました。
久しぶりにいい汗かきました。
帰り際駐車場から空を見上げると夕方5時近くだったけど青空がみえました。
体育館から.jpg
少しずつですが、春が近づいてきていますね。
早くあったかくなって欲しい・・・

絵付け体験

(2012.02.10)
細工かまぼこ

そういえば昨日、市内の観光客のお客様がいらしました。

16名ほどで細工かまぼこの絵付け体験をしてもらいました。
(北日本新聞さんに大きく取り上げていただきました。ありがとうございます)
そして今日は石田小学校の小学生が40名ほど生地かまぼこを訪れ、これまた小さな鯛の絵付けを体験がありました。
この時期は毎週のように小学生などが訪れてくれます。
帰りの際、先生が「昔体験した生徒が大きくなってもこの体験の楽しさを覚えているんですよー」と言った言葉が心に残りました。
細工かまぼこの技術の伝承も大切ですが、その地区に住む人に実際に体験してもらい、富山の伝統を知ってもらう、そして語り継いでいってもらえる、これは大きな喜びです。
これからも地道に多くの人に知ってもらう活動をしていきたいと思います。
IMG_2129.JPG

すてきなお店のお話

(2012.02.09)
つぶやき

富山でもノロウィルスでの感染記事が新聞に出ていました。

高齢者にとっては命にかかわることですので十分気を付けたいですね。
さて黒部市は今日も朝から雪。毎日よく降ってくれます。
もっぱらの通勤スタイルは最近購入したスキーウェアを羽織っての徒歩通勤になっています。
まだスキー場には1回しか行ってませんが、通勤ではしょっちゅう利用しています。
今日、お昼近くに来客。
副原料を入れていただいている方なんですが、新商品に対するアドバイスを受けていたところ、「今度お店を出す」
といったお話しが。
まだ詳細は決定していないのでここで詳しく書くことができないのですが、そのお店のコンセプト、外観、内装など、ものすごい夢があふれていて聞いていてぜひ応援したくなりました。
素晴らしい場所ができそうです。
そしてそこに生地蒲鉾の商品も何らかの形で提供できれば最高です。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ