富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

とやま健康パーク

(2011.02.27)
休日

2月27日日曜日、朝から富山市のとやま健康パークに行ってきました。こどもたちも元気になってきたし、久しぶりに体を動かしてもらおうと健康パークのプールへと。

健康パークへは何回か行ったことがあるのですが、こどもたちをプールに入れるのは初めてです。家からあらかじめ水着を持って行き、着替えさせていざ入場。プールとバーデーゾーンが一緒になっているので体が冷えてもすぐに水着のまま、あったかいお風呂につかることができるのが嬉しいです。また監視員も何人かいるので安心していられます。今回はこどもたちの泳ぎの練習までにはいたらなかったですが、水深の浅いプールでジャバジャバと十分楽しんでいました^^

料金が少し高いのと、黒部からはやはり遠いのがネックなのですが、なかなかいい施設だと思います。暖かくなったら外でも遊べるみたいだし、また行ってみたいと思います。

 

もうすぐ3月ですね

(2011.02.26)
つぶやき

本日の土曜日は仕事でした。少々変則的な勤務体系になっておりますが、基本的に第1、第3土曜日、日曜日をお休みとさせていただいております。

ということで2月もあと2日で終わります。個人的には仕事でも新商品の開発やその他もろもろで通常ならゆっくりすごすことができるはずのこの時期、比較的多く活動させていただきました^^また新年会や懇親会も集中し、へたすると年末よりも身体的にはきつかったような気がします・・・また家族にも迷惑をおかけしております^^;この場を借りてお詫びします。

来週からは3月に入ります。婚礼用かまぼこのご注文も増えてきております。おいしいかまぼこを引き続き作り続けていきます。

経営者研修会最終日

(2011.02.25)
出張・研修

今日の黒部市は久しぶりの雨スタートでしたね。なんだか一日中どんよりで心も晴れません・・

昨日は経営者研修会の最終日でした。今までのグループワークで学んだことを自社に置き換えての経営戦略の発表会でした。正直朝からずーっとだったので長く感じられましたが異業種の方々の苦労話や仕事に対する姿勢など学ぶべき点も多々ありました。

研修の後は魚津での懇親会、この研修でともに学んだ人たちはとても仲が良く、いい雰囲気の中でお酒を飲むことができました。また会うのも楽しみです^^

生地蒲鉾の強みは?弱みは?この先どういった会社にしていくのか?そのために取り掛かるべき優先順位は?などなど色々なことを考えるいい機会となりました。

やはりいろいろな人に出会い刺激をうけるのはいいことですね。

 

 

連続の快晴で

(2011.02.23)

ここ数日富山県は珍しく快晴の日が続いています。年末から先週くらいまで続いた寒波で下がった平均気温をもどすかのように日中の気温が高くて気持ちいい日の連続ですね。一生続きますように・・・・

さてそんな気持ちいい中、昼からも事務仕事がありましたので散歩がてら工場の裏の浜を歩いてきました。波は静かで遠くは白く輝く立山連峰。また周りでは堤防で釣りを楽しむ人、ウォーキングで汗かく人などなど思わず平日の昼だということを忘れそうになります^^;

 

 

2月浜.JPG2月浜2.JPG海はいいですね。ぼーっと眺めているだけで癒されます^^

 

3月の御案内

(2011.02.22)
かまぼこのこと

HPトップのお知らせに3月の定休日の御案内を掲載しました。

第1、第3の土曜日と各日曜日が製造ラインは停止します。

ただし会社としての完全定休日はないので上記日程の時でも午前中の電話受付はさせていただいております。

よろしく御願いします。

お雛様かまぼこ

(2011.02.21)
細工かまぼこ

一週間の始まりです。黒部市は今日も快晴!なんだか春の匂いが感じられるさわやかな気候になってきましたね。

さて生地蒲鉾では本日は細工かまぼこ製作Dayです。鯛からさまざまな型ものまでとてもたくさん作りました。結局今日一日では終わりきらず明日以降に化粧は持越しとなりました・・・

その中でもこの季節はお雛さまかまぼこのご注文が増えてまいりました。この細工かまぼこ、たくさんの色を使っていますのでとても鮮やかで、その愛らしい表情もなかなか人気です^^(特にお姫様の扇子から出ている紐はピンク、白、緑と三色同時に絞り出し袋に入れて一度に出すという技が使われています)

お雛様.jpg

一つひとつ手作りの細工かまぼこ、特にお雛様かまぼこはこの季節だけの商品です。ご注文を受けてから製作しますのでお早めのご注文お待ちしております^^

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ