富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

明日からオリンピック開幕?

(2021.07.22)
スポーツつぶやき

今日から4連休。

明日は待ちに待った東京オリンピック2020。。
と、なるはずがここにいたるまでにすったもんだがあり、完全に日本国民全員が観戦のスタートラインに立ててないのではないでしょうか。
いざ競技が始まると盛り上がっていくのでしょうか?
私は日程すら確認しておりません(笑)
さて仕事の方はというとお中元のピークは過ぎたようで少しご注文も少なくなってきたかな、というところです。
これからはお盆のお土産のための製造に!
となるところなんですが、今年も都市部からの帰省は自粛を呼びかけられていますので昨年並みの動きになるのではと推測しています。。
辛いですね。。
黒部市では昨日ようやく40歳~59歳対象のワクチン集団接種のスケジュールが示されました。
段階的にどんどんすすめて欲しいと思います。
世間は4連休ですが、生地蒲鉾では金曜日まで製造も販売も行っております!

力士かまぼこその後・・・

(2021.07.20)
かまぼこのこと細工かまぼこ

梅雨があけたとたん連日30℃を超える暑さが続いています。。

覚悟をしていましたが体が慣れていないせいもあり、熱中症には十分な注意が必要ですね。
さて大相撲名古屋場所は千秋楽を迎え全勝同士の対決を横綱白鵬が制し、久々の復活を遂げましたがあまり後味の良い勝ち方ではないとの批判も早速出ていますね。
勝ちは勝ち、とすんなりいかないところがこの競技の難しいところかなと。
個人的には来場所横綱に昇進する照ノ富士に頑張って欲しいと思っています。
また相撲と言えば、先日から当ブログでお知らせしておりました「力士かまぼこ」、予想以上の反響で各方面からお声をいただきました。
IMG_3136.png
(ヤフーニュースに)
IMG_3138.pngIMG_3143.jpg
(辛口評論家として知られる北の富士勝昭さんも満面の笑み!)
IMG_3145.png
(そして相撲協会公式Twitterにも)
IMG_3139.jpg
(北日本新聞スポーツ面に!)
当初はうどんやちゃんぽんの具材にという話だったのがお土産品としての販売も決まり、その個数も場所が始まってから口コミやSNSで広がり、増産しても足りないくらいに・・・
また愛知のちゃんこやさんからも業務用にとの電話もいただいたりと。
何が人気が出るかわかりませんね^^;
今後も色んな人に楽しんでいただける商品開発を心がけたいと思います!

蒲友会役員会

(2021.07.15)
その他

先日こちらのブログでも書いた通り、昨日7/14に北陸地方が梅雨明けしたとのことです。

今年はわりとしっかりとした梅雨空が続いていた気がしますが、期間がめちゃくちゃ短かったですね。
その分GWに雨が多かった記憶もありますが・・
さて今週富山県かまぼこ組合青年部(蒲友会)の役員会が富山市でありました。
役員会といってもほぼ全メンバーが役員なのですが(笑)
その中で今年度の事業を話合っていても「コロナがどうなっているか」「緊急事態宣言が」など将来があまりにも不透明な情報しかなくて結局何も予定が立てられないという感じです。
コロナが収束したときに向けて準備しておく必要もあるのでしょうが、いざ中止となった時のダメージも大きいので難しいところですね。
ちらっとテレビでウインブルドンやユーロ決勝戦、アメリカでのメジャーリーグなどを見ていますが、あちらの国々では完全にコロナ終わったモードになっていてうらやましく感じます。(新規陽性者は日本より多いとのことですが、指標の見方を重傷者や死者数においているのでしょう)
すり身の値上げ、観光施設や飲食店での売り上げ減少、最低賃金の上昇、など暗い話題しかないこの状況ですが、毎日たくさんの御中元のお申し込みが続いています。
お一人お一人の期待に応えられるようおいしいかまぼこを作ってまいります!

大雨と名古屋場所

(2021.07.12)
つぶやき

相変わらず御中元の発送が多い日が続いています。

製造、配達、発送共に忙しくさせていただけるのは大変ありがたいことと感謝しながら仕事をしていかなければいけませんね。
さてここ富山もずっと雨模様の天気が続いていましたが、全国では中国地方や静岡の熱海などで集中豪雨による被害が報道されています。
ここ数年毎年のようにこうした大雨や台風による甚大な被害が出ています。
富山県でもこの週末、土砂災害の警報が出るほどの大雨が降り続いていましたので気を付けなければいけないといいながら実際に何をどう、気を付けなければいけないかはよくわかっていないのが実情かもしれません。
とにかく避難指示が出たら避難場所にすぐに移動できるようにはしておかないといけませんね。
そして大相撲名古屋場所。
昨日中日が終わったところで照ノ富士と白鵬が全勝ターンとこのまま千秋楽までいっていけば楽しみな取り組みが見られそうです。
生地蒲鉾で作っている「力士かまぼこ」も連日Twitterで購入者がアップしていただいておりまして、大変好評のようです。
名古屋場所で買われたちゃんこ屋さんからもご注文があり、追加での製造となっております。
今週は天気予報を見るとお日様マークがずらっと並んでいます。
例年にないくらい早い梅雨明けになるかもしれません。
雨が終わったら今度は熱中症に注意ですね!

力士かまぼこ〜大相撲名古屋場所から

(2021.07.07)
かまぼこのこと細工かまぼこ

7月に入って一気に御中元のご注文が相次いでいます。

それと同時に製造の方もにわかに活気づき、残業が続く日々・・
今までのコロナの影響下での動きから変化があるとついていくのに大変ですね、製造も発送の方もいっぱいいっぱいで頑張っております。
さてそんな中、大相撲名古屋場所が開幕しました。
今場所は郷土の星、朝乃山がいなくて大変残念なのですが、白鵬の進退をかけた復帰場所や、大関照ノ富士の横綱昇進をかけた場所であり、久しぶりの地方場所ということで注目度も高まっています。
そんな名古屋場所で生地蒲鉾製造の「力士かまぼこ」が好評とのことです。
この場所に向けて力士型の細工かまぼこの製造を依頼されてその数なんと7500個!
984AA7A6-C747-42F0-A61B-60637F279847.jpg
(公式Twitterでも取り上げていただきました!)
うどんやちゃんこの具材として提供されているほか、3個セットでお土産としても販売されていてこれが大変好評との連絡を受けました。
おかげさまでこの忙しい中、追加のご注文まで^^;
私もTwitterやインスタで検索していたらお買い求めいただいたお客様がたくさん投稿していて、見ていて嬉しくなりました。
5200EA82-A958-416C-AB57-16F0ABF3C2B1.jpgD52A5A28-A2D6-45B9-A13A-F19094AAE850.jpg
富山の細工かまぼこの新たな市場を感じますね。
今後も「見て楽しんで食べておいしく」このコンセプトで県外のお客様に喜んでいただけるかまぼこを提供していきたいと思います。
IMG_3021.jpg
※ちなみに相撲界では「かまぼこ」というと稽古をさぼることや稽古をさぼっている力士を指すそうです(笑)
これは初めて知ったなー。
そのことが商品のラベルに書かれています。

すり身価格について

(2021.06.30)
かまぼこのこと
2021年6月30日の日経新聞で北米産すり身価格高騰の記事が大きく扱われています。
nikkei2021.6.30_page-0001.jpg
この記事によると高騰の原因はすり身の加工効率が悪くなったこと、物流費が上がったこと、円安ドル高に拍車がかかっていること、東南アジア産のすり身が低調のため、などが要因として挙げられています。
一方で練り製品需要というのは巣ごもりを背景に堅調に推移しているとの論調が最大手の紀文食品のコメントを利用して書かれています。
確かにその通りなのかもしれません。
私の聞いているところではこれにコロナの対策費が加わり、海外需要の高まりなども声高に言われ続けています。
このように値上がりする原因というのは毎年毎年何らかの要因があげられるのですが、我々供給を受けるメーカーとしては代替品がない状況の中である意味言われた価格で仕入れるしかない、苦しい状況が続きます。
記事中にも商品価格に転嫁はできないメーカーの心境も語られていますが、弊社としても品質は落とさずなるべくお買い求め安い価格で多くの人に食べてもらいたいという気持ちですが、この価格高騰は出口が見えるのかどうか非常に不安です。。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ