富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

アメリカ大使館賞授賞式

(2025.06.24)
かまぼこのこと出張・研修

灼熱の数日間を堪え、ようやく梅雨らしい雨模様の日が続いています。

さて先週19日に開かれた日本かまぼこ協会の業者大会に出席してきました。
というより、その前に開かれたアメリカ大使館アラスカシーフード協会賞受賞のセレモニーに出席してきました。
場所は明治記念館。

当然ですが、田舎者にとっては初めて行く場所です。
本当は少し時間があったのでこの建物周辺も見て回りたかったのですが、如何せん暑過ぎました。
35℃くらい?あったのではないでしょうか。その上スーツにネクタイをしていたので動き回るどころではなくすぐに目的地に直行しましたが、素晴らしい建物でした。都会のど真ん中にこんな緑あふれる施設があるなんて・・・東京ってビルが多く大きな緑が目に入らないせいか、余計に緑があると贅沢に感じますね。

そして授賞式。
当日の様子はこちらのプレスリリースを見ていただければ幸いですが、たくさんの記者の皆様に取材を受けるのはとにかく初めての経験だったので緊張と楽しさがないまぜになった感覚でしたね。

受賞した商品は黒部産ネギと紅ショウガのふわ天
水引がスケソウダラ!!!

その後は会場を移して業者大会の表彰式、懇親会に参加して帰りました。
忙しい中でしたが、久しぶりにお顔を合わせる方々もいたりしてとても有意義な会議に参加できたのかな、と思います。
関係各位の皆様方、ありがとうございました。

東京出張

(2025.05.19)
出張・研修

東京出張に行ってまいりました。
今回は紀文食品さんの品質衛生講習会に出席。
コロナ以降はリモートでの出席が多かったのですが、今回は長らく担当を務めていただいた方から新しく担当者が変わるということもあり、数年ぶりのリアル参加にしました。
浜松町で降りるのですが、新しい通路が完成していてびっくり。
また近くにも立派なオフィスビルが完成間近でしたね。


東京に行っていつも思うのですが、新陳代謝がすごい。
田舎だとほぼ数年、数十年変わらない風景がたった1年で見違えるほどになっていることがあります。

翌日は新大久保に移動してちょっと聞きつけた「韓国おでん」を歩きながら食べてみることにします。


すり身を波状にして串にさして出汁とともに提供されます。価格は200円~250円ほど。
赤いからしみたいのをかけることもできます。(これはかなり辛かったです)

食べた感想としてはすり身の食感はさほどでもないですが、出汁がおいしい。
寒い韓国だと外で食べるのはうってつけの商品かもしれません。これから夏にかけては敬遠されるかもしれませんが、冬だと手軽な食べ物として日本でも人気が出そうです。練り天屋でも取り入れたいと思っています^^

そして毎年恒例の北陸フェアを開催していただいている「三徳」さんにも立ち寄りました。

生地蒲鉾からは今年は2品「白えび豆かまぼこ」と「笹焼(白えび)」。
以前と比べると種類が少なくなり寂しいですが、大量に取り扱っていただき嬉しいですね。

白えび、今年も全然とれていません。漁の開始早々は良かったようですが、例年の60%減とかなんとか・・厳しい原料事情がまだまだ続きそうです。

滋賀、大阪出張

(2025.04.14)
出張・研修

気づけば4月も中旬になっていました。
富山県内の桜もそろそろ終わりに近づいているのではないでしょうか。
最近話題の舟川べりの4重奏も今年も大勢の観光客で賑わったという話をSNSなどで知ることしかできませんでした。(実際には混み過ぎている気がして行く気にならなくなっています)
さてそんな先週になりますが、大阪方面への出張がありました。
新規のお客様への表敬訪問と商談です。
新規のお客様は滋賀県だったので敦賀から米原までしらさぎを使ってそこから各駅停車。
黒部宇奈月温泉駅からだと7時発で到着したのが10時半ころなので乗り継ぎに時間がかかる感じです。
駅から道中歩く際には琵琶湖に桜という絶景でのんびりとした静かなところで最高のロケーションでしたね。

琵琶湖のほとりをてくてく歩いていきます。桜がきれいな季節で良かった。
大阪天神橋のお店にも立ち寄りました。

その後大阪へ移動しましたが、新大阪でゲリラ豪雨にあい、一気に蒸し暑くなりました。
京橋での商談を終え市役所方面に向かうとみゃくみゃくが玄関前で寝っ転がっていました。


大阪は日曜から開幕する万博一色のムードでしたね。
色々と批判もありますが、始まってしまったら応援して機会があればぜひ行きたいと思っています。
個人的にはマスコットのみゃくみゃく君がお気に入りで選んだ方の勇気と判断に今更ながら感心しています。
大阪関係ではほかにもいくつか案件が入っていて今までは関東方面のお話が多かったのですが、これからは関西にも生地蒲鉾の商品が並ぶ機会もありそうです!

北海道出張など

(2025.03.19)
出張・研修

3月に入って妙にバタついております。
仕事はそんなに多くはないのですが、私自身の業務量が増えたのと効率が悪くなったのが
あるのでしょうか。。
おかげでたくさん報告すべきことがあったような気がしますが、もう3月も下旬に差し掛かるというのに何一つ記事が更新できていませんでした。
以下備忘録として記しておきます。
3月3日~3/6まで北海道に出張に行ってきました。
この時ちょうど寒波が来ていてレンタカーを現地で借りたのですが、路面の凍結でひやひやしながらの移動でしたね。
良い視察やお客様との交流ができました。

小樽のかま栄さん。平日にもかかわらず大変な賑わいです。

インバウンドなど観光客でいっぱい!

エスコンフィールドにも足を伸ばしました。
北海道大学、クラークさん。

出張から帰ってきてもイベントや商談や見積もり作成や事務作業や面接などでてんてこ舞な日々を過ごしています。
また外ではノロウイルスが流行っていて従業員でも休みが多く、そのせいもありバタバタしております。
忙しいのはいいことなのかもしれませんが、頭の整理ができない状態が続いているので少し落ち着いて物事を考えたい気もします。
暖かくなってきたと思ったら今日は宇奈月で雪。
早く人も物も動く季節になってほしいですね。

来週は北海道出張

(2025.02.26)
出張・研修

2月も残りわずか。
ずいぶんと雪が降った月になりました。
冬来たりならば春遠からずとはよく思い出す言葉ですが、この厳しい冬があるからこそ草木が芽吹く春の暖かさや日の光に感動を覚えるのでしょう。
今はそう思って寒波や風雪に耐えるのみです。
さて2月は出張も多い月になりました。
スーパーマーケットトレードショーと同時開催していたこだわり食品フェアに初出展して人の多さに驚き、東京有楽町の揚げ物実演販売イベントでは東京の人の購買動向などを研究し、いろいろと勉強になりました。
そして来月早々ついに念願の北海道出張に行ってきます。
思えば30年前の学生時代に4年住んだ札幌ですが、それ以降ほぼ行っていない気がします。
お得意様にご挨拶して、同業者様のお仕事を勉強させていただきたいと思っています。
富山札幌便はこちらから行くのがとても不便な時間設定されています。
行きは新千歳空港到着が14:40分、帰りは新千歳空港出発が10:55分。
2泊3日の工程ですが、実質1泊の気持ちです。
短い出張になりますが、しっかりと学んできます!

有楽町いきいき富山館での販売会

(2025.02.24)
出張・研修即売会・商談会

有楽町のいきいき富山館での物販イベントに行って昨日帰ってきました。
約1週間ぶりの東京方面の出張でした。
当日玄関を開けるともうピークは過ぎたはずの雪がまた5センチは積もっていたでしょうか。
それでも東京に行くのに長靴で行くわけにはいかないのでスニーカーで出発。
約2時間半後の世界は同じ日本とは思えないような青空が広がっていました。。

今回の出張の目的はふわ天の県外販売会。
かまぼこ屋さん3社での合同販売で、これで県外は3回目になります。
反応は上々、昨年より人が少なく感じましたがおおむね好評で生地蒲鉾から持って行った半熟たまごのふわ天、黒部産ネギと紅ショウガのふわ天は2日間で完売しました。卵はまだまだ売れそうでしたね。
購買力も違うのか、結構なお値段のするものでも東京のお客様はポンポンと買われていく様子で黒部とは価値観や賃金の違いを感じざるを得なかったですね。

有楽町いきいき富山館はかまぼこの種類が多い!生地蒲鉾でも5アイテム販売いただいています。

それと今回の出張で感じたのは行きも帰りの新幹線も外国人が多い!しかも欧米系の人たち。
どちらも満席に近い状態で多くの外国人客は長野や飯沢といった雪山があるところで乗降していたのでニュースで言われているとおり、日本のスキー場で遊びに来ているのだと思います。
円安、物価安(外国と比べると)の日本は天国に感じるのでしょうね。
東京のホテルの値段がどんどんあがっていて賃金の上昇が追い付かない日本人には大きな負担になっています。いつか見た東南アジアの現状を思わずにはいられません。外国人ばかりがホテルに宿泊し、スタッフとして働く日本人。諸外国との差がますます離れていくようで辛いですね。

そして黒部宇奈月温泉駅に到着すると車がすっぽりと雪に埋まっていて相変わらずの曇天が待っていました。人が活動するにはふさわしくない天気が続きますが、雪国に生まれた宿命と思って粘り強く頑張ります!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ