富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

冬が始まるよ

(2023.11.13)
つぶやき

2023年11月13日、月曜日。
朝から冷たい雨が降りしきっています。
昨日もおとといもぐずついた空模様。
どうやら本格的に冬の訪れのようですね。
雨はいいんですが、このどんより空が何とも北陸という感じがして一気に憂鬱感が満載になります。。

幸いにしてというか、今年は暖冬との言葉どおり今のところ気温はそこまで低くはなっていないようです。
無理を承知で希望するならある程度は冷え込んでもらって、雪は平地に降らず山に降って、風は弱く穏やかな冬を願うばかりです(笑)

仕事も連日残業して年末に備えた製造を行っております。

ご注文も増えてきましたので背筋を正して今週も頑張ります。

灯台イベントと松明まつり

(2023.11.04)
黒部情報

11月3日は文化の日。
この日は戦前は明治天皇の誕生日でもあり、戦後1946年のこの日に新憲法が公布された日だそうです。
生地では鼻灯台が一般開放される日で、夜にかけてはナイトマーケットと称して家族たちで賑わいました。


私は午前10時~15時くらいまでしかいなかったのですが、とにかく暑い一日でした。
11月としては異例の28℃を記録し、全国ニュースでも富山県が取り上げられるくらい、半袖でも大丈夫な日でしたね。
早速灯台に上ってみましたが、キラキラ輝く富山湾がきれいで薄く雪化粧した立山連峰も美しく眺めることができる絶景でした。


灯台に上った方には先着で焼き立てのサンマがふるまわれるという特典付き。

かまぼこ販売はさっぱりでしたが、のんびりと過ごすことで日々の疲れを少し癒すことができました(笑)

そして今日11/4(土)は生地のたいまつ祭り(秋祭り)。
何回もこのブログでとりあげてますが、町内中をデコレーションしたトラックが練り歩き、トラックの上から餅やらかまぼこやらをまき散らします。

それを老若男女が奪い合うというカオスな状況が夜の間繰り広げられ、祭りのピークでは火のついたたいまつの上を初老の男性が勢いよく走って行くという勇壮な奇祭として有名です。

恐らく今日の夜には生地中が盛り上がることでしょう。

来週からは少しづつ寒くなっていくようです。

もう少しイベントが続くようですが、11月中は天気がいい日が続いてほしいですね。

紅葉が始まっています。

(2023.10.31)
つぶやき

宇奈月へ配達に行くといい感じで紅葉が始まっていますね。

朝晩の冷え込みが続くと山の木々がきれいに色づいてきます。
見ごろは11月中旬くらいまででしょうか。

さて生地蒲鉾では本日からお弁当が出るようになりました。
製造の社員の出勤は朝早いので朝ごはんをもってきているのですが、お昼以降の製造も続きますのでそれに合わせて社員全員にお弁当を外部からとっています。

昔は社員食堂的にパートさんがお食事を作っていたとも聞きましたが、今はすっかりアウトソーシングです。

本当は出来立てのおかずや炊き立てのご飯の方が美味しいのでしょうが。。

まだ生産量がぐっと増えるのは来週からですが、体を慣らしていかないといけませんね。

今年も残り2か月

(2023.10.27)
つぶやき

10月も残りわずかとなりました。
ということは残り2か月で今年も終わりです。
この2か月が非常に長いのですが、、、
先日から宇奈月温泉に配達に行くと大勢の観光客ととともに大勢のカメムシがいることに気づかされます。
ホテルの壁一面に張り付くカメムシ。。
恐ろしい光景です。
カメムシが大量発生する年は暖冬だとか、大雪だとか都市伝説っぽい話がありますが、今年は気象庁が暖冬予想を出しているので恐らく暖冬で間違いないでしょう!
とはいえある程度冷え込まないとかまぼこも売れないので悩ましいところではあります。
泣いても笑っても残り2か月、準備できることはある程度したつもりです。
後は人的トラブル、機械的トラブル、その他さまざまなことが起こった時に対応できるかどうかですが、あまり考えすぎてもしょうがないので普段通りでいきたいところです。

灯台フェスティバル2023

(2023.10.24)
黒部情報

秋晴れが続いています。
と書こうと思ったのですが、最近は竜巻が立て続けに起こったり日によっては大荒れの日があったりと天候が不順な日もあったりの今年の秋模様です。

先日もそんな一日に不幸にもイベントが開催されました。
ここ数年高齢になっている生地鼻灯台での物販・飲食イベントに会社として参加してきました。

あいにくの大荒れの天気で風が強く、本来であれば歩行者天国の道路にテントを並べての予定でしたが、変更して丸中水産さんの小屋の中でのイベントになりました。
それでもそんな中、わりかし多くの人が訪れていただき、小屋の中もランプが灯ったり、魚のたて焼きが実施されたりと、いい雰囲気でしたね。
来月また2回開催されるそうです。

今回のためにオリジナルで制作した「灯台かまぼこ」。灯台に上った方限定でお渡ししていました。

今後販売の可能性も?

年末アルバイト

(2023.10.13)
つぶやき

10月も中旬。
ここ数日ようやく秋晴れが続いています。
空気も澄んで夜には星がきれいに輝いているのを見るに秋はいいなあと思う一方、迫りくる年末に毎日おびえる日々でもあります。。
特に今年は募集の反応がここまではかなり鈍いのが焦りに拍車をかけます。

ほんの1~2か月でここまで募集をかけないといけない蒲鉾屋の宿命を恨みたくもなりますね。
人手不足はこの先も解消する見込みがないと思われますので技術の進化で対応せざるを得ない日もやってくると思います。
夕方気晴らしに海を見に行きましたが沈む夕日の光が海面に反射してとてもエネルギーにあふれた光景でした。


課題は山ほどありますが、元気を出して頑張ります!

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ