さて残り10日を切りました。
苛烈さを増す製造、発送もいよいよ佳境です。
今日12月22日は製造は休み、発送と事務所は出勤でみんな頑張っています。
体力的にも厳しいですが、頑張りたいと思います。
お知らせにも書きましたが年内配送は28日ぎりぎりまで行う予定です。
ただし商品がなくなったり、天候等の関係で予告なく中止する場合もございます。
ご注文はお早めにお願いします。
さて残り10日を切りました。
苛烈さを増す製造、発送もいよいよ佳境です。
今日12月22日は製造は休み、発送と事務所は出勤でみんな頑張っています。
体力的にも厳しいですが、頑張りたいと思います。
お知らせにも書きましたが年内配送は28日ぎりぎりまで行う予定です。
ただし商品がなくなったり、天候等の関係で予告なく中止する場合もございます。
ご注文はお早めにお願いします。
本日は12月8日、日曜日です。
製造はお休み、発送と事務所だけ出勤しております。
毎年のことですが、ここら辺からギフトの発送作業が膨大になっていくのと配達する先の商品も年末に向けて増えていくので臨時出勤になります。
ここ数日寒波が来ており、蒸気を使っていない工場内は冷え冷えとしており人手も少ないので体感的にも気分的にも寒々としております。
昨日宇奈月に配達に向かうと降りてくる車のフロントガラスに積雪が。
案の定温泉街に着くと雪がちらちらと舞っていました。
初雪でしょうか。
紅葉とのコントラストがきれいに見えました。
天気予報ではこの先ずっと雨と雪で相変わらず昼間でも車のライトが必要なくらい一日中暗い日々が続いていますので気持ち的にもふさぎがちになってしまいます。
これからまだひと山、ふた山と越えないといけないと思いますが、全社員頑張って何とか乗り切りたいと思います!
ついに12月に突入しております。
今年は11月まで暖かい日が続いていてタイヤ交換もいつしたらいいのか何て考えていたら、気づけば12月です。
今週月曜日はいきなり電話がなり、注文のFAXや封書が山のように届き、忙しさがきて少し安心しております。
とはいえ物価高の世の中ですのでお歳暮などは控えめになっているような気がします。
生地蒲鉾では2022年4月に一斉価格改定してから昨年10月に昆布巻、今年7月に白えび豆かまぼことアイテムごとに値上げを行いましたが多くは2022年のままで頑張っております。
一年に一度というご注文のお客様が多いのでできれば例年通りのご注文をいただければ幸いです。
白えびに関する記事が北日本新聞で掲載されていました。
今年は本当に白えびが獲れなくて、高くて困りましたが、記事を読む限りほんの少しの光明が差しているという感じでしょうか。
あと27日、休みなしで頑張ります!
昨日からいよいよマックス生産量になります。
そして初日から包装機がトラブルで大幅な残業を強いられましたが、何とか立て直し本日は快調です!
人間と機械のトラブルがこの先ないことを祈りながら製造を続けたいと思います。
さて新潟資本の原信というスーパーが11月20(水)、富山市呉羽にオープンしました。
新潟資本だけあって1店舗目はわが町黒部、次に魚津、富山市下飯野、そして富山市呉羽地区です。
どんどんと西の方に進出しております。
生地蒲鉾の蒲鉾をどの店舗でもたくさん取り扱っていただいておりますので(特に簡易包装なども)、「富山市でどこで買えるの?」というお問合せも非常に多かったのですが、その都度「中心部で買うことができる店をご案内できずにいたのです。
呉羽は富山市でも中心的な場所なのでこれでまた生地蒲鉾をご案内できる場所が増えたということで大変嬉しく思っています。
黒部からですと配達が大変ですが、何とか頑張って週二回の配達を行う計画ですのでお近くの方はぜひ足を運んでいただきたいと思います。
今週も始まりました。
11月に入っても暖かい日が続き、もう下旬に差し掛かろうとしてますがまだ冬の気配が漂ってきません!と言っていたら明日から急激に温度も下がるのでいよいよというところでしょうか。
先日大阪、淡路島へ観光施設の視察研修に行ってまいりました。
このような視察研修はコロナ以降初めてではないかというくらいしっかりと視察研修でした。
まずは延長した敦賀駅周辺施設を見学しましたが、黒部宇奈月温泉駅なみに静かな環境でした。
北陸新幹線の現時点での最終駅とは思えないくらい閑散としていました。
緑が広がり、立派な本屋さんがあったくらいでしょうか。
そこからサンダーバードに乗り換え大阪へ。
大阪駅周辺は大きく様変わりしていました。
特に駅北の場所がグラングリーンと呼ばれ緑豊かな中にも大きな商業オフィスビルが立ち並び、圧巻の風景でした。
そしてこれまた郵便局の跡地に建てられた全国のアンテナショップが並ぶ、KITTE
という施設も見てきました。
確かに今までアンテナショップブームと言っていましたが、東京ばかりで大阪ではあまり聞かなかったので北陸も新幹線が敦賀まで延長したのをきっかっけに多くの関西の人に知ってもらういい機会だと思います。ちなみに現時点で生地蒲鉾の商品は置いてありません(涙
大阪駅周辺は確かに大型ビルが新たに立ち並び多くのショップが開業していましたが、大阪の人口が増えているという話は聞かないので恐らくインバウンド需要などを取り込もうとしているのですが、それにしても空きがあったりするので今後はひょっとして厳しい局面もあるのではないかといらぬ心配もしていました。
そして翌日はバスで淡路島PAへ。天気がいいので気持ちが良かったですね。
阪神のお客様と四国からのお客様の集合地ということで淡路島のPAは観光に特化していてとても賑わっています。
そして帰りはまた大阪に戻り、同じルートで富山まで帰りました。
1泊2日、ほぼ交通機関での移動時間ばかりでしたが、久しぶりに外の空気を吸った感じがして良かったですね。
さて今週から大型の生産が始まります。
何事もないように祈りますが、きっと何かが起こるはずですのでいろいろと対応できるように準備しておきたいと思います。
週末です。
見事な秋晴れで宇奈月まで配達に行くのも気持ちがいいですね。
山々もだいぶ色づいていて青空にとても映えて空気もキリっとしていて心地よい季節です。
トロッコ電車は残念ながら地震の影響で崩れた線路の修復中とのことで猫又駅までの折り返し運転中ですが、多くのバスが駐車場に止まっていました。
このバスがKOKOくろべまで寄っていただければ・・・と思いますが、恐らくすぐに高速に乗ってしまうのでしょう。
会社の方は年末製造体制に入り、アルバイトの方も一気に12名ほど増員しました。
かなり賑やかな状態で一生懸命製造に励んでいます。
残り2カ月、頑張っておいしいかまぼこを作りたいと思います!