富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

東京よりお客様

(2010.12.02)
つぶやき

毎日朝から夕方まで工場で働いて家に帰ったら風呂入ってご飯食べるだけという生活が続いていますのでここに書くさほど真新しいこともないのですが・・・・(通勤も自転車なので車に乗ることすらないです!)

今日もいい天気でした^^;(結局天気の話題しかない・・・)

休憩時間に生地浜を眺めながらほっとすることができるのもこの天気のおかげです。いつ雪が降るかとおびえていますが・・・

さてこれから東京からお客様がいらっしゃいますので黒部で夕食をともにさせていただきたいと思います。どこに行こうかなあ。

夕陽

(2010.12.01)

今日もいい天気で生地浜もこの季節にしては波も高くなく穏やかな様子でした。仕事が終わった後に夕陽が沈むところを眺めていました。本当にこんな近くでこれほどきれいな夕陽が見れるってことは都会の人たちや海のない県に住む人からしたら信じられないと思います。

海に沈む夕陽と山の稜線が夕陽を浴びて赤く染まる様子を撮影してみたのですが、肉眼で見る比ではありませんね^^波の音も加わりとても癒される時間帯でした。夕陽2.jpg夕陽3.jpg夕陽.jpg

夕方生地浜

(2010.11.30)

今日は昨日とはうって変わっていい天気でしたね。出勤時にオリオン座が目の前に見えてました。年末仕事もここまでは順調に来ています。おいしいかまぼこを毎日作れています^^

明日からはいよいよ師走。師匠も走るくらい世の中忙しくなります。しかしこの年末商戦が日本全国で盛り上がって景気が少しでもよくなる事を実感したいものですね。

今年を振り返るにはまだ早いですのでもう少し先が見えてから思い出してみることにします。

さて夕方帰りしなに撮った写真です。風が強くて釣り人の姿もほとんど見かけることができませんでした・・・海夕方.jpg

最終回の龍馬伝

(2010.11.29)
テレビ番組

いよいよお歳暮商戦が本格化してきましたね。生地蒲鉾でもご注文が増えてまいりました。今年からはインターネットでもご注文できますのでぜひご利用して欲しいです。オンラインショッピングではカード決済できるのが一番の特徴です。家にいながら好きな時間に簡単に買い物ができる、本当に便利な時代です。

さて話は突然変わりますが、昨日がNHK龍馬伝の最終回でした。なんとも感動的で美しい最終回だったのですが、、、、、

一番の見せ場、龍馬暗殺のシーン、そのとき!選挙の速報が画面上に字幕で数秒間流れました。これがなんとも気になり、大変残念でした。(案の定ツイッターでも議論の的になってましたし、今朝のネットニュースでもNHKに抗議の電話が200本あったとか)賛否両論あるのでしょうが、僕的にはただ残念だったというだけで、NHKに抗議したいという気持ちは全く起こりませんでしたけどね。

いよいよ来週からは「坂の上の雲」が始まります。龍馬伝は終わってしまったけど年末まで日曜の晩の楽しみは残ってます^^

寒さ対策として

(2010.11.28)
つぶやき

今日は休みの日でしたが朝から一日冷たい雨が降り続いていましたね。こうして一雨降るごとにどんどん寒くなっていくのでしょうか。。

昼くらいから魚津のコメリやユニクロであったかグッズを買い込み冬の寒さ対策を入念に準備しました。

年々寒さに弱くなってきている気がします。大学時代は極寒の北海道で過ごしてもう北陸の冬なんて目じゃないと思っていたのですが・・・昼間はヒートテックのタイツ、寝るときは布団乾燥機、いずれも学生時代では考えられない自分に対する甘さ。でも風邪をひくわけにはいけませんからね^^;(ということにしておきましょう)

しかし布団乾燥機、発明した人は偉大だと思います。部屋の中でも氷点下になってた学生時代にこれがあったら震えながら布団にもぐりこまなくて良かったかもしれません。

体重の増減について

(2010.11.27)
つぶやき

ようやく土曜日になりました。長かったようであっというまの一週間でした。来週からは12月に突入週になりますのでいよいよ佳境に入ってまいります。

年末は毎年体重が気になります。もともと僕は体重が平均より少ない方で、ちょっとでも落ちてしまうと途端に体力もでなくなってしまうという、困った体質です。(何年か前は食べられずに辛い思いをしました・・・・)ですので身体をよく動かす年末には人一倍体重管理に気を使っているように思います。今のところ朝、昼、晩、もりもり食べれていて体重も落ちていませんのでこの調子でいけたらと思っています。

でも普段以上に食べても全く体重が増えずにいるということはそれなりに働いているという証拠だと思っていいのかな?^^

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ