かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。
勉強会
さあ、今週もはじまりました。
梅雨絶好調といった感じで今日も雨が強くなったりやんだりのお天気でしたね。
生地蒲鉾では本日、蒲鉾の製造はありませんでした。
実は大掃除と衛生講習会の日だったのです。
梅雨の今の季節に普段清掃できないようなところも徹底的に掃除をしたいので一日製造ラインをとめて全従業員で大掃除をしているのです。
そして休憩時間の時に新川厚生センター様に講師をお願いして従業員対象に衛生講習会を行っていただきました。
ご存じ今年は県内で食中毒による重大な被害が多発したということもあり、今一度知識として知って、緊張感を持って仕事に励んでいただくという意味でも有意義な講習会になりました。
新川厚生センター様、ご多忙の時期お越しくださいましてありがとうございました。
さて掃除で工場内もきれいになったことですし、明日からの仕事にもはりがでてきます。腰もはってしまいましたが^^;
今週もはじまりました、月曜日です。
今日は午前中鯛の細工蒲鉾を大量に製造してまだたくさん他にも細工物が残っていたのですが、後はお願いして午後から富山市で開かれた講演会に行ってきました。
福島正伸さんの講演会です。実は今年に入るまでその存在自体知りませんでした。。。
超有名な方らしいですね、すいません。
福本伸行なら完全に知っていましたが。
にいかわ信金さんの経営者研修会で出会った森本自動車の森本社長様に教えていただいていくつか本を読んでいたところ、今回も森本さんに声をかけていただき、飛びつきました。
感想はとても一言では言えませんが、感動感満載のお話でした。
一番難しい事を一番簡単な言葉で面白く伝える話力と発想に引き込まれてしまいました。
夢を持つこととは、経営とは、人間関係とは、人が感動すると何が起こるか、そんなことをいろいろと考えさせていただけるとても有意義なあっという間の4時間でした。
この場を借りてお礼申し上げます。
森本さん、ありがとうございました。
昨日は黒部青年会議所の4月度例会が扇寿さんで開かれました。
講師はあの星稜高校の山下智茂さん。
松井秀喜選手をはじめとする数多くのすぐれた選手を輩出し、また星稜高校を甲子園の常連校に育てあげた名監督です。
高校野球ファン垂涎の講演会です。
会場は200人を超す人で大賑わいでした。これだけ集まるのは珍しい・・・
野球を通した人間形成といったテーマで約1時間半ほどお話いただきました。普通の人が話すと大げさに聞こえたりすることもこれだけの実績を残した人の語る言葉、真剣に聞き入っていました。(個人的に星稜高校に深い思い入れもあったので)
印象に残った話として
スパルタで徹底的に鍛えた部員たちが県大会の決勝戦で負けた時、監督は殴られると思ったそうですが、
その部員たちにトイレに連れて行かれ・・・・
なんとそこで胴上げされたそうです!
感動しました。スパルタに耐えた部員たちに監督の熱意が伝わっていたのでしょうね。
また山下さんは「夢は変わってもいい」「野球でレギュラーになれなくても人生のレギュラーになれ」「きれいに咲く花よりもそれを支える土となれ」「欠くことのできない人財(じんざい)になれ」「2:6:2の法則」など数多くの心に残る言葉を教えてくれました。
とても面白い話であっという間に時間がすぎていきました。
現役を退いてもまだまだ元気いっぱいの山下さん、僕も元気をもらいました^^ありがとうございました。
今朝の黒部市、雪がまた降りましたね。ただすぐやみましたので積もるというほどではなかったですが、これからまだ油断できないみたいなので週末にかけて心配です。寒さに合わせるようにまたもやうちの上の子が熱をだしました。本当に小さいこどもがいる家にとっては厳しい冬になっているのではないでしょうか。早く雪山でのスキーなどを親子で楽しみたいものです。その前に体力をつけないといけないなあ。
さて話は変わりまして、今日も経営セミナーに参加してきました。3日間コースの2日目。個人的には少々中だるみというか、なんというか・・・正直とても長く感じられました。もはやスーツを着ての座学や実習には耐えられない身体になっているのでしょうか。集中力が持続しない。それでも一緒のグループの人たちは本当に気さくな人ばかりでその点が救いでした。
この研修はあと一日で終了ですが、会社のためになることを少しでも身につけたいと思います。
ただいま魚津のホテルグランミラージュで開かれた「日本人が行けない日本領土」と題する講演会を聴講して戻ってきました。
いろいろ考えさせられる貴重な講演でした。
このことに関してはまたの機会に書きたいと思います。
本日のところはお腹がすいたので今からご飯を食べて失礼させていただきます^^;
今朝はとてもいい天気でしたね。雲ひとつないとは言えないまでも晴天がこれだけ長く続いたのなんて何日ぶりでしょう。心も晴れやかな気持ちになりました。
さて今日は新川信用金庫様主催の経営セミナーに出席してきました。正直結構な日数と時間が拘束されますので気乗りはしなかったのですが、参加メンバーの皆様とも打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。
どこまで仕事にいかすことができるかがポイントになってくると思いますが知らないことは実践できませんからね。うまいかまぼこを作り続けるためにも自社の色々な部分を強化していかなければいけないと感じます。でも基本はおいしいかまぼこ作りに尽きるのですが^^
写真は新川信用金庫様の本店5階からの眺めとセミナー風景です。
昨日は朝から何かと盛りだくさんの一日でした。朝工場でかまぼこ製造。昼からは富山県民会館で知的財産に関するセミナー、そして夕方からは宇奈月で会社の新年会。黒部から富山市までの移動は相変わらず時間が読めません・・・・余裕を持って出発したはずなのに少し遅れての入室となってしまいました。すいません・・
そして本来ならばこの日、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」の会議と懇親会も富山市で行われていたのですが、さすがに会社行事優先ということで欠席させていただきました。県内の同業者の方々と懇親を深めつつ、情報交換などもできる有意義な場ですので大変残念でした。
富山県の蒲鉾屋さんは新聞などで見る限りB級グルメに挑戦したり、新商品を開発したりと、とても頑張っている様子です。生地蒲鉾も負けてられません。どんどん新しい動きに挑戦していきたいと思います。
今日は本当に一日暴雨風雨が吹き荒れていました。僕は確認していないのですが、ツイッターではあられが降っていたとのツイートもみかけましたし、大荒れの一日でしたね。
朝真っ暗状態でゴーゴー雨風の音を聞いたときはさすがに今日は自転車あきらめようかと思いましたが、カッパを着込み何とか会社までたどり着きました。
そして今日はお昼で工場を抜けさせてもらい、弊社の財務を見ていただいている税理士事務所さん主催の30周年記念イベントに参加してきました。普段工場で働いているので気分転換になって面白かったです。
そして帰りにはお祝い(今年で30周年記念だそうです!すごい!)の品として当社製作のかまぼこを頂きました^^(逆輸入というのでしょうか・・・)
しっかりお家で頂くことにします^^
昨日は生地蒲鉾のサイトを作っていただいた会社さんから声をかけていただいてインターネットに関する話を聞きに行きました。僕自身インターネットに関しての知識は大変乏しくて、何回かこのセミナーに出席させていただいて大変勉強になっています。
今まではネットを通して商品を買うことはあっても(お客さんとして)、実際売るほうになってみるといろいろな工夫が必要なんだということを実感しました。その点やはり大手サイトなどはしっかり工夫されていてさすがですね。ただ昨日のセミナーでもいわれていましたが、ますますネット通販が進むということは明らかですのでこれからは地方のヒット商品で終わっていたものが全国のヒット商品になるチャンスは広がってくるのだと思います。
生地蒲鉾でも例えばえびのせチーズかまぼこなんかはきっとどのお客様にも喜んでいただける商品だと思っていますので、まずは「こういった商品がある」ということを知っていただくためにいろいろ努力していきたいと思います。
昨夜は税理士さん主催の研修会、といってもなかなかゆるい感じの勉強会といったところでしょうか。今回で4回目?だったと思います。会計のことをレクチャーしていただき、その後はみんなで一つのテーマについて語り合う。メンバーは建設、小売、製造など様々で年齢層もなかなか幅広いです^^そういった異業種の方々の仕事に対する意見を聞く機会というのは、普段仕事に追われているとなかなか聞くことができないので、僕みたいなものとしては大変参考になります。
そして昨夜は勉強会が終わった後の懇親会が黒部市内の某飲み屋で開催されました。こっちの方も真面目?に語り合い、勉強会同様おおいに盛り上がっていました。
来月が最後とのことですが、この会で知り合った方々とは今後とも良い関係で繋がっていたいと思いました。