富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

かまぼこ情報や日々の出来事などを綴ります。

冬の到来??

(2025.11.10)
つぶやき

週末になると荒れるといった通り、日曜日は一日中雨模様でしたね。
朝乃山も初日黒星スタート、何とか頑張って幕内復帰を期待したいところ。


土曜日には札幌からお客様。
何と札幌は10cmほど一気に雪が積もったとのお話をされていました。
確かに冷え込んできているのですが、この時期に市内で積雪とは・・・
今年の富山は黒部はどんな雪模様になるのでしょうか。
いつも書いていますが、冷え込む分にはいいかまぼこが作れるのでOKですが、雪が降るとなると話は別でアルバイトさんや従業員の出勤の心配、お客様のご注文を届けられるかの物流の問題、いろいろな問題が発生します。
特にここ数年は年明けにまとまった積雪が多いので年内にドカ雪が来るとかなりピンチです!
夏の集中豪雨の傾向と同じで雪もまとまって降る傾向になりつつあると感じていますのでどうにか年内は避けて欲しいところです。

宇奈月が紅葉しています

(2025.11.08)
黒部情報

今年の11月は天気がいい日が多い気がしますが、週末に限って雨模様。。
先日宇奈月方面に配達に行くと山々が急ぐように紅葉していました。


この色づきもあと何日か、本当に紅葉の季節と桜の季節は気づいたら終わっている感じです。

青空に色とりどりの山々の木々が美しく空気もいつもよりおいしく感じます。
仕事の方もアルバイトの方々が増えてきて工場の製造も活気づいてきています。
ただ今年も物価高が続いていますので正直お歳暮や年始の動きが心配です。
生地蒲鉾としては商品の値上げは行っていないのですが、その他食料品が軒並み高騰しているのでそのあおりをくうのは間違いないと思っていた方がいいのかもしれません。
続々とご注文をいただいていますが、常に心配との背中合わせです。

東京出張と丸亀製麺

(2025.11.03)
かまぼこのこと出張・研修

ついに11月に入ってしまいました。。
恐ろしい2カ月の始まりです。
しかも今年は暑い日がずっと続いていたので自分もそうですが、社員もずいぶんとのんびりしている気がして不安でいっぱいです。マルート店がオープンして初の年末ということもあり、未確定要素もある中での年末となっております。
とはいえ人員は何とかめどがたち、今月から徐々に生産数を上げていくことになりそうです。
さてそんな中、先週末は東京に出張に行ってまいりました。
大口のお取引先様との商談や豊洲のお取引先様との挨拶などです。
いついっても感じるのは外国人の多さ。秋葉原や豊洲といったところは外国人の方が多いと思わせる雰囲気になっています。最近の政治課題の一つに外国人との共生や観光公害などがあげられますが、富山にいたらそこまで感じないのは当然かと思います。

豊洲のセリ場

上の写真は豊洲近くの千客万来といいインバウン丼で有名になった施設でしょうか。
そこまで高くは感じなかったですし、風評のせいかあまりお客様もいなくて閑散としていました。。
築地の方が観光客は圧倒的に多い感じです。
東京から帰ってくると地元ではたいまつ祭り。
夜遅くまで出囃子の音が鳴り響いていましたが、自分は疲れて寝落ちしていました。

丸亀製麺にやっと行ってこれました。


ご当地うどんの富山県と石川県のうどんに弊社の赤巻かまぼこが採用されています。
食べた感想は・・・
おいしいんですが、富山らしさというのがどこにあるのかがいまいち伝わりにくいのかな、と。
かまぼこはとても美味しかったです(笑)

越中とやま食の王国

(2025.10.27)
即売会・商談会

10/27(月)今週も始まりました。
週末は雨模様の天気だったにもかかわらず、KOKOくろべやマルート店には多くのお客様がご来店いただいていました!
私は土曜日は日中マルート勤務、そして昨日の日曜日は富山テクノホールにて開催された「越中とやま食の王国」という富山県のイベントに蒲鉾組合青年部「蒲友会」の一員として参加してきました。
毎年開催されていたのだと思うのですが、10月はいろいろとイベントが多くて今回が自身初めての参加になりました。


行ってみると雨の中にもかかわらず、大勢の人たちで賑わっています。
特に人気だったのが、寿司とネギ。
他にも多数の出展者でそれぞれが物販、PRと特色あるブースが多く見ていても楽しかったですね。
肝心の蒲友会ブースですが、土日とも完売の盛況ぶり。
今回は4社による、揚げ物の実演販売だったのですが、やっぱりその場で揚げたてを販売すると売れ行きが違いますね!
来年はどうか分かりませんが、これだけ売れるとまた参加したくなります。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

細工蒲鉾が多いです。

(2025.10.25)
細工かまぼこ

いよいよ土曜日出勤が始まりました。
これから12月終わりまで全て土曜日は出勤になります。
1週間が長くなるんですよね、実際勤務時間も製造は13:30終わりのところが15:10終わりに伸びます。
国会では新総理誕生で沸いていますが、本当に一刻も早い物価高対策を行っていただいて年内中に消費マインドを上げる方向にもっていって欲しいです。じゃなければ地方で蒲鉾が売れなくなってしまいます!!
 さて工場内を歩いていると細工蒲鉾が目につきました。また来週末に行われる地元のお祭り用のかまぼこに町内の名前を入れているところも。
このかまぼこ、お餅やお菓子などと一緒に車の上から撒かれます。子供の頃は大人に「食べ物を粗末に扱うな!」と怒られたものですが、その大人が率先して食べ物を投げつけます(笑)。それに町内の老若男女が集まり我先にと餅、かまぼこ等を奪い合うカオス。
それ用のかまぼこです。合計1300本ほどご注文をいただきました。

それとやはり秋ということで人が集まりやすいのか、結婚式、法事用の細工蒲鉾も今週は多かったみたいです。

今回は制作途中のものを敢えて撮影してみました。
これからどんなものが描かれるか、どんな色付けがされるのかを楽しむのも面白いと思います。
このブログでも何度か書いていますが、細工蒲鉾のピーク時から生地蒲鉾に限って言えば売上は1/10ほどに落ち込んでいます。
県内では効率重視の観点から細工蒲鉾から撤退した事業者もあります。
また細工蒲鉾の比率が高くて倒産、廃業したところもありそうです(推測)。
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き残るのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」
よく知られたダーウィンの言葉で経営者の中でも好んで使う方もいると思います。
細工蒲鉾は蒲鉾屋さんが生き残るための一つの手段だと考えることもできますが、それだけではない魅力があるのも事実です。なるべくいろんなところでPRしていきたいな、と考えています。




丸亀製麺様とおすすめセットについて

(2025.10.20)
かまぼこのこと

10月中旬の月曜日、気づけばずいぶんと朝方は冷え込んできていて長袖じゃないと寒いくらいになってきています。
さて告知が二つあります。
一つは・・・
何と丸亀製麺様の「わがまちうどん47」という企画のうどんに生地蒲鉾の赤巻が採用されました!!

こちらは富山県限定「焦がし醤油肉玉うどん」

そしてこちらは石川限定の8種具材の金沢おでんうどん

いやーどちらも超おいしそうですね。
個人的にも大好きな丸亀製麺さん。
そこのお店で2県のうどんに採用されるなんてこんなに嬉しいことはありません。
なぜ安くもない生地蒲鉾を使っていただいたのか理由ははっきりしませんが、食感などを評価いただいたのだとしたら製造者冥利につきますね。
10/21(火)~毎日数量限定で販売とのことですので、ぜひ食べに行きたいと思います!
そして2つ目は
本日から全国のお客様のもとへ今年の年末DMを発送させていただきます。

上記が今年のおすすめセットの中身です。
本日からオンラインでも購入できます。
物価高の現状でもほとんど値上げを行っていない中で極力ボリュームと華やかさを意識した詰め合わせになっています。ご自宅用に、お世話になった方への贈り物としてぜひご利用ください。
年末が近づいてきています。
アルバイトの方たちの応募も少しづつ増えてきました。
怪我無く事故なく進めていきたいと思います。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ