富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

化粧鯛の生産について

(2010.12.25)
細工かまぼこ

予想どおり生地は朝起きると雪が積もっていました。。。憂鬱な気分ながらも完全防備で真っ暗な中、家を出てとぼとぼと会社まで歩いていきました。年末がしんどいのは単に生産量が多いというだけではなく、この気候とも関係しているんでしょうか。もし夏にかまぼこ屋さんのピークがきたら・・・それはそれで暑さでばてそうですね^^;

それにしても一日暴風雪の日でした。仕事の途中、ごみを捨てに工場の裏のごみ箱に行こうとしたらものすごい突風で吹き飛ばされそうになりましたし・・・(きっと台風でもここまですごくないんじゃないかな?)

しかしそんな天候とはうらはらに工場の中は出荷や生産で熱くなっています。細工かまぼこの化粧鯛の生産もピークを迎えています。今日一日で400枚。更にまだ2000枚も作ります!しかも今日にいたるまですでに1000枚以上生産していてもまだ追いつきません。。。(僕もこの冬で何枚描いたかすでに分からない!)

機械化できるものではありませんので型おこし、色付け、そして化粧、全て人の手による手作りかまぼこです!それだけに喜んで食べていただきたいという強い気持ちがこもった商品です。お正月の食卓にこの化粧鯛がたくさんのぼることを期待して明日からもまだまだ作り続けます。化粧鯛.jpg

 

 

クリスマス。でも・・・

(2010.12.24)
つぶやき

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろうという歌がありますが、今日の黒部、朝方は雨だったのが午前中には雪へと変わっていました。

その後もどんどん冷え込んできて本格的な寒波到来です。しかし最近の天気予報ってかなり正確にあたりますね。精度が良すぎてなんか面白みがなくなってきたような。。小さい頃記憶した、ある日突然雪が降ってきたときの喜びはもうないんですね。

そして今日はクリスマスです。こどもたちもいますので一応ケーキを買ってきました^^かまぼこ屋さんにとってはクリスマスも休日も関係ない時期ですが。昨日が祝日だったことも忘れていましたし、明日が土曜日だということにも興味が持てません^^;

今の時期はただひたすらおいしいかまぼこを大量に作り買っていただいたお客様に満足してもらうことのみに集中しています。

生(なま)かまぼこ

(2010.12.23)
かまぼこのこと

ついに寒波到来でしょうか。週間天気予報はずっと雪だるまさんが笑ってます・・・今日も朝出かけるときは晴れていたのですが、12時間後帰るときにはどしゃぶりの中を自転車でずぶぬれになりながら帰って参りました。毎日カッパが必要ですね。

さていよいよ明日はクリスマスですが、そのことはおいといて生地蒲鉾では「生(なま)」と呼ばれる商品があります。「生」の対義語は「真空」です^^この「生」とは簡易包装されたかまぼこのことです。もちろん簡易包装ですから真空包装ほど長持ちしませんが、地元の人にとっても喜ばれているのにはわけがあります。一番の理由は蒸したての食感を味わえるからです。真空の技術もすごいとは思いますが、やはりかまぼこはそのままの状態で食べるのが一番おいしい!(温かければなおさら)その状態に最も近いのが生です。

生.jpg

富山県内でかまぼこ屋さんはたくさんありますが、簡易包装の状態でかまぼこを販売しているところは現在では少なくなってきているのではないでしょうか。生地蒲鉾ではこの「生」にこだわり、食感のよさをアピールしていきたいと思います。

ただ残念ながら賞味期限が短いので配送は行っておりません。(オンラインでも買えません)地元黒部のスーパーや直接生地蒲鉾に買いに来てくださるお客様限定の商品となっております。

年末にかけて一番よく売れる「生」の製造がいよいよ来週から始まります^^

本の受賞作品について

(2010.12.22)

今年の冬は暖冬なんですかね?今日もわりかし暖かかったように思います。12月も下旬になれば雪がばんばん降っていたイメージが強いのですが、温暖化の影響でしょうか。そういってたら昨年みたいに年明けどかっと降るかもしれませんが・・・

さて今日は大型受注の最終数量確定日ということもあり、朝から多少の緊張をしていたわけですが、結果的には予想の範囲内ということでひとまず安堵しております。予想以上に上方にも下方にもぶれすぎるといささか大変だなあと思っていましたので^^;

話は全然変わりますが、某有名俳優が某社の小説大賞を受賞した件で世間が賑わっていますが、僕は読んだこともないので偉そうなことは言えませんが、普通に考えてある程度の「仕組み」があったと勘ぐるのが当たり前でしょう。結託していたわけではないでしょうが、ある程度の結果は予想して筋道をたてたのは間違いないと思います。またこの件で一番残念な思いをしたのはその他大勢の応募者ではないかと思います。僕は本を読むのが好きでその上ミーハーなので有名な賞を受賞した作品を結構読むのですが、今回の件で賞そのものの信頼性にも疑問を持つようになったことが残念です。

 

もういくつ寝ると・・・

(2010.12.21)
つぶやき

今日の製造は比較的穏やかな感じで過ぎていきました。本当の年末の大量生産に向けて小休止といったところでしょうか。しかしながら発送の方は相変わらず大変で工場の入り口付近に大量のギフトが出番を待つように積み上げられていました。

さて今週の23日は祝日で24日はクリスマスということでなんとなく街は賑やかになっているのでしょうが、僕は相変わらず、工場と家を自転車で行き来するだけの生活ですのでその喧騒からはかけ離れた場所にいます。ただ保育園に通うこどもの話などを聞いてると、ああクリスマスなんだあ、そういえば自分はいつまでサンタクロースを信じていたっけ、クリスマスからお正月にかけてはイベントが集中し過ぎてもったいない、もっと分散してくれればいいのにと考えていたなあと、ぼんやり疲れた頭で自分が子どもの頃を思い出したりしていました。

しかし蒲鉾屋の宿命の年末仕事が何より優先!ということで正月を笑って迎えるためにも子どもたちには少しばかり我慢してもらうしかありません。。。

ごめんね。

 

今日の天気と通勤時の服装の関係

(2010.12.20)
つぶやき

今朝まだ暗い中時計を見るとまだ4時、でももう起きなきゃなあと思って眠い頭でボーッとしていると外はすごい風。まさに暴風雨!そんな週の始まりでした。

防寒対策として

下 ヒートテックタイツ、ズボン、厚手の靴下、かっぱ

上 ロングTシャツ、ヒートテックタートルネック、トレーナー、ベスト、ジャンパー、かっぱ

という完璧ないでたちで必死に暴風雨の中自転車を漕いだのですが、途中何度も風で戻されそうになりながら、なんとか会社にたどりつきました。朝からかなり体力を使いました・・・

それでも昼頃からは朝が嘘みたいに晴れてきて気温もぐんぐん上昇してきましたね。

さあ、いよいよ年末のカウントダウンが始まりました。あと10日ばかりですが、よりいっそう気を引き締めておいしいかまぼこ作りに励んでいきます。相変わらずネットでのご注文もいただいており、嬉しい限りです。ありがとうございます。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ