かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。
出張 研修
ここしばらく毎日更新していたのですが、昨日止まってしまいました。残念。
昨日は仕事が終わって夕方から滑川サンルートホテルさんにお邪魔してきました。
実はJR滑川駅は初めて降り立ったような気がします。。。。
サンルート滑川さんは駅真横のグッドロケーション。
サンルート木下さんにホテルに関することをいろいろ教えていただき、グループ討議みたいなものも行いました。
いつもは見られないホテルの裏側など見せていただき勉強になります。
こうして他業種の方の仕事のやり方など見ているとやっていることは全然違うのにどこかでつながりや共通点などが見えてくるからおもしろいですね。
その後は熱い、熱い懇親会。生地蒲鉾の蒲鉾もこうして出していただきました。
会社で試食するときは普通に刻んで口に放り込むだけなので、こうしてきちんとした器で供されると雰囲気が違って味わいも格別ですね^^
木下さん、本当にありがとうございました。
とっても勉強になりました。
仕事量が増えてきました。
ありがたいことです。これから夏休みに入りいろんなところで生地蒲鉾の商品が売れると嬉しいですね。
そして今日は昼から富山市でインターネットセミナーを受講してきました。
facebookやtwitter、使い方次第で販促に結びつくツールがどんどん増えてきています。
しかしそれらもこのスピードの激しいインターネットの世界ではどうなっていくかわかりません。
最近僕が気がかりだと思うことに、こういったツールを「きちんと理解して日常で利用している人」は国内でいったいどれだけの人がいるのだろう?と。(facebookのアクティブユーザーが実は20万人くらいしかいないという話も聞きました)
僕自身新しい「もの」が出てきてはそれに食いついていくのにも少々めんどくさくなってきています^^;
facebookがアメリカみたくインフラ並みに普及してくれれば、もっと本腰入れて勉強して活用していくのになあ、なんて言い訳がましく思ってみたりして。
まあそれに気づいた時には「あー、あの時もっと早く取り組んでおけばよかった」と言っているのでしょうが・・・・・
とにかく少しづつでも理解して食いついていかないと情報格差は広がるばかりでしょうから、何とか頑張っていきます。
木曜日、金曜日と東京方面へ出張してきました。
実はあの3.11以来初めての東京、節電等々いろいろなことは聞いていましたが、ん?といった印象です。
以前とあまり変わってないようなきがしました。よく東京駅は暗くなったとか言われていますが、照明は確かに間引かれていましたがそんなに驚くほどではなかったです。
飲み屋さんもあふれるばかりの人がいましたし、正直黒部から出てきた私としてはどこがさびしくなったのだろう?という感じです。でもずっと東京にいる人に聞くと、最近になってやっと人が戻り始めていると言っていました。
そして今日ビッグサイトで開催されている国際食品工業展に行ってまいりました。ここも驚くほどの人でごった返しています。
10時ごろ行って昼の3時までびっちり歩き回ったので足が棒のようになりました。受付でポロシャツ、タンパン、スニーカーレンタルとかしてほしいです。
僕自身2回目だったのですが、これは本当に面白い。もちろん仕事に使えそうなもの視点中心で見て回るのですが、まったく関係ないところで足が止まってみとれてしまうくらい素晴らしい技術を見ることもできます。ロボットアームなんてこの世のものとは思えない速さで仕分けしていました!
ということでじっくりと全部見て廻ることはとてもできなかったのですが、勉強になった展示会でした。
ここ数日いい天気が続きますね。このまま梅雨がこなければいいなあ、なんて思ったりしています^^
さてこの日月の一泊二日で社員旅行に行ってきました。行先は隣県の石川県。
朝黒部を出発して途中氷見海浜植物園に立ち寄り。
ここは何回か行ったことがあるのですが、何度行ってもいい施設だと思います。回廊で囲まれていて中庭には季節の花々が咲きほこっています。ちょうどラベンダーも咲いていていい匂いがしました。
次に向かったのはのとじま水族館。
ずいぶん前に行った記憶があるのですが、ジンベイザメがいたり、新しい建物ができていたりと雰囲気が全然変わっていました。特にジンベエザメのいる建物は大阪の海遊館をほうふつとさせます。
今度はぜひこどもを連れて家族できたいなあと。
そして和倉で宿泊。施設、接客ともに素晴らしかったです。
翌朝輪島の朝市(初めて行きましたが正直買いたいと思うものがあまりなかったです^^;)→金沢で自由行動→金沢ひがし茶屋街を散策。
石川県の端からの結構な移動になりました・・・・
そして黒部に帰り着いたのが夜の7時半頃になりました。
隣県の旅行だったのですが、なかなかの移動距離で思ったよりもタフな日程でした。
感想としては近くでも見どころはたくさんあるし、滞在時間も長くとれるのがいい、ということです。
世に言われる観光地を見て回るのもいいのですが、一度訪れたことのある場所でもゆっくりと見て回ると新たな発見があるものだなと思いました^^
今日は会社を13時にダッシュで帰らせていただき、昼から工場見学に行ってきました。
行先は富山市新庄の富山製鋲様。
2月に行われたにいかわ信金さん主催の経営セミナーでお知り合いになった白川社長のご招待です。(ちなみに白川社長、若くて超男前です^^)
総勢10名ほどの工場見学でした。
食品工場の見学などは何回かさせていただいたことがあるのですが、機械部品を作っている工場にお邪魔するのはもちろん初めて。用語にしても「リベット」「ベアリング」など???でした。。。
勉強不足でした、すいません。
富山製鋲さんは「リベット」の国内シェアで40%を誇る企業でそうです。40%!!こんなすごい数字の企業が同じ県内にあることに驚きでした。
解説いただいた方が言ってました。
「社員旅行で大きな事故が起こった時、自分たちの体のこともそうですが、工場が稼働できなくなり、業界に製品が安定供給できなくなることが心配です」とおっしゃっていたのが印象に残りました。
ですので働く皆様がみな責任と誇りを持っているのだそうです。かっこいいし素晴らしいですね。
自社に振り返り反省とともにとても刺激になる工場見学でした。
異業種の工場見学も面白いですね。
富山製鋲の皆様、そして企画立案くださった梶野様、ありがとうございました。
今日の黒部市は久しぶりの雨スタートでしたね。なんだか一日中どんよりで心も晴れません・・
昨日は経営者研修会の最終日でした。今までのグループワークで学んだことを自社に置き換えての経営戦略の発表会でした。正直朝からずーっとだったので長く感じられましたが異業種の方々の苦労話や仕事に対する姿勢など学ぶべき点も多々ありました。
研修の後は魚津での懇親会、この研修でともに学んだ人たちはとても仲が良く、いい雰囲気の中でお酒を飲むことができました。また会うのも楽しみです^^
生地蒲鉾の強みは?弱みは?この先どういった会社にしていくのか?そのために取り掛かるべき優先順位は?などなど色々なことを考えるいい機会となりました。
やはりいろいろな人に出会い刺激をうけるのはいいことですね。
引き続き風邪をこじらせています。これだけ長い間体調が悪いのも久しぶりのような気がします。しかも咳、発熱といったながれから鼻水、鼻づまり、発熱とその形態も変化していっているのが気になるところです。もちろん僕だけではなく、家族全員が同じような症状で困ってしまいます。
さて風邪の話題はおいといて、今日は食品事業者向けコンプライアンス確立研修会という名の研修会に出席してきました。1テーブル5人づつくらいで分かれて食品事故に対する対応の仕方やもちろん未然に防ぐためにはといったようなテーマで各グループごとのディスカッションや発表をずっとしていました。個人的には座学は嫌いではないのですが、少し時間が長かったのかなといった印象を持ちました。ケーススタディ用ビデオをそのために制作するなどなかなかお金のかかった事業だなと思いました。
しかし研修会の最中も悪寒がしたり、金沢までの道中も寒くてなおかつダイヤが乱れていたりで閉口してしまいました。それと黒部~金沢間は大体富山乗換えで便もあまりよいとはいえないことが今回初めてわかりました。ドアツードアで2時間以上はたっぷりかかりましたから。新幹線が来たら軽く東京駅に降り立てるんじゃないかと感じました。
風邪のせいか愚痴が多くなってしまいました^^;
写真はJR金沢駅の写真です。ここまでする必要あるのか!と思うくらい豪奢な作りで今更ながらびっくりです。でも富山の新幹線駅舎も何か県外客にPRできるものにして欲しいですね。
東京は有楽町交通会館で開催された「富山の酒と蒲鉾フェア2010」に行ってきました。朝黒部を6時くらいに出たのですが、雨風が吹き付けて寒い寒い。。
でも新幹線に乗り換えて長いトンネルをくぐるとそこは晴天でした。川端康成の「雪国」を思い出します(読んだことないですが)。
会場に着いて準備、ミーティング、昼食とあっというまに開場時間となりました。開場してからは・・・大勢のお客様に試食を提供し、蒲鉾の販売も同時にこなし、と大忙しで写真を撮ってる時間もありませんでした。今年は白えびまめかまぼことえびのせチーズ蒲鉾を大量に持って行ったのですが、本当に多くのお客様に買っていただき感謝、感謝です。
おかげさまで昨年と同じくらいの商品を買っていただき大満足のフェアとなりました。このフェアは来年開催されるかどうか未定らしいのですが、東京の人に生地蒲鉾のおいしい、しなやかなかまぼこを知って食べてもらえるいい機会ですので、ぜひ来年の開催も望みたいと思います。
今日も昨日もおとといもずーっと天気悪いですね。毎日がこう暗いと気分的にも晴れませんね。生地蒲鉾では11月に入ってから残業の日々が続いてて工場内にこもる時間が長いので太陽が拝みたい今日この頃です。。
さて明日から東京は有楽町で酒と蒲鉾フェア2010が開催されますので行ってきます。東京の方に生地蒲鉾のおいしいかまぼこを味わっていただくため、たくさんの試食を用意しました。また販売もしますので多くの方に買っていただきたいです。
明日は晴れるといいんですが・・・
今日は朝から天気が曇りだったのでせっかくの休日だったのになんかもったいなく感じましたね。それでも家族で近所の黒部市総合公園に行ってこどもたちと遊んできました。
さて研修旅行の2日目ですが、近江つけもので有名なやまじょうさんの工場を視察させていただきました。この時期は下田なすの収穫の最後の時期にあたるみたいで工場は大勢の人たちが働いていてとても忙しそう。
人間の作業による工程が多く、しっかりと心をこめた製品作りがなされていると感じました。その漬物ですが、見学前に試食させていただいたらおいしいこと!工場見学後、向いにある直営店でしっかりとお土産を買って帰りました。
視察後、近江八幡市や、彦根城を見学して富山に帰ったのですが、2日間で移動距離800キロというなかなかハードな行程でした。。
僕はバスでの長時間移動に慣れていなかったので足が相当むくんでしまい、おまけになぜか帰ったらじんましんまで出る始末・・・
今回の視察では普段顔を合わせることのない食品会社の人との交流ができまた、2社もの工場見学を一度にできたのでとても有意義な視察旅行でした。食品産業協会様、お世話になりました。
今日の黒部はとてもいい天気でしたね。朝はとっても寒かったですが・・・思わずパーカー着て会社に行ってしまいました。
さて昨日書いた通り、富山県食品産業協会の研修旅行の内容です。
初日まず富山県食品研究所に朝7時半に集合。黒部を6時半に出発して高速を飛ばしてぎりぎり到着。黒部から富山の走行時間はいまだに読めません。。着いたらすでにほとんどのみなさんがバスに乗車していました。ざっと見渡すと僕はかなり若い方^^・・・
そんなこんなで富山ICからはずーっとバス移動です。そして工場見学する前に昼食。。まだ移動しかしてないのになんか一仕事終えた感が漂ってしまいました・・・
その後また移動し、ようやく13時過ぎに初日の訪問先である井村屋製菓様に到着しました。
ご存じ「あずきバー」や「肉まん あんまん」で有名な会社です。その歴史は古く、あずきを使った食品を多く出されています。アイス工場棟と肉まん工場棟の両方を見学させていただきました。どちらも完全に機械化されていて工場で働く人の数がとても少ない。機械が大量の製品を休みなく生み出しているといった様子でした。そういった中で高品質の製品を安定的に供給しているのがすごいと思います。
井村屋製菓様、ありがとうございました。
その後またバスで移動・・・・(この日は結局500㌔ほど走ったそうです)
夕方5時に宿泊地である滋賀県雄琴温泉に到着しました。
部屋も大きくきれいでテラスから眺める琵琶湖畔の景色は絶景!
でしたが、風呂場が狭い!洗い場の後ろで立って順番を待っていなければいけなかったのは少しつらかったです。。。
2日目はまた次回に書きます。
10月21、22日と富山県食品産業協会の研修旅行に参加してきました。一泊二日で近畿方面への食品工場視察旅行です。井村屋さんと漬物のやまじょうさんの工場を見学させていただきました。
色々と写真もとってきたので明日以降このブログで報告します。
2日間で800キロのバス移動はこたえましたので今日はゆっくり休みたいと思います。
明日も仕事だ、頑張ります。
昨日の朝から東京に出張に行ってきました。年末に向けての品質に関する講習のためです。講習は夕方5時に終わったのでその後は新橋で以前僕がお世話になった方2人と待ち合わせて飲みました。
秋田料理のお店だったのですが、日本酒40銘柄以上の飲み放題をつけて料理もたくさん出て4500円!素晴らしいコストパフォーマンスのお店でした。宴席を設けていただいたIさんに感謝します。
秋田川反漁屋酒場 (あきた かわばた いさりや さかば) 銀座店
こういった店が東京には山ほどあるんだろうなあ、と思うと羨ましくなります。富山にももちろんおいしいお店はたくさんあるんですが、料金が高かったり、お店の雰囲気があまりしっくりいかなかったりする場合もある気がします。
東京や大阪などの競合の激しい地域で勝ち残っているお店というのは特徴があってお客様のことをよく考えている店だなあとつくづく思いました。