富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:練り天屋 の記事

新店オープン1週間

(2025.07.07)
かまぼこのこと練り天屋

練り天屋マルート店がオープンして1週間余りがたちました。
開店前はお客様が全く来なかったらどうしよう、や何か不備やあってはならない設計ミスなどがあったらどうしようという不安で眠れない日々が続いていましたが、いざオープンしてみると3日間はお客様もとぎれることなく訪れていただき、その後も観光客や地元のお買い物される方に支持していただいてすでにリピーターの方もいらっしゃるなど上々の船出ではないかと思っています。


個人的にはアルバイトの人たちが今回は数多くいますので一人一人に説明をしていき、なおかつ覚えていただく必要があるのが大変なところです。
実際は自分自身がレジや開店準備、閉店の段取りなどようやくつかめてきた状態でこれから時間をかけてスタッフの皆様とともに慣れていく段階にきたのかな、というところです。
特に閉店がこの施設は20時と遅い(田舎の感覚では)こともあり、人材の確保が大変かと思いましたが、そこは県都富山市、大学生がたくさん応募していただきあっという間に集まりました。
黒部だとこうもいかないうよな、と思ったり。
それでも毎日シフト管理で頭を悩ませる日々がまだ続いていてもうしばらく会社には戻れそうもありません。

今回もたくさんお花をいただきました。こうした関係各位に支えられて生地蒲鉾は成り立っています。本当にありがとうございます。

今は毎日、お客様に直に触れ合える楽しさと立ち続けるしんどさやスタッフとの交流の楽しさ、辛さ、いろいろと経験をさせていただいています。
特にお客様からかけられる言葉で嬉しいのが「KOKOくろべにあるお店と一緒ですよね?」や「生地蒲鉾が富山市に出てきてくれて助かるわー」、「これで黒部まで買いに行かなくてすむわ」といったリップサービスも含むと思いますが、こうした言葉をかけていただくと思い切って富山市に出てきて本当に良かったな、と疲れも吹き飛びます。
これからどんな展開になるかは予想もできませんが、今は本当に多くのお客様に喜んでいただいているのが自分の支えになっています。
新たな企画や新商品も投入したいと思っていますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

上記写真は練り天屋近くのカレー屋さん。インド?ネパール?系のお店なのですが、くせになってほぼ毎日お昼はここで食べています。とくにこの黄色いお米がおいしいなと感じています。

練り天屋進捗

(2025.06.18)
練り天屋

一体どうしたことでしょうか!?
まだ6月中旬というのに、富山で最高気温が34℃とかになっております。
そして週間天気予報に並ぶ晴マークと30℃オーバーの数字。。

どうやら梅雨前線が日本近郊の天気図から消滅しているとのこと。
それに太平洋高気圧やモンゴル?からの高気圧が相まって日本全体が早くも灼熱の状態になっております。
異常気象という言葉はもはや聞き飽きましたが、今年は超異常現象ではないでしょうか。
あらゆる面で影響が出そうで心配です。。

さてそんな中ですが、連日富山市に通っております。
練り天屋のマルート店のオープンがいよいよ迫ってきております。
工事と備品搬入も何とか順調で昨日は立ち合いに。
NTT工事、レジ、カメラ設置、保健所申請、などやることはたくさんありましたが、何とか形になりそうです。

そうそう、マルート店は電話番号も取得しました。(KOKOくろべにはありません)
まだまだやらなければいけないこともたくさんありますが、一つ一つチェックして6月27日のオープンを迎えたいと思います!

マルート店オープンについて

(2025.06.03)
練り天屋

トップページのお知らせでも書かせていただきましたが、今月27日に富山駅横の商業施設「マルート」で練り天屋 生地蒲鉾の2号店をオープンさせます。
物価高騰やコメ不足が騒がれる困難なタイミングですが、練り物揚げ物専門店としてその美味しさを県民の多くの方に知っていただきたい思いで富山市に初出店を行います。
また当店では生地蒲鉾のことを知らないお客様がほとんだと思いますので生地蒲鉾とはどんな蒲鉾を販売しているのか知っていただくためにも通常のかまぼこも冷蔵販売する予定でいます。
練り物揚げのおいしさ、巻かまぼこや細工蒲鉾のこと、いろいろと伝えたいことがあります。
今はオープンに向け人員募集や店舗設計、装飾などで頭がいっぱいですが、一つ一つクリアして6月27日に笑顔でお客様を迎え入れることができるよう頑張ります!

GWが終わり

(2025.05.06)
練り天屋黒部情報

GW最終日、今日はあいにくの雨のようです。
でも今年のGWはおおむね天気に恵まれていたようで、黒部市内の観光地も大勢の観光客や地元の人たちでにぎわっていました。
とりわけ今年は「物価高」ということで近隣でのレジャーやお金をかけない過ごし方をしていた人たちも多いと思います。
KOKOくろべも連日駐車場が満車になるなどの大盛況。


練り天屋も昨年を上回るお客様でとってもありがたいことです。
私もお店で接客していましたが、若い女性が「さっきも買ったんですが、とても美味しくてまた買いに来ました!」と言ってくれるなど、普段練り物とは距離があると感じている人たちでも積極的に買ってくれる光景に感動していました。
どうしてもスーパーなどでは購入者層が固定されている気がしますが、こうした観光施設などで練り物の良さや美味しさを伝えていきたいとつくづく感じました。
今週は富山市で面接が7件、毎日のように富山に通うことになりそうです。
色々とやるべきことを進めていきます!

アメリカ大使館アラスカシーフード賞

(2025.04.07)
かまぼこのこと練り天屋

4月に入っています。
天候もようやく暖かくなり、人の動きも活発になってきている感じがしますね。
朝日町の舟川の桜はオーバーツーリズム並みの観光客が押し寄せているとのこと、地域経済が盛り上がるのはいいことですが、周辺住民はどのように思っているのでしょうか。

さて先月末、衝撃的な発表が飛び込んできました。
今年3月上旬に開催された「第76回全国蒲鉾品評会」にて生地蒲鉾から出品した「黒部産ネギと紅ショウガのふわ天」がなんとアメリカ大使館アラスカシーフード賞を受賞したとの速報が流れてきました。
もちろん、出品するからには最高の農林水産大臣賞を狙っていたのですが、この賞は副賞がすごいことで業界関係者の中で話題になっている、いわば影の特賞的な賞で実は私も最初に副賞が設けられてからずっと狙っていました(笑)
副賞は選択できるのですが、その中でも目をひく「アラスカ産(上級)すり身1トン」!
すり身価格が上がっている中でこの副賞はかなり嬉しい!!

アラスカ産のすり身の品質の良さは折り紙つきで生地蒲鉾ではその90%ほどを特注のしなやか仕上げのすり身を使用しております。
この賞をいただけて本当に嬉しいですし、これを機会にアラスカ産上級すり身の優位性というか素晴らしさをいろんな方に伝えていければと思っています。

この件はまた続報という形で報告したいと思います。

選挙や練り天屋

(2024.10.28)
練り天屋

今週も始まりました。
朝から結構な雨降りの月曜日、憂鬱な気分です。
昨日は国政選挙と富山県知事選挙、場所によっては県議会補選などいろいろと選挙がありました。
結果は素直に今の国民の声が反映されたのかな、と思っています。
いずれにせよ、経済政策を優先にお願いしたいところですね。
さて金曜日から土日にかけて一日中練り天屋勤務でした。

土日限定の磯部揚げが人気でした。40本完売!
ピリからくろべという、いかすみを使った結構辛い商品を販売しています。癖になりますね。

久しぶりにどっぷりと練り天屋で働いていましたが、土日は大勢のカップルや家族連れが訪れて本当にいい場所だなと再認識しました。
特に小さなお子様連れの家族にはぴったりなのではないでしょうか。
ただ平日の集客が・・・
宇奈月温泉あたりのインバウンドの方々がバスで立ち寄ってくれると平日でも賑わいが出るのでしょうか。

休憩中にコーヒーブレイク

今週木曜日から製造の勤務時間が伸び、お昼ご飯を会社から支給するようになります。
すぐそこに年末の足音が聞こえてきました。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ