かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。
黒部情報
生地の花火大会、開催前まで天候が不順でどうなることかとハラハラしていましたが夕方頃から晴れ間ものぞき無事開催されました。
風もなく、気温もそれほど高くなく絶好の花火日和(?)だったのではないでしょうか。
海岸沿いにはそれこそ黒部市中から集まってきたのでは?と思えるくらいの人々があふれていました。
肝心の花火の方も最初こそ「ドーン、ドーン」という単発が多かったのですが、ラスト数分は音楽にのって連発!
打ち上げ最後は自然と観客から拍手が沸き起こっていました^^
一年に一回の地域の祭り。花火大会。近所のひとたちの共通の話題があるってことは素晴らしいことですね。
近所付き合いなど希薄になりつつある昨今ですが、このようなイベントを通してひとつになれるのはとてもいいことだと思いました。
twitterでもご近所さんと思われる人たちのtweetが同時刻に全て花火大会になっていました^^
来年もそしてこの先ずっと続いていって欲しいですね。
昨日もちらっと書きましたが今週土曜日は生地の花火大会です。県内では珍しい海上花火。
船の上から会場に向かって投げ込まれるドドーンという臨場感がたまりません。
しかし・・・・
毎年天候に悩まされている印象があります。
以前は8月19日の固定で行っていたのですが、その時期は天候が不安定な時でもあるため思い切って去年から7月の最終土曜日に変更になりました。(日にち変更に関してはいろいろな意見があったようです)
それにもかかわらず・・・
今週はずっと天候が不順。
今日現在7月30日土曜日は曇り。しかし前日金曜日は雨のち曇り。
今も雷が鳴っています。。。
どうか、どうか、順延になどなりませんように・・・
日曜日。
あっという間に過ぎていきました。
午前中は宇奈月の図書館にこどもたちと一緒に。
ここ、空いていていいです。ただ生地からだとちょっと遠いですが・・・こども向けの本も多いし、静かできれいで黒部市立図書館に比べたら全然環境が良いと思いました。
そしてここで借りた本は市立図書館で返却可能とのシステム。いいですね。こういう気の利いたシステム。
そうこうしているうちに夕方、夜となってしまいました。
今から外で花火をしようと思いますが、のんびりと過ぎていった日曜日。
こういう過ごし方が一番休日らしいですね^^
さあ、明日からの仕事の活力を得ましたのでお盆に向けてどんどんおいしいかまぼこ作ってまいります!
ここ数日涼しい日が続き過ごしやすいですね。
いや、これがこの時期の普通の気温だったのかな?もはや猛暑が普通の暑さになってきているのでしょうか。。
さてここ黒部ではくろべ水餃子祭りとして7月23日から29日まで水餃子を協賛各店で食べられるフェアを開催しています。
僕は仕事帰りに魚の駅黒部での特設ブースで試食。
とってもおいしい!もちもち感とにんにくやスープ風など3種類の味が楽しめるようになっています。
この水餃子、黒部市でのグルメ食として全国にPRしていく予定のようです。
よそのB級グルメと比べて全然高級感があるのでB級と呼べるのかどうかわかりませんが、全国にも通用するのではないでしょうか。
ぎょうざと言えば宇都宮が有名ですが、あちらは焼き餃子です。
そういえば本来中国では焼きより水餃子を食べる習慣らしいですね。焼きは余った水餃子を翌日焼いて食べるのだとかなんとか。
いろいろな具材を試してみるというのも面白いかもしれませんね。
かまぼこを刻んでいれてみてもね^^
暑い日が続いていますが細工かまぼこのご注文、結構入っております。ありがとうございます。
お中元も真っ盛りで生地蒲鉾から全国に向けて発送の品がどんどん送られております。
そして今日は会社の暑気払い的な飲み会がありました。
会場はホテルアクア黒部さん。
毎年夏と冬の時期に開催されているビアフェスタに参加させていただいています。
飲み放題食べ放題で3500円というリーズナブルなお値段でとっても満足してきました^^
ビンゴゲームも行われていてなんと当選確率33%とのこと。(生地蒲鉾からも詰め合わせを協賛させていただいております。)
一番の目玉はホテルでの1万円のお食事券。
残念ながら僕のイッコ前の番号が当選でした。。。。でも同じ社員の方が当選したのでこれはこれで嬉しかった!
暑い日が続きますのでビールでのどを潤すことができて良かったです^^
アクア様、ありがとうございました。
昨日、朝日町で蛭谷(びるだん)和紙を一人で作り続ける川原隆邦さんのお話を聞く機会がありました。
このお話を聞くまで紙がどういった原料を使い、どのような工程でできるかなど全然わからずあほ丸出しだったのですが、川原さんのわかりやすい語りで和紙の歴史、作り方、そして現状、今後、などなど興味深く聞くことができました。
川原さんまだ若いのにすごく落ち着いて丁寧に説明してくれました。
和紙は強度が高くひっぱってもなかなか破れない、夏は温度の関係で作れない、世界的に文化財修復に用いられていることなど本当に勉強になりました。
無知な僕がここで書くよりも歴史や現状などはこちらのwikipediaに詳しく書かれています^^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%B4%99
オリジナルのデザイン?のものも見せていただき、和紙の美しさ、可能性を強く感じました。
そういえば最近照明でも和紙を使用しているものをよくみかけますよね。
和紙の製造者は年々減少しているそうで、一人で原料の栽培、製造をしている方は全国でも珍しいそうです。
なので川原さんは全国でも有名な存在なのです。
そんな川原さん、ゆくゆくは海外(フィレンエツェだったかな)で文化財修復の仕事をするそうです。素晴らしい。
蛭谷の地で培った技術を世界で披露するのです。
技術を向上させることを真剣に考え、和紙を作り続ける。その魅力を感じてもらえたら後継者は自然と現れるのではと語っておられました。
また使ってなんぼということで積極的に和紙を使い良さを知って欲しいとも言っておられました。
そこで僕たちも実践ということで頂いた和紙に墨汁で文字や絵を描かせてもらいました。
へたくそですね。筆の使い方が難しかったです。
せっかくの和紙がもったいない・・・・
やっぱりすり身のほうが慣れてますね、と言い訳しておきます。
そんな川原さん、これからも注目です!
こちらで商品が買えるみたいです。
http://shop.wisewise.com/shopbrand/042/P/
貴重なお話ありがとうございました。
4月の第3週の始まりです。
今朝はここ数日で一番冷え込んだのではないでしょうか?久しぶりに手がかじかんでしまいました。
さて月曜日恒例の細工蒲鉾をたくさん作りました。でももちろん一日で終われず、明日以降に持越しとなりました。。。
話は変わりますが、昨日撮った桜の写真、何気なくほぼ日刊イトイ新聞の桜前線2011に投稿したら掲載されていました!
黒部市では一件だけ。もうちょっと考えてコメント書けばよかったです。
なんか嬉しいですね^^
さあ明日からもたくさんもりもりおいしいかまぼこ作りますよー。
日曜日、朝からとってもいい天気でした。
昨日も書いたように朝から生地さかなまつりの募金活動に参加してきました。
朝6時にはもう大勢の人!先月の自粛の影響もあってか人でごった返しています・・・
生地でこれだけの人が集まるイベントが定期的にあるというのはすごいことだと思います。
義捐金。とてもたくさん募金してもらいました。ありがとうございます。
かまぼこ販売も大盛況でした^^
そのあと昼頃にめがけて宮野山へ家族でお花見に行ってきました。冒頭に書いたように快晴でしたので青空に満開の桜が映え、コントラストがとても素敵でした。
こどもたちもおおおはしゃぎで遊具で遊びまくりでした^^
帰りの車ですでに爆睡モード。
ゴルフの練習もちょっと行ったりしてもりだくさんの休日でした。
明日からの仕事も頑張れそうです。細工蒲鉾のご注文たくさんいただいていますのでモリモリ作ります!
今日で一週間の製造が終了しました。今週は日曜から懇親会や週の半ばにも蒲友会の会合があったりと、なんだかあわただしく終わっていきました。
仕事のほうも嬉しいことに休憩時間がないくらいさせていただきましたし・・・^^
さて明日は生地の魚まつり。朝市が生地魚市で開かれます。
定例で毎月第3日曜日が開催日にあたります。朝早くから大勢の人でにぎわい、もちろん生地蒲鉾も出展しています。
普段より安くかまぼこを買うことができるかもしれませんよ^^
明日は僕は生地魚市商業組合青壮年会の一員として震災の募金活動をしてこようと思っています。
先月は震災の影響で自粛となりましたので2か月ぶりの朝市、きっと心待ちにしている人がたくさんいると思います!
最近ずーっと好天が続いています。いいことですね^^
立山連峰がくっきりと見渡せ、海を見れば穏やかな海面が青々と光り輝いています。
今回の震災ではその普段はきれいで水産物豊かな海が大きな津波となって人々を襲ってきました。
自然の猛威の前では人間は無力なんだということを痛感します。
さてそんな澄み渡る青空の中、うちの子二人が生地のこども園に入園しました。お兄ちゃんは転園、下の3歳の女の子は初めてのガッコウ。
生地こども園は幼保一緒の形態です。ちなみにうちの子二人は幼稚園時間での登園になります。
会社、幼稚園、ともに家から近いのが嬉しいですね。
これで我が家は生地での生活が本格的に確立しました。買い物も地元のオレンジタウンで済ませると半径数百メートル内で全てが事足りてしまいます^^
昨日の会議が終わったのは予定通り?22時30分ほどでした^^;
朝がそこそこ早い仕事ですので家に帰るのが遅くなるのは翌日ちときついですね。ということで今日は睡眠不足の上に寒波再来ということでなかなかタフな出勤でした。それでも工場でらいかいをしている頃にはもうすっかり眠気も冷めていました^^
話は変わり、家に帰って届いていた黒部市の広報3月号を眺めていると平成22年の国勢調査の結果が掲載されていました。5年前と比べて人口は減っているのですが、特に生地地区の減少が著しい!高齢化もすすんでいるでしょうし、何かまちとして魅力ある取組が必要なのでは。
まち歩きなどの観光客は増えている印象があるのですが、定住となるとなかなか難しい問題があるのでしょうね。。
また寒くなってきました。以前少しずつ春に向かっている気がすると書きましたが、今週は冬に逆戻りしている感があります。
さてそんな中でも生地蒲鉾ではこつこつとかまぼこを作り続けています。今日は特別な細工かまぼこのご注文をいただいたのでその制作をしていました。
そのかまぼことは・・・・・
「ウォー太郎」かまぼこ!
ウォー太郎とは黒部青年会議所が1992年、設立15周年を記念して名水のマスコットキャラクターを一般募集し、それを藤子不二雄A氏にキャラクター化の依頼をして誕生したものです。以来名水の里黒部を代表するマスコットとして市内のいたるところでみかけることができます。
それを今回「記念品として渡したい」とのご注文をいただいたので特注しました。製作には四苦八苦しましたが完全に一致とはいかないまでも、なかなかいい線いった仕上がりになったのでは?
生地蒲鉾ではこのようにオリジナルの細工蒲鉾も受け付けておりますのでまずはご相談ください。(ただしデザインの関係や繁忙期との関係などでお断りさせていただく場合もあります)
見て楽しい、食べておいしい、を実感していただくために日々頑張ります^^
今日はとっても天気がよかったですね。12月とは思えないくらいの快晴で立山連峰もくっきり見えて心地よい一日でした。
そんな中、午前中から黒部市のコラーレで家族の肖像と題した写真撮影会に行ってきました。菅野印刷工業さんの60周年企画でなんと無料でプロのカメラマンが撮影してくれました!
まだどんな状態になっているかはわからないのですが、僕は多分笑っているでしょう^^理由は下の娘を抱っこしていたのですが、そのピースサインがおかしすぎてずっと笑ってしまいました。でも楽しそうに写っていたらいいのかな、と・・出来上がりが楽しみです。
その後家に帰って年賀状用の家族写真を何枚か撮ったのですが、下の子がまたしてもいい顔をしない。。2歳くらいのこの時期が一番難しいのかなあと思いますが、それもまたいい思い出として記憶されるかもしれません^^
明日からまた一週間が始まります。日曜日は大安ということもあり、この時期としては意外に多くの婚礼用細工かまぼこのご注文をいただいています。お歳暮、年始用、いろいろとたくさんの仕事がありそうで会社では嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです^^
今現在(午後9時ごろ)黒部市内は暴風雨の模様です。昼くらいから大荒れの天気でした。新湊方面では風による痛ましい事故もあったみたいで突然の荒天で屋外作業中の方は大変だったと思います。
さて昨日東京からのお客様と一緒に黒部市内の「いぶき」という居酒屋 すしやさんに行ってきました。初めて足を運んだのですが、店内はきれいで団体様もいて活気があり、店長も元気でとても気持ちのよい雰囲気のお店でした。もちろん食べ物もおいしかったです。すし居酒屋と名うつだけあって居酒屋メニューとすしの両方いけるのもいいですね^^東京のお客様も満足していただいたことかと思います。
しかし、あまり深酒していないつもりだったのですが、今朝は目が開かずに朝ごはんを食べるまでふらふら状態でした。やっぱり気づかないうちに年末の疲れがたまっていたのでしょうか^^;・・・でも明日仕事したら休日!
しっかりおいしいかまぼこを作って体を休めたいと思います。
今日も昨日に引き続き黒部は快晴でした。日曜日にこれだけ晴れるとさすがに気持ちいいですね。
ということで、紅葉を見に行こうと宇奈月まで車を走らせました。毎年恒例?になってきているのですが、とちの湯の駐車場付近の景色がなかなかよいです。奥には雪化粧した山が見え、手前の山は赤や黄色で色づき、空の青と湖の深い緑、まさに色々楽しめるビューポイントとなっています。今日も大勢のお客さんで駐車場は満杯でした。
そしてふもとに降りてお昼を済ませてからYKKセンターパークに行ってきました。ここは穴場と言っていいのか、人が全然いません^^YKKの施設や歴史などを見学できるのですが、施設内にカフェがあり、そこがとってもいい雰囲気です。一面緑の芝生が広がり、ブラジル産のおいしいコーヒーが飲める最高の環境が黒部で体験できます。小さな子供たちを放し飼いにしていても安心でした^^
そんなゆっくりとした時間を満喫できた日曜日でした。
さあ、明日は仕事です。また今週も天気が悪いみたいなのが心配です・・・
今日は11月下旬並みの寒さだったみたいですね。最初からそう言ってもらえれば、かなりの厚着したり自転車で手袋をしたりいろいろ寒さ対策もできたのに・・・と思いました。(誰に文句を言っているのかわかりませんが)
なんか10月なのにこんなに着こんだら恥ずかしいとか、暖房はまだ早いだろうとかしょうもないことを考えてましたが、11月下旬の気温と聞くと最初からあったかい恰好とそれなりの備えはしますよね。
と何を書いているのかわかりませんが、昨日も書きましたが生地のたいまつ祭り、雨もその瞬間あがってよかったですね。今日の会社は祭りの当番や深くかかわっている人が何人か休んでいましたが、地域密着型の生地蒲鉾としてはこんな時くらい休んでもいいのかなと(僕個人としては)思います^^
これで秋祭りも終わりいよいよ蒲鉾屋の宿命でもある年末モードに突入していきます。急に寒くなったので体調管理に気をつけていきたいと思います。
今日10月26日は生地たいまつ祭りです。朝からあいにくの雨模様でたぶんこの秋一番の冷え込みとなったのですが、今も町中を屋形がねり歩いています。家で風呂に入っていながら聞こえてくる笛の音やお囃子は風流で祭りの雰囲気を盛り上げます。
さて昼間、いったんお昼ごはんを食べに家に戻ると「めんだら」さんがうちにいた2歳の娘を見つけてきてくれました。上の男の子はこのくらいの時は怖がって泣きそうな顔をしていたものですが、下の子は気が強いのか、全く怖がりません^^;・・・
「じぇんじぇん怖くないよー!」と息巻いてました。末恐ろしい・・・・
さて今は夜の9時ですが、もうすぐ家の方にも屋形がきてくれるということなのでお酒を持って迎える準備をします。
急に冷え込んできましたね。。今週は雨スタートです。明日はもっと冷え込んで最高気温で14℃までしかあがらないらしいです。あの灼熱の真夏が懐かしく感じられる今日この頃・・・・
さてそんな寒い明日10月26日ですが、生地のお祭りの日です。「たいまつ祭り」。その詳細はリンク先の黒部宇奈月観光協会のサイトをご覧ください。
屋形が生地の町中をねり歩き、町はさながらカーニバルの様相に・・
寒さを吹き飛ばす祭りを楽しみにしています!
昨日は本当にいい天気でしたね。生地蒲鉾は普通に仕事だったのですが、世間では3連休の最終日ということでたくさんの人が生地浜で釣りを楽しんでいました。僕は夕方会社の裏に出てみると素晴らしい夕陽を見ることができました。
ここ生地は日本の夕陽百選に選ばれているほど綺麗な夕陽が見ることができます。
とてもおおらかな気持ちで心が洗われるような思いで夕陽を眺めていたのですが・・・
またもや「○○でございます!」の大音響の選挙カーが通り、一気に興ざめしました。。
本当に勘弁して欲しいものです。何のお願いをしているのか、黒部市のために何をしたいのか、全く中身の無い名前の連呼はもう時代遅れもはなはだしい!・・・と思っているのは僕だけではないと思うのですが。。条例で規制でもしないと誰も怖くて止めようとは言わないんでしょうね。
そして選挙公報もいまだに家に届きませんし、公選法のせいでネットで情報を仕入れることもできない。何を基準に候補者を選べばいいというのでしょうか?
と、この綺麗な夕陽を見ながら思った連休最終日でした。
今日は朝から雨っぽかったですが、昼頃には青空も出てきたので近所の魚の駅「生地」に行ってきました。創業「祭」とのことでオープン6周年だそうです。色んな店舗が出展していて干物、たら汁、かになべ、わたがし、もちろん生地蒲鉾も^^大勢の人で賑わっていました。本当に「祭り」という感じで生地の観光地としてのイメージが定着していることを感じました。
そして僕もたら汁を飲んでいたらうちの2歳の娘が、服を着たままうしろにあった足清水に飛び込んでてお風呂状態・・・・さすがに陽気がいいとはいえ10月なので風邪をひかれたらたまりません。即効でうちに帰って着替えさせました。本人はまだ水遊びをしたかったみたいですが・・・困ったものです^^
地元にこのような観光客を集客できる建物があるってことを生地で商売をするものとして喜ばしく思います。
話は変わりますが、今日は黒部市議会議員選挙の告示日でした。朝から選挙カーが生地地区をぐるぐるまわっていて日曜の朝の静かな雰囲気を打ち破っていました。名前の連呼型選挙はもう古いと思うんですがねえ。。。
今朝は本当に寒かったです。昨日までは頑張って半袖で仕事していたんですが、さすがに今朝は寒くて長袖に替えました。今日から10月ですから衣替えですね^^
明日は長男4歳の保育園での運動会です。なんでも前日の今日夕方から場所取りがOKとのことでみんな頑張ってシートをひいていたみたいです。
僕も明日仕事にめどがつけば晴れ姿?を応援しに行こうと思っています^^親子競技もあるみたいですのでわが子にカッコイイところを見せ付けるチャンスかな、なんて思ったり。
でも昨日くらいから長男と2歳娘が鼻水をたらし始めたのでそれが気にかかりますが、どうか明日いっぱい元気でいて欲しいなあ。。
それが終わって翌日、日曜日は生地地区の運動会です。なんでも生地地区の中の町対抗らしいので意外に盛り上がるのでは?こっちに引っ越してきて初めての町内行事ですので微力ながら参加させていただく予定にしています。種目は・・何かな?
そんなわけで今週土日は運動会三昧です。無理しすぎて筋肉痛にならないように気をつけたいと思います・・
今週土日はいよいよ黒部フェアです。ここ最近は天気が悪い日が続いていますが、週間天気予報によると週末は晴れるみたいなので大勢の人に来ていただきたいです。
生地蒲鉾としては①蒲鉾の試食販売の為のブース出展、②社長による細工かまぼこの実演、そして体験があります。今まで生地蒲鉾のかまぼこを食べたことのない人に買っていただけたら嬉しいな。
もちろん当社だけでなく140もの企業、団体が参加する黒部市の大イベントです。「楽しくみて、おいしく食べて、買ってお得」のくろべフェア2010にぜひ足を運んでみてください。
今日は会社でいつも宇奈月に配達に行ってもらってる人が休みだったので、替わりに宇奈月方面の配達に行ってきました。昨日までの天候とはうって変わり晴天!(といっても朝型はまだ暗くて寒かったですが)
↑朝出発するときの漁港です。
普段は工場の中での仕事が多いので日の光を浴びた仕事は久しぶりのような気がしました^^>
今週は三連休ということもあって宇奈月温泉の各旅館さんやトロッコ乗り場も大勢の人でにぎわっており、自分も仕事じゃなきゃ温泉にでも浸かって行きたい誘惑にかられるくらいいい天気でした。まだ紅葉にはちょっと早かったようですが、すがすがしい光あふれる宇奈月温泉にたくさんの観光客が訪れて、たくさんかまぼこを買っていただけたらこんなに嬉しい事はありません^^
↑昼頃にはとってもいい天気になりました^^
これから宇奈月は山が赤く色づきもっとも美しい景色を見せるはず。時間ができたら、家族で紅葉狩りにでも行きたいなあ。
台風一過ということでここ数日の黒部はいい天気が続いています。昨日漁港の横を通った時、漁船が並んでいてなかなかいい光景だったので写真をとってみました。
ようやく暑い日も落ち着き(このブログを書いている今は34℃の予想最高気温ですが・・・)、朝晩はめっきり涼しくなってきました。雲も入道雲から秋の空の様子になってきたように感じます。北陸の季節としてもっとも気候が安定しているのは秋だと思うのですが、今年は夏から一気に冬とならないよう願っています。
来週は連休の関係からか結婚式用細工かまぼこの注文をたくさんいただいています。いよいよ結婚式シーズンも本格化、忙しい10月11月になることを期待します^^
昨日黒部市三日市にあるぎゃらりー市姫 さんが生地蒲鉾を訪ねてきてくれました。
ブログで黒部市の情報やお店、企業の案内をされているそうです。
当社の事は・・・・
昨日の記事ではほとんど紹介がありませんでした・・・
が、黒部フェア2010(9月25日(土)26(日))で行われる鯛の実演などを紹介する予定との事です。
これからも黒部の情報を楽しみに読ませていただきたいと思います。
ぎゃらりー市姫さんのブログは
↓
本日くろべフェア2010の企画「黒部の会社を探検しよう!夏休みはお仕事探検隊」のこどもたちが生地蒲鉾を訪れました。総勢約30名。小学生のこどもたちには化粧鯛に絵付け作業をしてもらいました。
絞り出し袋からすり身をだすのは思ったより力がいるのでみんな四苦八苦してましたね^^でもそれぞれ個性があって、普段ではなかなかお目にかかれない鯛の顔を拝見することができ楽しかったです。
もちろん完成した鯛は持ってかえってもらってお食事してもらいます。